ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 933755
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

栂海新道に挑戦するが、、、撃沈!

2016年08月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
31:30
距離
24.2km
登り
2,704m
下り
2,160m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
1:17
合計
9:52
3:32
3:43
2
5:13
5:13
56
6:09
6:14
29
6:43
6:45
55
7:40
7:52
76
9:08
9:08
2
9:10
9:21
64
10:25
10:26
32
10:58
11:13
9
11:22
11:41
33
12:14
12:14
69
13:23
日帰り
山行
5:23
休憩
1:06
合計
6:29
4:28
55
5:23
5:23
26
5:49
6:08
14
6:22
6:22
31
6:53
7:08
91
8:39
8:39
1
8:40
8:58
66
10:04
10:18
38
10:56
10:56
1
10:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
親不知駐車場
コース状況/
危険箇所等
金時坂 激しい登り坂でした
親不知駐車場 9割埋まってました
2016年08月06日 03:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/6 3:48
親不知駐車場 9割埋まってました
さて、栂海新道登山口
2016年08月06日 03:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/6 3:49
さて、栂海新道登山口
尻高山 眺望は望めません
2016年08月06日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/6 6:12
尻高山 眺望は望めません
坂田峠
だれも、私の後ろから来ないな〜
2016年08月06日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/6 6:46
坂田峠
だれも、私の後ろから来ないな〜
坂田峠
2016年08月06日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/6 6:47
坂田峠
30度を越える中での登り
上下、プールに入っているようなずぶ濡れでした
2016年08月06日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/6 7:28
30度を越える中での登り
上下、プールに入っているようなずぶ濡れでした
シキ割の水場 冷たくておいしいです
2016年08月06日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/6 7:47
シキ割の水場 冷たくておいしいです
白鳥山が見えます
2016年08月06日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/6 8:43
白鳥山が見えます
2016年08月06日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/6 9:05
白鳥小屋です
2016年08月06日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/6 9:09
白鳥小屋です
白鳥山山頂
2016年08月06日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/6 9:10
白鳥山山頂
下駒ヶ岳
2016年08月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/6 10:28
下駒ヶ岳
菊石山
2016年08月06日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/6 11:00
菊石山
ブナの群青
2016年08月06日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/6 11:26
ブナの群青
黄蓮の水場
2016年08月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/6 11:27
黄蓮の水場
水場で滑って、小指を負傷
2016年08月06日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/6 11:40
水場で滑って、小指を負傷
栂海山荘到着 長くて辛かった、、、
2016年08月06日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/6 13:31
栂海山荘到着 長くて辛かった、、、
2016年08月06日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/6 13:38
実は、超疲れてます
熱中症と脱水症状に襲われました
2016年08月06日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/6 13:39
実は、超疲れてます
熱中症と脱水症状に襲われました
翌日、体調が思わしくない為撤退します
2016年08月07日 04:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/7 4:30
翌日、体調が思わしくない為撤退します
伴走をお願いして、下山します
2016年08月07日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/7 4:56
伴走をお願いして、下山します
栂海山荘を振り帰ります
2016年08月07日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/7 4:59
栂海山荘を振り帰ります
日の出です
下山しながら見れるのも、乙ですね〜
2016年08月07日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/7 5:12
日の出です
下山しながら見れるのも、乙ですね〜
犬ヶ岳 次にお預けです
2016年08月07日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/7 5:27
犬ヶ岳 次にお預けです
黄蓮山 行きは気がつかなかったな〜
2016年08月07日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/7 5:28
黄蓮山 行きは気がつかなかったな〜
2016年08月07日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/7 5:31
2016年08月07日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/7 9:17
昨日、建てられた模様
2016年08月07日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/7 9:17
昨日、建てられた模様
山姥平?
2016年08月07日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/7 9:27
山姥平?
つばきの実だそうです
2016年08月07日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/7 9:36
つばきの実だそうです
シキ割で休憩 あと、少し
2016年08月07日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/7 10:14
シキ割で休憩 あと、少し
伴走してくれたご婦人
ありがとうございます
2016年08月07日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/7 11:09
伴走してくれたご婦人
ありがとうございます
撮影機器:

感想

海抜0mからの栂海新道 テント泊縦走装備で白馬岳を目指しました
このコース、坂田峠から白鳥山までは、糸魚川市のハイキングコースに認定されているようです。
ただ、日本海からの栂海新道は、「超健脚者向けコース」になっています。
その中での、金時坂 激しい上り下りの連続 そして30度を越える中での登山
汗の量が、半端なかったです。
全身、雨に打たれたような濡れ具合でした、、

最初の4時間半で、体力は奪われてしまいました。
水も4L持参していましたが、無くなる早さも尋常で無かったです
水場も3箇所、OKでしたが、補給しても無くなる速さがすごかった、、、

山頂に着いたときは、熱中症、軽い脱水症状でした
水も残り500ccと残り少なく、朝食で水を使うことができませんでした。
夜も、飲み水を制限するなど、苦労の連続です。

小屋では、15時に横になり、起きたのが朝の4時
※どんだけ、寝てるんや〜
体力も無く、心も折られ、あと3日歩くことの情熱も失せていました
完璧に打ちのめされました。

下山を決意して、横にいた方に伴走をお願いして、下山しました。
「超健脚者」にはなれませんでしたが、ここに挑めてよかったです

記憶に残る登山となりました

次回は、涼しい秋 そして、白馬からの下りが私には程よいかと思います
お・し・ま・い

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

適切なご判断だと、、、
やはり体調不良の時は、無理して継続する事はないと同感です。
基本的に楽しむために山に入ってるはずですので、
楽しめない時に無理して歩くのは、本末転倒ですし、
更にリスクが高まりますので、やっぱり撤退の判断は正解ですね^^

栂海新道は、私も歩いてみたいトレイルですので、
いつかタイミングを見てトライしてみようと思っています。

お疲れ様でした。
2016/8/8 8:16
Re: 適切なご判断だと、、、
messiahさん
是非、栂海新道 チャレンジしてみてください。
親不知から、是非、私目のリベンジしてください。
ですが、トレランのい方は、この二日間、皆無でした

ほとんどの方が、白馬から降りてきてました。

今回は、暑さにやられたと思ってます。
あと、靴でしょうか?(アルパイン・ブーツ)

ギアもやはり、多少影響すると思いました。
アルパインでトライしたのですが、靴擦れは相当なものでした。

十分休養して、気をとりなおし、また、山に対峙します。
2016/8/8 15:00
お疲れさまでした
私は、3時間半前の、0時に親不知海岸から歩き始めました。いわゆる逆方向で、とんでもなく厳しいルートですよね。
歩き始めてすぐに大汗。夜中だというのに高温多湿無風が堪えました。
睡眠不足もあって、栂海山荘で仮眠して、給水を繰り返して、やっとの事で朝日小屋にたどり着きました。午後4時半でした。

今日、体重を測ったら、-5圈2嫉劃掌紊呂發辰噺採未靴討い燭隼廚い泙后それ程過酷。

自分の場合は、もう引き返されない状況だったので進んだのですが、急な悪天候になったりしたらどうなっていたか。

秋になって、紅葉が始まったら黒岩平に行きたいです。今回は、花を愛でる余裕がありませんでしたから。

ともかく、無事の下山、何よりでした。
2016/8/8 12:25
Re: お疲れさまでした
hiroshi21さん
こんにちは 

朝日岳までいけるなんて、超健脚者ですね!
-5kgも納得できます。

私には、そこまでの能力が無く、断念しましたが、あそこを登っていけた方と話しが
できるのは、凄くうれしいですし、尊敬します。
私は、断念しましたが、トライできたことには凄く満足しており、このい経験が記憶に残り、次回以降の登山に生かせればと思います。

次回、すばらしい景色を堪能しながら、親不知に下りたいものです。
コメント ありがとうございました。
2016/8/8 15:06
暑かったですよね。
koufaxさん

こんばんは。

パワフルなkoufaxさんでも、何ともならないくらい、栂海新道は手強いんですね…。おまけに、この週末は暑かったですもんね…。
でも、進む勇気より賞賛されるのは、撤退する勇気だと思います。
その判断力、決断力はさすがです!

まずは、気力体力の回復をなさって下さいね!
パワフルなkoufaxさんのことですから、いつかは、リベンジされると信じてますよ〜!
2016/8/8 22:09
Re: 暑かったですよね。
chaoさん

手ごわい坂でしたが、やはり、暑さにやられたと思います。
もう少し早めの出発がいいかと、、、
海抜0mから登りますから、、、暑いわけです
いい経験になりました!
2016/8/9 16:35
ご無事のご帰還、お疲れ様でした。
栂海山荘からの帰路、前後して下山した男性ソロの者です。途中、確か下駒ヶ岳での休憩中、「この厳しいコースを登ってくる人の気が知れない」などと、事情も存じ上げず若干失礼なことを申し上げた上、当方もアップダウンの多い低山縦走にすっかり消耗、道端に寝そべったり「空冷」のためお腹を出してのし歩いたり、と大変不調法なところをお見せしてしまいました。抜きつ抜かれつの下山中、度々お掛けいただいた温かいお言葉に励まされ、小生もヘロヘロ、バテバテながら何とかゴールまで歩き切ることができました。(当方もそろそろ300名山巡りのゴールが見えてきて、「燃え尽き症候群」に陥らない何か新たな目標はないか思案中です。最終日に一足早く下山され、太平洋から日本海までの文字通りの「大縦走」を完遂された若手ソロの方に啓発され、細切れで時間が掛かっても良いので、山歩きの足跡を太平洋まで伸ばすのも悪くないかも、と思い始めています…。)
往路の暑さや水場でのご負傷、大変でしたね。しっかりご体調を整えられ、万全の状態でまた今回計画されたような「ドMコース」にチャレンジされることを期待しております!
2016/8/8 23:08
Re: ご無事のご帰還、お疲れ様でした。
satonao1jpnさん

無事に下山され、完登されておめでとうございます。
空冷で歩いていたのは、印象に残っております。

確かに手ごわい金時坂でした。
不幸も実は、多々ありました、、、、
ですが、やはり、初日、暑さにやられたとおもいます。
海抜0mからの登り、やはりちょっと甘く見て望んでいたかもしれません

私は、百名山が終わり、今は、好きな山のテント泊縦走、そして、アルパインに
望んでいます。

やはり、あたらしい目標が大事だとおみます。
同じ年ですね!

お互いにこれからだと思います。
がんばりましょう!
2016/8/9 16:42
大変でしたね。
koufaxさん、はじめまして。
私は高岡在住で年齢もkoufaxさんと同じ、4年前から山登りを始め、3年前から日本百名山を目指し先月完登と、koufaxさんと似たような経歴です。
実は11日から同じコースを予定しています。
水は2Lでいいかと思っていましたが、koufaxさんのレコを見て4L持っていこうと考えなおしました。参考になります。ありがとうございました。
登山歴を拝見すると色々登っておられますが、そのような方でも苦労されるとは中々手ごわいルートですね。心して登ります。
2016/8/9 10:33
Re: 大変でしたね。
takenakanoさん
コメントありがとうございます。

私の登った日が、暑すぎた日であったことは否めませんが、金時坂 強敵です!
天候にもよりますが、4Lは必要かとおもいます。
白鳥山からは、2Lで黄蓮の水場まで行けるかとおもいます。
黄蓮の水場で、満タンで栂海山荘に向かってください。小屋には水が無いので、翌日1時間程度歩くまで、お預けです。
そこも、水が出ているようです。

今、思うと、このコース 曇りくらいがちょうど良いかもしれません。
翌日は、涼しくて、別世界 当然、標高が低いと暑かったですが、、

楽しんできてください!
2016/8/9 18:43
Re[2]: 大変でしたね。
koufaxさん、アドバイス助かります。水の他に飲み物🍺2L、ブロックアイス、すき焼き具材、シェルターなどもありますので、無理のないようにがんばります。
無事祖母谷温泉で打ち上げできますように・・・
2016/8/10 1:55
お疲れさまでした
大変な山行でしたね。
まずはお身体の養生なさってください。
身体、心の声に従うのが一番堅いかもしれません。
私も汗かきなもんで辛さがわかります。
甲斐駒、鬼怒沼と汗かき過ぎて貧血気味です。
鉄分、野菜と併せ採るようにします。
夏のロングは体調しっかり整えないといけませんね。
2016/8/9 18:19
Re: お疲れさまでした
tomhigさん
実家で休養・静養して、アイス、氷を食べまくり、スパに行って、寝ております。
今日の富山は、大雨が何度も襲撃しており、天候が読めないですね!

今回、登山靴が無く、アルパインシューズで登りました。
久しぶりでしたので、靴擦れもしました。
やはり、靴 新調したほうがよさそうです。

天候、靴、そして、二週連続のテント泊

この連続のテント泊もいかがなものだったのか?っと、反省しています。
テント泊は、準備も含めて隔週がいいのかな〜
忘れ物も、結構、ありました、、、
準備は、時間をかけてやるべきですね1

ベテランも域に入ったと自負していましたが、、
まだまだ、山に教えられる日々が続きそうです!
2016/8/9 18:50
まだまだ勉強なんですね
百名山完登されたのにまだまだ勉強って山登りは奥が深いですね。
もう自由に、お好きなルート歩けるのでゆっくり山を満喫できる登山スタイルに転向でしょうか。
私も今月末に塩見から間ノ岳手前の三峰岳区間の仙塩尾根歩けば南アルプス尾白川から沼平まで一気通貫で目先の目標達成です(光は行ってませんけど(笑))。
私は避難小屋を利用した縦走ちょこちょこ取り入れようと思うのですが装備や食料なんか試行錯誤状態です。

もう6リットル担いで縦走することはないですかね?
2016/8/10 20:38
Re: まだまだ勉強なんですね
Tomさん
富山の実家で静養中のkoufaxです。

低山の暑さという未体験がなせる苦しさを味わいました。
ずぶ濡れで登っている姿が不思議でした

実家でゆっくりしているうちに、起きるべくして起きた事象ということで、理解できるようになりました。
このシチュエーション 未体験ゾーンだったのだとおもいます。
そして、油断もあったのだと、、、、
今は、登山への意欲が湧いてきました
自分を戒めて、又、山に対峙いたします。

情熱は失せませんよ!
この経験は、プラスになると思ってます!

経験は知識に勝るです!

上に向かって、抗います!
復活するぞ〜
2016/8/11 23:38
高山でも暑かった日でした。
koufaxさん、こんにちは(^o^)/
さすがすごいチャレンジされますね。その時の体調・天候などにより結果は変わると思いますが、やっぱり想定以外の出来事に直面したときに、どう判断し行動するかですよね。山って、平地のスポーツのように途中でやめるわけにいかなく無事下山して終わりなので判断は本当に難しいと思います。お疲れ様でした。
僕のほうは、この日は、奥黒部にいましたが、標高2000m以上でも暑さに苦しめられました。たまたま、水場が多いところを歩いていたので条件が良かっただけですが、相当水分を欲した日でしたよね。
2016/8/11 12:29
Re: 高山でも暑かった日でした。
shin0609さん
レコ 拝見しました 地元ですもんね〜
温泉もあり、ルンルンでしたね〜

下山して5日目 だいぶ、落ち着いて来ました。
体の疲労も取れてきて、毎日、スイーツ三昧でした
そして、温泉めぐりも

低山登山のロングでの猛暑 いい経験になりました。
水場の補給ができても、体力の回復に繋がらないケースもあるということを
悟りました

もうベテランの域かな〜っと思っていても、このような経験してしまうんですね
山は、奥が深いです!

ますます、山に対峙しようと意欲が湧いて来ましたよ!

まず、登山靴 買います!!
※アルパインブーツで登りました、、、
2016/8/12 0:00
参考にさせていただきました。
koufaxさん、はじめまして。

koufaxさんの行かれた次の週に栂海新道に行きました。
山行直前に記録を読み、大いに参考にさせて頂きました。
水は重要ですね。私は7ℓ持って行き、なんとか歩き切る事が出来ました。
どうもありがとうございました。(随分と遅いお礼で申し訳ありません)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1396861.html
2018/3/14 2:49
Re: 参考にさせていただきました。
7Lは、すごいですよ!
よく、担げましたね。
最近の私は、縦走が減ったので、体力減です。
長野にお住まいなんですね!
田舎暮らしにあこがれています。
毎週、登山できてうらやましいです
2018/3/14 7:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら