ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 929423
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

吾妻山(子連れ百名山〜その64 北望台ピストン)(本日2座目)(首都圏〜前夜車中泊)

2016年07月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 unchikutareo その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:49
距離
5.6km
登り
373m
下り
358m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:44
休憩
0:05
合計
1:49
14:08
11
14:19
14:20
13
14:33
14:33
18
14:51
14:52
15
15:07
15:08
10
15:18
15:20
15
15:35
15:35
12
15:47
15:47
9
15:56
15:56
1
15:57
ゴール地点
天候 曇り、時々晴れ間、一時雨?
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:岳駐車場→東和IC→釜石道→花巻JCT→東北道→福島飯坂IC→天元台ロープウェイ湯元駅→ロープウェイ→天元台高原駅→夏山リフトx3→北望台

復路:北望台→夏山リフトx3→天元台高原駅→ロープウェイ→天元台ロープウェイ湯元駅→白布 森の館で入浴→西吾妻スカイバレー→裏磐梯で夕食→猪苗代磐梯高原iC→磐越道→郡山JCT→東北道→東京
コース状況/
危険箇所等
木道以外、基本wet。
危険箇所はありません。
その他周辺情報 天元台ロープウェイ&リフト3基:往復で大人¥1500+2100、小人¥1000+1500ですが、小人が小学生だとファミリープランで大人1名&小人1名で¥4000とお得!)リフトは0830〜頂上最終1600、ロープウェイは0820〜1700最終で運行。http://www.tengendai.jp
白布 森の館:森林体験交流センターの浴室(1730入場最終、大人¥395、小人¥150、石鹸のみでシャンプーリンスなし、食事処もあり)。http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/sirabu_morinoyakata/sirabu_morinoyakata.htm
ホテル&リストランテ il Regalo:裏磐梯の野菜も肉も美味しいイタリアン。ピザは薄めパリパリのミラノ風。ちょっと贅沢しました。http://il-regalo.com
ちょっと古めかしいロープウェイ
2016年07月31日 13:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:15
ちょっと古めかしいロープウェイ
天元台高原ロープウェイ湯本駅
2016年07月31日 13:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:16
天元台高原ロープウェイ湯本駅
さ〜間に合うかな?
2016年07月31日 13:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 13:18
さ〜間に合うかな?
雨は上がった!
2016年07月31日 13:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 13:20
雨は上がった!
ロープウェイは楽ちん
2016年07月31日 13:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 13:23
ロープウェイは楽ちん
幸福の鐘を鳴らしてみる
2016年07月31日 13:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 13:27
幸福の鐘を鳴らしてみる
直前の雨でシートは濡れてるリフト
2016年07月31日 13:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:29
直前の雨でシートは濡れてるリフト
この辺はまだ天気大丈夫
2016年07月31日 13:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:31
この辺はまだ天気大丈夫
リフトは最高ですな
2016年07月31日 13:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 13:31
リフトは最高ですな
リフトの行く先はガス?雨?
2016年07月31日 13:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:36
リフトの行く先はガス?雨?
今度は娘とペアリフト
2016年07月31日 13:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 13:42
今度は娘とペアリフト
我々が上がるにつれガスも減少してきた?
2016年07月31日 14:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:03
我々が上がるにつれガスも減少してきた?
コースを把握
2016年07月31日 14:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:07
コースを把握
タイムトライアルスタート!
2016年07月31日 14:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 14:07
タイムトライアルスタート!
軽装備で!
2016年07月31日 14:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 14:08
軽装備で!
wettyな道
2016年07月31日 14:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:15
wettyな道
ちょっと開けるとカモシカ台展望台
2016年07月31日 14:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:18
ちょっと開けるとカモシカ台展望台
天候も回復?
2016年07月31日 14:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:20
天候も回復?
基本、木道は走る
2016年07月31日 14:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:20
基本、木道は走る
予報では曇りだけど、変な天気だ
2016年07月31日 14:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 14:23
予報では曇りだけど、変な天気だ
あっちが西吾妻方面?
2016年07月31日 14:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:23
あっちが西吾妻方面?
分岐は梵天岩方面へ
2016年07月31日 14:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 14:24
分岐は梵天岩方面へ
下るの〜?
2016年07月31日 14:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:25
下るの〜?
池塘が見えてきた
2016年07月31日 14:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 14:27
池塘が見えてきた
2016年07月31日 14:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:29
大凹の水場
2016年07月31日 14:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:32
大凹の水場
この辺涼しいよ
2016年07月31日 14:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 14:32
この辺涼しいよ
大きめの岩場もあり
2016年07月31日 14:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:33
大きめの岩場もあり
ペースが上がらない
2016年07月31日 14:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:35
ペースが上がらない
景色良いね〜
2016年07月31日 14:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 14:38
景色良いね〜
雲が出たり太陽が出たり、目まぐるしい天気
2016年07月31日 14:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:43
雲が出たり太陽が出たり、目まぐるしい天気
美しい
2016年07月31日 14:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 14:45
美しい
池塘です
2016年07月31日 14:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 14:46
池塘です
梵天岩裏に到着
2016年07月31日 14:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 14:48
梵天岩裏に到着
天狗岩へ
2016年07月31日 14:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:51
天狗岩へ
天狗岩から山頂へ
2016年07月31日 14:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 14:55
天狗岩から山頂へ
ガスってきた
2016年07月31日 14:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:55
ガスってきた
と思ったらガス消える
2016年07月31日 14:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:56
と思ったらガス消える
さらに泥濘む
2016年07月31日 15:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 15:01
さらに泥濘む
べちゃべちゃ
2016年07月31日 15:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 15:01
べちゃべちゃ
あともう少し?
2016年07月31日 15:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 15:05
あともう少し?
西吾妻山山頂!
2016年07月31日 15:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/31 15:07
西吾妻山山頂!
本日2座目、本年13座目、通算64座目の家族全員百名山。
2016年07月31日 15:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/31 15:07
本日2座目、本年13座目、通算64座目の家族全員百名山。
冬季に目印になるよ
2016年07月31日 15:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 15:07
冬季に目印になるよ
どれが天狗岩?
2016年07月31日 15:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 15:17
どれが天狗岩?
リフトの時間に間に合うように!
2016年07月31日 15:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 15:17
リフトの時間に間に合うように!
梵天岩
2016年07月31日 15:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 15:20
梵天岩
ホシガラスは多かった
2016年07月31日 15:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 15:22
ホシガラスは多かった
雨がぱらついたり
2016年07月31日 15:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 15:24
雨がぱらついたり
ふしぎな天気
2016年07月31日 15:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 15:31
ふしぎな天気
リフトの最終1600に間に合いました
2016年07月31日 15:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/31 15:58
リフトの最終1600に間に合いました
最悪リフトに乗れずに降りる予定だったけど、リフトは楽だ〜
2016年07月31日 16:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 16:01
最悪リフトに乗れずに降りる予定だったけど、リフトは楽だ〜
ブランコしてる暇はないですよ〜
2016年07月31日 16:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 16:39
ブランコしてる暇はないですよ〜
夕食美味しかったね!
2016年07月31日 19:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/31 19:40
夕食美味しかったね!

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 サブザック 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

息子小3、娘小5
 急遽決まった本日2座目。成功すれば初の1日2座。西吾妻山含めて本来は一切経山など吾妻連峰を縦走したいけど登山規制などもあり、積雪期〜残雪期で考えていた山。正直、ぶっつけ本番で挑みました。
 まずは、早池峰からの移動、超早で頑張りました。ロープウェイは1700時最終、夏山リフトは1600時最終。お昼もコンビニで買って車移動中に食べることに。途中、岩手宮城県境付近の東北道で俄か雨(強め)があったけど、山形に入ってから天候回復して喜んでいました。ところが、肝心の白布温泉郷に入ったら、かなりの強雨。給油したガソリンスタンドの方は、「一時的だと思いますよ〜」と言っていました。でも、なんとか天元台ロープウェイ湯元駅に1315につく。奇跡的に雨は上がった!
 さて、切符を買う段で、係員の方から「あのね〜、今の時間から西吾妻に行くのは無理だよ!だってリフト終点から片道100分かかるんだよ!今日は雨も降るかもしれないし〜」。と怒られる。「無理そうだったら引き返しますんで〜」ということで割安のファミリーチケットを購入しロープウェイ乗車。荷物は最小限の軽身で。
 ロープウェイを降りると、ちょうど着替えをする登山客に遭遇。リフトに乗ってる時に雨にやられてビショビショらしい。ちと心配になる。リフトでは降りてくる方が全部で登るのは我らのみ。リフトの下には草花の標識が。それをポケモンとして「ポケモンゲット!」とか言ってる息子。本物の「ポケモンGO」をニュースでしか見ていないので想像プレイ。正直、これで良い気がする。リフト3基を降りるまでに31匹ゲットしたそうです(笑)。幸いリフトで登るにつれて天候回復傾向。最終リフトを降りると時刻は1408。帰りもリフトに乗って降りるには、山頂まで100分のところを60分、帰り50分でないと無理と判明。まぁ、がんばりましょう!
 定期的に家族へ現在の時刻を周知しながら、進む。基本wettyな登りを終わると、かもしか展望台。ここまで10分。これから、池塘へ降り、また登る。その手前に大凹清水あり。その先は風穴?みたいに涼しい。そして予想外の天候回復で、景色も素晴らしい!梵天岩〜天狗岩を通過していよいよ山頂へ。さらにwettyになる道。そして、突然、林の中に山頂標識。定刻に到着です。写真をとって帰投。すると、今度は雨がぱらつく。でも少量で寧ろ火照った体をクールダウンしてくれた。帰りの木道は全て駆け足。なんとか1600前にリフトに到着。いや〜焦ったけど間に合ってよかった。子供も協力的だったな。
 帰りに白布 森の館で入浴。安価でいいお湯だった。その後、西吾妻スカイバレーを裏磐梯へ。久しぶりに見た磐梯山。夕日を浴びてた。裏から見た方が格好良いな。そして途中みつけた裏磐梯のイタリアンで夕食。私の誕生日祝いということで、すこし豪勢だったか。東北道も渋滞なし!人生初の1日2座。強行軍だったけどコンプリートできて良かった〜!楽しませてくれた東北の山々に感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人

コメント

すご〜い✨
unchikutareoさん、こんにちは☺
63座目の早池峰山登頂🗻おめでとうございます!すばらしい!!
そして、1日2座も すごい!
東京〜早池峰山〜吾妻山〜東京
を1泊2日でなんて!!脱帽です
吾妻山の弾丸登頂も63座を達成しているファミリーだからこそ、できたんですね
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
東和温泉♨で車中泊されたとは・・・
なんと我が家は、そこから車で10分位の所にあるんですよ😉
知ってたら、押しかけてたかも(笑)
これからも、応援してますね(^_^)v
2016/8/1 8:32
Re: すご〜い✨
mie3さん、こんにちは
コメントありがとうございます。東和温泉、お近くなんですか!我が家はかなり気に入りました。早池峰山も景色が独特で、すばらしく、時間とともに混雑してきましたが花もきれいでした!山頂から岩手山が見えなかったのが残念でした〜。なかば冗談で言った西吾妻。ほんとに行ってしまうことになるとは我ながらびっくりです。
2016/8/1 12:15
疲れたでしょう
unchikutareoさん
こんにちは。
早池峰(花巻)まで車で移動するだけでも大変なところを早池峰登って西吾妻山まで登って…さぞお疲れになったでしょう。
最終リフトに間に合った、皆さんの疲れた表情が堪りません。
私は土曜日に飯豊山に登って元気が余っていたら、日曜日に西吾妻山に登ろうかと思いましたがヘタレで止めました。会うところでしたね。
早池峰、西吾妻山はまだ登ってないので参考にさせていただきます。
久しぶりの登山、お疲れさまでした。
誕生日おめでとうございます。お父さんこれからも頑張って下さい!
2016/8/1 12:04
Re: 疲れたでしょう
Zenjinさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
てっきり皆から却下されるかと思った西吾妻行き。最短ピストンという言葉で、うまく丸め込めました(笑)。でも、時間に追われながらの移動、歩きは、精神的にきつかったです。早池峰も景色最高でしたし、西吾妻山もなんとか天気がもってくれてよかったです。
2016/8/1 12:20
ビックリ&拍手
前夜泊で岩手まで行くだけでも驚きですが、この2座をハシゴだなんて、もう言葉がでません。
しかもスピードが速い!(^◇^)
日ごろ、どれだけ鍛えているんのでしょうかと。
とにかく、おめでとうございます。🎊
すばらしいです。
2016/8/1 16:21
Re: ビックリ&拍手
mikiwhiteさん、こんばんは。
やっぱり最近、長距離運転に慣れてきました!?
ご指摘の通り、早池峰山で十分だったのですが、家族全員、意外に好調(全員というのは初かも?)で、ちょっと運動足りないよね〜、みたいな感じで決まりました。一番の問題は車の移動時間で、ちょっと、お下品な運転をしてしまいました(笑)。一般的にはオススメできないハシゴです(爆)。
運動は、全然、鍛えてませんよ。むしろ、その日のノリ?でしょうか。
2016/8/1 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
西吾妻山トレッキング リフトから微妙にピストンコース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら