記録ID: 910259
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
ニッコウキスゲを求めて
2016年07月10日(日) ~
2016年07月11日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd5fdef135ba860a.jpg)
- GPS
- 64:00
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 692m
- 下り
- 675m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 6:35
2日目
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 4:11
8:30
15分
宿泊地(ホテル観山)
8:45
8:55
12分
道の駅裏磐梯
9:07
9:10
25分
雄子沢駐車場
9:35
9:40
35分
道標雄国休憩舎へ2.3km地点
10:15
0:00
11分
同1.5km地点
10:26
0:00
32分
同1.0km地点
10:58
11:15
10分
雄国沼休憩舎
11:25
0:00
20分
湿原入口
11:45
12:20
7分
雄国沼湿原(昼食)
12:27
0:00
14分
湿原入口
12:41
ゴール地点 金沢峠
天候 | (1日目)快晴 (2日目)ガスガスの薄曇り 下界は晴れ模様 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
西浦和ー戸田東IC―(東北道)ー二本松ICー土湯峠ー浄土平駐車場ー大塩温泉(ホテル観山) (復路) ホテルー雄子沢駐車場ー(雄国沼散策)ー金沢峠ー(シャトルバス)ー萩平駐車場ー磐梯河東ICー郡山JCTー戸田東ICー西浦和 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(一日目) 酸ヶ平までの登りは厳しく結構長く感じました。以降は緩やかな木道歩きで雨でない限り快適な登山道でした。 (二日目) 雄子沢駐車場からの取り付きも結構厳しく先が思い遣られましたが2〜300mで終わりあとは快適なハイキング道でルンルンでした。雄国沼散策後金沢峠への階段が477段あり心配しましたが10分そこそこの楽な登路でした。 |
写真
感想
(一日目)
梅雨の晴れ間に当たり快晴となった一日、浄土平からの登山を計画しました。福島西ICからのスカイラインが工事通行止との事で二本松ICから土湯峠経由で向かいました。広い浄土平駐車場は空きすきでした。
長いジグザグ階段で吾妻小富士へ、反時計回りで火口を一周。次いで
姥ヶ平の姥地蔵に逢いに奥へ向かいます。一切経山への進入禁止分岐を過ぎると次第に登りもきつくなり満開の石楠花に励まされながら頑張れました。登りきると緩やかな木道となり今度は鶯のさえずりに癒されます。雨の時は遮るものがなく厳しいでしょう。のんびり散策を楽しみ無事浄土平駐車場に戻りました。
行程 距離 8km 歩数17,000歩
(二日目)
大塩温泉観山ホテルから雄子沢駐車場へ、初っ端なから急な登りで先が思い遣られましたが直ぐ緩やかになり道標を頼りに進みます。雄国山との分岐を分けると立派な雄国沼休憩舎。記念写真を撮り湿原へ、静かな木道を反時計回りの順路に従い進むも時期過ぎのためかニッコウキスゲは見当たりません。最奥の広場で昼食を取りちらほら残るキスゲを愛で金沢峠へ、峠まで477段の階段登りに些か閉口しますが登り易く10分足らずで登れました。シャトルバスで下の萩平駐車場で待つマイバスへ無事帰着。
高速道を順調に進み6時前に帰宅できました。
行程 距離 5.8km 歩数 15,000歩
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する