記録ID: 91849
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
大菩薩 (裂石駐車場から周回)
2010年12月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:16
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,066m
- 下り
- 1,067m
コースタイム
裂石ゲート前駐車場6:44-8:12丸川峠-9:46大菩薩嶺-9:53雷岩10:00-10:25休息舎10:55-11:06大菩薩峠-11:59上日川峠-13:00裂石ゲート駐車場
天候 | 快晴 稜線は風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日はノーマルタイヤで行けました 朝6時半で一番乗り ■上日川峠駐車場 裂石側からはもう行けませんが、甲斐大和側からはまだ行けます。 ノーマルでは無理(1月5日まで?:行く人は必ず確認下さい) 2011年1月5日15:00〜2011年4月22日通行止めらしいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 【駐車場〜丸川峠】 丸川峠まで全く雪は有りません。 【丸川峠〜大菩薩嶺】 丸川荘の前から雪が出始め、丸川荘の前の坂の上で10cm弱、 その後大菩薩嶺直下で20-25cmぐらい。だんだん増えていきます。 雪はやわらかいのでアイゼンは着けなくても平気です。 【雷岩〜大菩薩峠】 20-30cmの積雪、雪はやわらかいのでアイゼンは着けなくても平気です。 風が強いので寒さ対策は必要。 【大菩薩峠〜上日川峠】 林道にもずいぶん雪が有ります。車の轍で歩きずらいところが有ります。 少し溶けて硬くなっているところも有り、軽アイゼンを着けて登ってくる 人もいました。 【上日川峠〜駐車場】 出だし少し凍ってますが、そのあとは雪は有りません。 |
写真
感想
青梅街道から少し入ったところで、見たことのある車が
止まっているなと思ったら、やはり工場長さんでした。
裂石ゲート前の駐車場で準備していたら、2台でやって
きました。行きと帰りと少しお話させていただきました。
登り始めから丸川峠までは雪が無く、アンダーウェアだけ
でも汗だくになりました。しかしさすがに丸川峠では雪も有り、
風もとても冷たく、冬の山という感じになりました。
ただ、今日は雪がやわらかくてアイゼンの出番は無かったです。
個人的には良かったような、ちょっと残念なような。
林間を登っているときは、フリースでちょうど良かったですが、
稜線は風が強くて冷たく、完全装備で目出帽もかぶりました。
賽の河原の避難小屋(休息舎)に入ると、風が無いだけでも
暖かく感じ、唐松尾根を上がってきた地元の方としばらく歓談
しました。
大菩薩峠から石丸峠へ抜けようと思っていたのですが、トレースが
無かったのであっさりと止めました。
介山荘のおじさんも、降ったのは30cmだけど、この先は吹き溜まりが
あっからねというので。
今日は合計10人以上の方とすれ違いました。
雪もそこそこあったし、楽しめた1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2309人
kurikuri8さん、こんばんは。
初めてコメントさせて頂きます。
今日はお疲れ様でした。
駐車場では名乗りもせず、すみませんでした。
自分が歩いたのと逆ルートの景色が面白いです。
丸川荘の富士山がキレイですねぇ。
今回含めて過去3回とも上日川峠→丸川峠周りなので、
ガスっているのですよね
asakuさん、今晩は。
お疲れ様でした。
風はあったものの、この季節としては
良かったですね。
私は逆に先に丸川峠から登っているので
次は上日川峠から周って、丸川荘で
コーヒーを飲んでみたいです。
また、どこかでお会いしましたらよろしく
お願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する