記録ID: 917742
全員に公開
ハイキング
中国
大万木山
2016年07月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 714m
- 下り
- 716m
コースタイム
天候 | くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
位出谷登山口Ⓟ |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています |
写真
撮影機器:
感想
お天気が回復(*‘∀‘)
暑くなりそうなので中国山地へ避暑です。
水が流れているところが涼を呼んでいいですね。
ブナがあってお手軽な周回コースのある
大万木山(おおよろぎ)へ。
上り、渓谷コースは沢を眺めて
ブナのつづら折りの道から尾根に上がります。
下りは広い道で気持ちの良い森を下ります。
今日は登山口24℃でしたが
上の方は涼しい風が吹いていました。
暑い日こそ緑の木陰を歩くと生き返ります。
ここでもソウシチョウがいました。
適応能力が高いものが増えていくんですね(*_*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ほびっとさん、お疲れ様です。
今回も楽しそうですね
タコブナの前でタコブナになりきっているのはトレランシューズの色からしてホビットさんですか?
とってもかわいいです!!
この手のタイプのチビリス君、私 初めて見ました
takatukimakiさん ありがとうございます(^^)/
なんだかんだと楽しんでまいりました。
タコブナに魅せられて一体感を求めました。
「全くタコブナを表現できていない」
と父さんにダメ出しされた一コマです。
身体が硬くて( ;∀;)
hobbitさん コンばんは
#32はツチノコでしょう!
つかまえたら教えて下さい。東スポに連絡しますのでね〜
珍しリス君大量ゲット
この山系なんだか、水豊富そうですな!
植物がイキイキしてます。
Kazuhagi さん よいご指摘
この絵を描いた人はマムシ見たことないのでしょう
もし夢のツチノコを見つけても
わーマムシだ、と逃げて
発見のスクープを逃してしまいますね。
潤いがないですから
しっかりマイナスイオン浴びてきましたよ(*‘∀‘)
渓流のしぶきが空間に発散されたような樹林帯のコースで、マイナスイオンたっぷりなのが伝わってきました
こちらから島根は、はるかなる神の集まる国なので、隣県の方がうらやましい限りです。
とむさん リス君おかげさまです(^^)/
マイナスイオンたっぷりでしたよ。
山水がとても美味しかったです。
神話の国、島根は良いところでした。
森がたくさん
出雲そば美味しいし(^^♪
また踏み込もうと思います。
こんばんは
すごい、すごい!見たことないリス君が!
祭りだ 祭りだ 祭りだ リス君祭り〜♪
↑サブちゃんの音楽に合わせてくださいね。
グリーンのチビリス君、妖精みたいでかわいいです
木霊がいそうな森の雰囲気が良いですね
あくびねこさんのおかげで
無心無欲で入山できました。
ほんとは今日は伯耆大山狙いだったのに
お天気不安のためお手軽な山にして
ほんとうによかったです(^^)/
2パターンなのに「祭り」歌って頂き恐縮です!
さわやかそうなコースです
汗もかかなかったのでは?
タコブナは株立ちかと思いましたが根っこは一本ですね
odさん こんばんは〜
今日のようなところなら
私はほとんど汗かかないのですが
夫は着替えるほどびっしょりでした。
会社でも車でもエアコンの中にいるから
タコブナさんは根元1本で
胴体は4〜5mありました。
尾根途中のブナはスラッとしていましたが
どうしてあんなになるのでしょうね。
風雪に耐えて、の姿でしょうか。
こんにちワン!
テクテク姿、いつもおちゃれデスね♪
リス君たくさん発見で、楽しいテクテク♪
いつもの手作りおべんとが、
とってもオイシソウ♪
いいお天気で、もうすぐ梅雨開けかな♪
しっぽくるさん ありがとうございます
梅雨明けたみたいで嬉しいです。
冷たいもの持って行きたいけど
荷物が重くなってしまいます
ワンコたちは暑いの苦手だから
だらっとしています。
みんな気をつけようね〜
随分と山深そうなところなのに良く整備されてますね。
水場や避難小屋の雰囲気がいい感じです。
積雪期に登ってみたくなりました
それにしても、ちっちゃいリス君よく見つけましたね〜
すごいすごい。
nanfutsuさん こんばんは
リスバッジお世話になります!
サンカヨウ
人の少ない低山です。
なのに囲炉裏のある避難小屋が3軒もありびっくり。
(スノーハイクにぴったりです)
そのおかげでリス君がいたんですけどね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する