記録ID: 918273
全員に公開
ハイキング
関東
栃木百名山 錫ヶ岳ですべての百名山登頂です。
2016年07月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9c2e21a293ffc02.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:52
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,808m
- 下り
- 1,790m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:45
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 11:52
距離 18.2km
登り 1,808m
下り 1,807m
5:04
12分
スタート地点
16:56
天候 | 晴れ曇り雨ガス全部 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし、下山時の急こう配の道での落石には注意です。 |
その他周辺情報 | もちろん温泉 湯元温泉 |
写真
日光に市街地にあるすずきさん
お勧めのお店^^男体山山頂にある剣もここの家の方も奉納されてます。山頂に奉納前には鈴木さん宅にもお邪魔したそうです。
山頂までの奉納話を聞かせていただきました。
お勧めのお店^^男体山山頂にある剣もここの家の方も奉納されてます。山頂に奉納前には鈴木さん宅にもお邪魔したそうです。
山頂までの奉納話を聞かせていただきました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
登山初めて、栃木の山々を歩いてきましたが今回で栃木百名山は最後の1座
日光白根山のさらに奥にある錫ヶ岳まで、日帰りはきついといわれていますが行ってきました。
2時起きしていざ日光湯元温泉へ
5時に到着
ここから、急登を上りまずは前日光白根までかなりのぼりでいかに体力温存できるがが、登頂のカギとなります、焦らずになだらかになる尾根までは体力温存で登りました、尾根から前白根までは快適な緩やかな登り
今回は朝食と昼食の二回の食事で望みます。
幸い雲海となり空は曇りながらも青空も見えて気持ちの良い縦走でした。
途中雨が降り、やんだと思ったら青空で日差しが強かったり急に雲が沸いてガスたりと変化に富み
コース自体もガレ場や笹道
シャクナゲ漕ぎに森林浴と変化して飽きさせませんでした。
水場ではおいしい水があり感謝!
右には常に日光白根山があり、登山者が登っているのが肉眼でよく見えるほどの距離をぐるりと半周して、錫ヶ岳に到着
6時間半かかりお昼ちょうどです。
あとは戻りですが、縦走路、登りの多い事!!
体力限界って感じたのは、また急登の道に来たころ・・・
足がもう思うように出ない・・・
やっとで、登山口まで!
12時間でちょうど戻ってきました。
錫ヶ岳までに出会った登山者は1人だけ、前を歩いていましたが、時間的にきついということで戻っていきました。
三連休でも誰にも会わない隠れた名所ですね^^
登山口は温泉地なのでもちろん温泉でさっぱり
帰宅時は日光に立ち寄って、カツ定食いただきました。
帰宅は21時半
長い長い一日となりました。
でも楽しかった!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1030人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
jimnysj30さん、こんにちは。
休憩含め12時間とは長いですね〜
お疲れ様でした
疲れが癒えた頃には新たな目標が見えてくるのでは?
栃木には良い山が沢山ありますよね!
私も一山づつ登って行きたいと思います。
ありがとうございます。
翌日には赤城山に登っていました^^
栃木県は福島と群馬・茨木と県境にたくさんの名峰があります。
これからは、やぶ漕ぎや誰もいない山もいいけど人気のある山にいっぱい行ってみたいです。
栃木の百の頂はいっぱい絶景と花と動物
新緑や紅葉、川のせせらぎ雪みんな良い思い出になりました。
写真でもきれいとか思えるけど登山は体で感じるものですよね^^
お帰りなさい〜そして おめでとうございます(^.^)
遅コメント すみません
錫ヶ岳は行きたい山のひとつなんです♪
それもこのルートなんです。
ずっと行きたい山リストの上部に あります。
長いルートもですが 道迷いも心配で なかなか勇気が出なくて
栃木の山は 地味できつい山が多いけれど 魅力たっぷりですよね♪
まなさんこんにちわしかも私も遅いレス
まだ行ってないんですね。
ここは、日帰りは難しいですよ^^
反省点は、もっと早めの登山口を登って余裕がほしかった・・・
休憩は、ゆっくりしたいのですが心に余裕が持てない
秋になるともっと日暮れが早くなりますものね。
万が一のために水を4.5リッター持っての急登がきつかった、水場の確認で2キロは減らせたですね。
稜線歩きは右に日光白根山左に中禅寺湖と男体山
最高です。
いつか挑戦してみてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する