ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 906705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南

大千軒岳(知内川コース)

2016年06月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
876m
下り
876m

コースタイム

登り 5:43 下り 4:12 (休憩含む)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本日は大千軒岳へ!
写真は早朝移動途中からの函館山
2016年06月28日 04:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8
6/28 4:51
本日は大千軒岳へ!
写真は早朝移動途中からの函館山
赤い屋根の千軒そば屋さんから少し進むと右手にこの看板がありますのでここを右折
2016年06月28日 05:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/28 5:39
赤い屋根の千軒そば屋さんから少し進むと右手にこの看板がありますのでここを右折
砂利道になったら低速走行
2016年06月28日 05:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/28 5:44
砂利道になったら低速走行
登山口到着するも誰もいない!?
まあ平日ですし?
まだこれから来るかもですし(来なかった)
2016年06月28日 06:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/28 6:16
登山口到着するも誰もいない!?
まあ平日ですし?
まだこれから来るかもですし(来なかった)
なんと、ルート地図が備え付けてあった
しかもカラーコピー!有難く1枚頂きます
2016年06月28日 06:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/28 6:18
なんと、ルート地図が備え付けてあった
しかもカラーコピー!有難く1枚頂きます
ここから長い旅が始まる
2016年06月28日 06:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/28 6:23
ここから長い旅が始まる
最初はこんな道
2016年06月28日 06:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/28 6:33
最初はこんな道
高巻き地点
2016年06月28日 06:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/28 6:44
高巻き地点
朝日がまぶしいよ〜
2016年06月28日 06:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/28 6:57
朝日がまぶしいよ〜
似たような感じの所を何度も渡る
2016年06月28日 07:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/28 7:06
似たような感じの所を何度も渡る
読めぬ
2016年06月28日 07:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/28 7:25
読めぬ
ようやく広い川原
2016年06月28日 07:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/28 7:29
ようやく広い川原
ん〜、どこから渡ればいいのだろうか
2016年06月28日 07:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/28 7:37
ん〜、どこから渡ればいいのだろうか
向こうにピンクテープ見えるけど水量がやばい
2016年06月28日 07:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/28 7:38
向こうにピンクテープ見えるけど水量がやばい
少し進んでもう一つ対岸のピンクテープ見つけるもここも飛び石は厳しい、仕方ないので靴を脱いで川を渡りました、水が冷たい!
2016年06月28日 07:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
6/28 7:52
少し進んでもう一つ対岸のピンクテープ見つけるもここも飛び石は厳しい、仕方ないので靴を脱いで川を渡りました、水が冷たい!
対岸に渡るとしっかりとした踏み跡があって安心
2016年06月28日 08:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/28 8:08
対岸に渡るとしっかりとした踏み跡があって安心
すごい勢いで流れる水
2016年06月28日 08:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/28 8:13
すごい勢いで流れる水
また更に向こう岸にピンクテープがあるが他の方のレコを見る限りこれはフェイクのよう、ここは渡らず、
2016年06月28日 08:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/28 8:19
また更に向こう岸にピンクテープがあるが他の方のレコを見る限りこれはフェイクのよう、ここは渡らず、
まっすぐの岩場を突き進むのが正解らしい
2016年06月28日 08:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/28 8:19
まっすぐの岩場を突き進むのが正解らしい
先程の岩場で滑って川に片足ドボン・・・ウヴァ〜
2016年06月28日 08:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/28 8:31
先程の岩場で滑って川に片足ドボン・・・ウヴァ〜
道が川になってますがもうびしょ濡れなので気にしない
2016年06月28日 08:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/28 8:40
道が川になってますがもうびしょ濡れなので気にしない
夏草だらけで道が見えぬ
2016年06月28日 08:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/28 8:41
夏草だらけで道が見えぬ
ここで少し黙祷
2016年06月28日 09:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/28 9:02
ここで少し黙祷
遠くに見えるのは前千軒かな?
ここまでですでに3時間もかかってるんですけど(笑)
2016年06月28日 09:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/28 9:22
遠くに見えるのは前千軒かな?
ここまでですでに3時間もかかってるんですけど(笑)
川を渡りきると長い長い急登が。
2016年06月28日 10:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/28 10:01
川を渡りきると長い長い急登が。
3時間歩いた後にこの急登は正直きつい
ここで大休憩
2016年06月28日 10:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/28 10:06
3時間歩いた後にこの急登は正直きつい
ここで大休憩
再び前千軒
2016年06月28日 10:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/28 10:35
再び前千軒
振り返ると松前方面が見えました
2016年06月28日 10:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/28 10:35
振り返ると松前方面が見えました
もう少し・・・のような気がする、すでに4時間半経過(笑)
2016年06月28日 10:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/28 10:42
もう少し・・・のような気がする、すでに4時間半経過(笑)
野いちご!ちっこい!
2016年06月28日 10:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/28 10:46
野いちご!ちっこい!
ガンバレ岩、おっちゃんもうしんどいです
2016年06月28日 10:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/28 10:52
ガンバレ岩、おっちゃんもうしんどいです
ようやく千軒平が見えました
2016年06月28日 11:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/28 11:18
ようやく千軒平が見えました
千軒平到着!
2016年06月28日 11:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
12
6/28 11:21
千軒平到着!
花はあんまりありませんでした
2016年06月28日 11:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/28 11:35
花はあんまりありませんでした
大千軒岳へ向かう途中、すいこまれる〜
2016年06月28日 11:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/28 11:41
大千軒岳へ向かう途中、すいこまれる〜
もう正直体力0に近いけどここまできたら行くしかない
2016年06月28日 11:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8
6/28 11:41
もう正直体力0に近いけどここまできたら行くしかない
大千軒岳頂上着!
5時間43分もかかった(かかりすぎ)
2016年06月28日 12:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
13
6/28 12:01
大千軒岳頂上着!
5時間43分もかかった(かかりすぎ)
景色は最高!
2016年06月28日 12:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
6/28 12:01
景色は最高!
今来た千軒平方面
2016年06月28日 12:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
6/28 12:01
今来た千軒平方面
下山中、丸太渡り
2016年06月28日 14:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/28 14:08
下山中、丸太渡り
かろうじて見える踏み跡を辿る
2016年06月28日 14:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/28 14:41
かろうじて見える踏み跡を辿る
再・道が川になってる
2016年06月28日 14:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/28 14:42
再・道が川になってる
あふれる水
2016年06月28日 14:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/28 14:54
あふれる水
序盤の高巻きを登り返し中、もっと楽な道にしやがれください(泣)
2016年06月28日 15:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/28 15:28
序盤の高巻きを登り返し中、もっと楽な道にしやがれください(泣)
あれ,迂回路から来ちゃった?無駄に遠回りしたのかな
2016年06月28日 15:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/28 15:55
あれ,迂回路から来ちゃった?無駄に遠回りしたのかな
どどどどどど
2016年06月28日 16:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/28 16:06
どどどどどど
ようやく最初の橋まで戻れた〜戻って来れないかと思ったよ(笑)
2016年06月28日 16:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8
6/28 16:08
ようやく最初の橋まで戻れた〜戻って来れないかと思ったよ(笑)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 ゲイター 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 ライター コンパス GPS ストック カメラ ポール

感想

今年の三大目標の一つ、大千軒岳(知内川コース)に挑戦してきました
が、正直舐めてました。皆さんのレコを見る限り大体4時間〜4時間半で
登頂しているので、まぁ遅くても5時間あれば行けるだろうと思って
いましたが大幅にオーバーし、ヘロヘロになりながらなんとか登頂・・・。
高巻きのアップダウン、川渡り、岩場、生い茂った夏草、長い急登、
もうこれでもかと言わんばかりに私の心を打ち砕いてくれました。
もっと体力付けないとここを単独で行くのは相当厳しいと自覚しました。
雨の後のせいか人気あるはずのこのコース、終始私一人でした(いつもどおり)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1522人

コメント

お疲れ様でした
JYUN-さん、こんにちは。お疲れ様でした。
このコース、ハードですよね。雨の後だったので余計に大変だったことでしょう。
体力的にはきついけど、変化に富んでいて楽しいルートだったと思います。
お花が少ないのは春の花が終わって夏の花に移る端境期なのかも?
2016/6/28 21:27
Re: お疲れ様でした
waji-bbさん、こんにちは。
ハードもハード、私にとっては難易度Sクラスでした(笑)
道迷いしないように慎重に歩いてたらやたら時間がかかってしまいました
川渡りも他の方のレコだと飛び石や倒木で渡ってたりしてたので
楽かなと思っていたらそんなことができる状態じゃない位、水量多くてびっくり。
確かに単調ではない変化に飛び過ぎているコースでした、次はいつ行けるかな(笑)
2016/6/28 21:41
情報ありがとうございます。
7月3日に登る計画です。どんな山なのか不安で情報収集していました。写真いっぱいありがとうございました。参考にさせていただきます。7月中は北海道の山々に挑戦します。どこかでお会いできるかも・・・TNX
 
2016/6/28 21:40
Re: 情報ありがとうございます。
saohihi さん、こんばんは。
コメント有難う御座います、こんなレコでも参考になれば幸いです
一言で言うと、「大変でした(笑)」
しっかりと周りを見てピンクテープを探せば道迷いは防げると思います
私が無事に帰って来れる位ですから!(写真の18枚目と19枚目だけ気を付ければ)
川の水量の多さで難易度も少しは変わると思います
当日晴れるよう願っています!道南なら会えるかもですよ!
2016/6/28 21:46
堪能しましたね!
こんにちは
お疲れ様でした。

一度このコースを歩いてしまうと、新道を歩いてみてもなんだか単調で物足りなく感じてしまいます。

今度は6月初めのシラネアオイの時期にぜひ再訪してみてください。
毎年同じ時期に通う病を患いますぜ。
2016/6/28 23:02
Re: 堪能しましたね!
myuさん、こんにちは
たしかにここのコースあるいてしまうと他のコースは単調に感じますね
でも私にフルコースは早すぎた感があります^^;
次は〜・・・そうですね、気が向いたら行くことにします(笑)
2016/6/29 6:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら