ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 920403
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

旧友と くろがね小屋から安達太良山へ。

2016年07月17日(日) ~ 2016年07月18日(月)
 - 拍手
onisan その他1人
GPS
32:00
距離
10.5km
登り
840m
下り
825m

コースタイム

1日目 9:45奥岳駐車場―9:54あだたら渓谷自然遊歩道へ―10:34登山道合流―11:59勢至平―13:03くろがね小屋
2日目 6:08くろがね小屋―6:59峰の辻―7:55安達太良山―9:54薬師岳展望台―10:08ゴンドラ駅
天候 1日目 曇り
2日目 曇り時に晴れ間
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス  昨日の宿泊地、野地温泉からレンタカーで安達太良山奥岳登山口へ。3連休の中日とあって駐車場は大入りです。
帰り:奥岳温泉からレンタカーで郡山駅へ。
   郡山駅から東北新幹線で東京へ。
   東京から東海道新幹線で名古屋へ。
   名古屋から名鉄線で。
   あとはタクシー。
コース状況/
危険箇所等
 奥岳温泉からすぐに「あだたら渓谷自然遊歩道」の分岐があります。時間はたっぷりありますので自然歩道に入ります。しばらく下りが続き、下り切ると滝が現れます。まずは「二階滝」、そして「魚止滝」、「昇竜の滝」、「平滑の床」、「紅葉滝」と続いて登山道と合流します。
 馬車道と旧道とが錯綜しますが、今日は時間たっぷり、馬車道を長々と登ります。その名の如く、昔は馬車が通ったのでしょうが、今は軽四のタイヤ跡がついています。
 勢至平でひと休み、途中の道の駅で買ったオムスビで昼食とします。勢至平、道の両側は低木で風は遮られていて快適に歩きます。平坦な道が終わり、少し登ると本日の宿「くろがね小屋」が見えました。
 くろがね小屋で受付をし、2階の部屋へ。5人分の布団が並んでいる部屋には先客2名、今晩は余裕で眠る事が出来そうです。早速お風呂へ。野地温泉と同じく湯の華漂う乳白色の気持ちの良い温泉で、ふもとの岳温泉はここから引いています。風呂から上がって缶ビールとブランデー、くろがね小屋のボランティアのおじさんと話しをしながら過ごします。それでもまだ時間はたっぷり、夕食までひと寝入り。夕食はカレー、お代わりをします。
 
 翌朝、青空も見えます。「稜線は風が強いので気をつけて」と云う言葉に見送られ、くろがね小屋を発ちます。硫黄臭漂う源泉地帯を去り、赤茶けた溶岩の道、花々を楽しみながら登ります。峰の辻に上がると風が強く、ウインドブレーカーを着込みます。途中、どうやら道を間違えたようですが、ガスガスで周りの山の様子が判りません。踏み跡が浅いのに気づいて後戻り、正規の道に戻ります。道間違いのお蔭でモウセンゴケに会う事が出来ました。牛の背に上がると風はさらに強まります。広い稜線、岩に大きな赤目玉マークがつけられているので安心です。一瞬ガスが流れ、安達太良山が姿を現われますが、あっという間に再びガスに覆われます。赤茶けた稜線を登り、「安達太良山」と記された柱に到着。ここから乳首登りです。梯子、クサリ、山頂に到着。360度の展望は真っ白け。
 乳首を下り、薬師岳展望台へ。「この上の空が本当の空です 二本松市」、見上げると雲の間に青空も。「阿多多羅山の山の上に 毎日出ている青い空が 智恵子のほんとうの空だといふ」。智恵子が北アルプスの空の青さを見たら何というでしょう。
 もう安達太良山は充分堪能、あとはゴンドラで下って奥岳温泉へ。新しい木の香漂う「奥岳の湯」、くろがね小屋から引いている温泉ですが白くありません。従業員のアンちゃんに聞くと、くろがね小屋からここまで来る間に湯の華も少なくなり、さらに加水もしている為だそうです。それはそれで、気持ち良く汗を流し、一路郡山駅へ。出発までの長い時間、ビールを飲んで過ごしました。
奥岳温泉の少し奥に分岐があり、安達太良渓谷自然遊歩道に入ります。
2016年07月17日 09:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 9:54
奥岳温泉の少し奥に分岐があり、安達太良渓谷自然遊歩道に入ります。
次々と滝が現れます。二階滝、
2016年07月17日 10:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 10:02
次々と滝が現れます。二階滝、
魚止滝、
2016年07月17日 10:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/17 10:06
魚止滝、
昇竜の滝。
2016年07月17日 10:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/17 10:13
昇竜の滝。
登山道に出ました。
2016年07月17日 10:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 10:34
登山道に出ました。
トリアシショウマ。
2016年07月17日 10:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 10:19
トリアシショウマ。
ヨツバヒヨドリ。
2016年07月17日 10:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 10:59
ヨツバヒヨドリ。
こんな色のも。
2016年07月17日 11:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 11:50
こんな色のも。
コメツツジ。一杯咲いています。
2016年07月17日 11:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/17 11:06
コメツツジ。一杯咲いています。
ホツツジ。これまた一杯咲いています。
2016年07月17日 11:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/17 11:57
ホツツジ。これまた一杯咲いています。
勢至平でひと休み。
2016年07月17日 11:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 11:59
勢至平でひと休み。
展望地、安達太良山がくっきり見えます。
2016年07月17日 12:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 12:01
展望地、安達太良山がくっきり見えます。
マイヅルソウの実、間もなく真っ赤になるのでしょう。
2016年07月17日 12:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/17 12:38
マイヅルソウの実、間もなく真っ赤になるのでしょう。
ギボウシ。
2016年07月17日 12:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 12:44
ギボウシ。
鉄山の中腹に「くろがね小屋」が見えました。
2016年07月17日 12:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/17 12:51
鉄山の中腹に「くろがね小屋」が見えました。
ハナニガナ。
2016年07月17日 12:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 12:56
ハナニガナ。
シロバナハナニガナ。
2016年07月17日 12:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 12:47
シロバナハナニガナ。
くろがね小屋に着きました。
2016年07月17日 13:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 13:03
くろがね小屋に着きました。
シンボル黒鐘、先代の鐘は神棚に。
2016年07月17日 13:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/17 13:12
シンボル黒鐘、先代の鐘は神棚に。
小屋のジムニー、骨折した女性が運ばれて行きました。
2016年07月17日 13:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/17 13:09
小屋のジムニー、骨折した女性が運ばれて行きました。
くろがね温泉。乳白色、強酸性の気持ちのいい硫黄泉です。
2016年07月17日 13:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
7/17 13:40
くろがね温泉。乳白色、強酸性の気持ちのいい硫黄泉です。
ひと風呂浴びてサロンで、
2016年07月17日 14:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/17 14:27
ひと風呂浴びてサロンで、
夕食までの長い時間を飲んで過ごします。
2016年07月17日 14:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/17 14:15
夕食までの長い時間を飲んで過ごします。
翌朝の源泉地帯、ガスっています。
2016年07月18日 06:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 6:23
翌朝の源泉地帯、ガスっています。
ウラジロヨウラク。
2016年07月18日 06:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 6:26
ウラジロヨウラク。
コメツツジ。
2016年07月18日 06:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 6:34
コメツツジ。
櫺未發弔い討い泙后M毛なので小さな水滴がキラキラ綺麗。
2016年07月18日 06:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/18 6:49
櫺未發弔い討い泙后M毛なので小さな水滴がキラキラ綺麗。
オトギリソウ。
2016年07月18日 07:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/18 7:25
オトギリソウ。
アップです。。
2016年07月18日 06:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/18 6:55
アップです。。
撮って頂きました。
2016年07月18日 06:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
35
7/18 6:59
撮って頂きました。
モウセンゴケ。
2016年07月18日 07:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/18 7:20
モウセンゴケ。
コメバツガザクラ。
2016年07月18日 07:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/18 7:22
コメバツガザクラ。
牛の背、風強い。
2016年07月18日 07:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 7:35
牛の背、風強い。
ガスが流れ、乳首が現れました。
2016年07月18日 07:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/18 7:48
ガスが流れ、乳首が現れました。
頂上です。
2016年07月18日 07:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 7:58
頂上です。
記念撮影。
2016年07月18日 08:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
7/18 8:06
記念撮影。
シャクナゲ、花盛りです。
2016年07月18日 08:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/18 8:42
シャクナゲ、花盛りです。
ホソバノキソチドリ。
2016年07月18日 09:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/18 9:01
ホソバノキソチドリ。
タケシマランの実。
2016年07月18日 09:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/18 9:42
タケシマランの実。
イチヤクソウ。
2016年07月18日 09:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/18 9:51
イチヤクソウ。
青いギボウシ。
2016年07月18日 09:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 9:52
青いギボウシ。
雲の合間に晴れ間も。
2016年07月18日 09:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/18 9:54
雲の合間に晴れ間も。
ゴンドラで下ります。
2016年07月18日 10:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 10:14
ゴンドラで下ります。
木の香漂う奥岳温泉、
2016年07月17日 09:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 9:49
木の香漂う奥岳温泉、
気持ちの良い温泉でのんびり汗を流しました。
2016年07月18日 10:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/18 10:38
気持ちの良い温泉でのんびり汗を流しました。

感想

 昨日、郡山駅で旧友のSさんと落ち合い、レンタカーで浄土平へ。吾妻小富士に登って野地温泉に宿泊。今朝はゆっくり朝食を摂り、奥岳登山口に移動しました。
 時間はたっぷり、あだたら渓谷自然遊歩道、馬車道と、ゆっくり登っても午後1時にはくろがね小屋に到着。

 「くろがね温泉」は、江戸時代に湯治場として賑わっていた温泉の名残り、当時は遊郭もあったと、小屋のボランティアのおじさんが云っていました。温泉は、鉄山(くろがねやま)の中腹にある「くろがね小屋」にあります。「くろがね小屋」は予約が必要で、ぎゅうぎゅうづめになる事はありません。湯の華漂う白濁した強酸性の硫黄泉は、すべすべ肌になる気持ちの良い湯でした。麓の岳温泉はここから湯を引いているのですが、道中、湯の華も減り、下山後に入った登山口の「奥岳の湯」は全く違った感じの湯になっていました。「くろがね温泉」は、ここまで歩いてきた人にしか入れない特別な温泉、満足満足でした。

 大学時代から、卒業後の職場も同じだった旧友Sさんとの山行、気心が知れていますので遠慮は要りません。毎年楽しみにしていますが、今年は8月にもご一緒する事になりました。次回はレンゲショウマを見に行く予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:955人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら