日帰り高尾山(全路歩いてみる)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:34
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
-8:51 1号合流地点-4号登る-9:19 1号合流地点-5号左回り
-9:28 稲荷山コース合流地点-9:35 1号合流地点-1号下る-9:48男女坂分岐
-9:53 浄心門-2号左回り-10:07 1号合流地点-10:21金比羅台-1号下る
-10:35清滝駅前(休憩)10:45-稲荷山コース登る-11:09稲荷山頂ー11:38高尾山頂
ー1号下山で十一丁目茶屋から琵琶滝経由で6号に-12:35清滝駅前
ルート
6号登り>3号下り>4号登り>5号巡回>1号下り>2号巡回>1号で清滝まで
>稲荷山登り>高尾山頂から1号〜琵琶滝〜6号で清滝駅前
所要時間
5時間5分(内休憩トータルで30分程度)
6号登り47分(3.3km)・3号下り31分(2.4km)・4号登り28分(1.4km)・5号1周16分(0.9m)
2号1周14分(0.9km)・1号下り(金比羅台経由)46分(3.8km)・稲荷山登り53分(3.1km)
天候 | おおむね晴れでした 八王子の予想天気 東に発達中の低気圧が東北東に進んでいる 乾燥注意報発令 北西の風後南西の風やや強く 晴れ昼過ぎから時々曇り 降水確立10% 風速 朝1-2m 午後3-4m 気温 -2℃〜10℃ 湿度 朝62% 昼38% |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
凍結場所が稲荷山コースの最初にあります 6号路最後の沢ぬかるみにて石の上を歩くことになり滑り注意 1号路からの琵琶滝ルートの滝直前も水が流れていて滑ります 現在4号路は登りのみ通行可能です、注意 1号路のみ舗装です(車が来るので注意) 団体さんが横に広がって登ってくるので下りは歩きずらいです その他はまさにハイキングっていう感じの道で 高尾山山頂近くは階段です(稲荷山からがきつく200段以上あります) その他は根っこごつごつや少しガレっぽいとこや水が流れててぬかるんでたり 売店 山頂・薬王院近く・仏舎利塔近く・さる園入り口横にあり 串刺しのゴマダンゴと饅頭類が目を引きます トイレ 1号路なら数箇所あります(各駅の近く、薬王院近く、山頂近く) 稲荷山コースは稲荷山山頂、他路にトイレはありませんでした。 その他注意事項 1号路以外夜間通行禁止表示がありました 焚き火とキャンプ禁止です(ネイチャーストーブならいいのかな?) 下山後の飲食店情報 清滝駅〜高尾山口駅はお土産屋さん(漬物・饅頭・とろろ芋など地野菜)と 蕎麦屋さんがたくさんあります、とろろそばが名物ですが高いです 良く探すと700-800の店あります、950円なるとこもあります 会席料理系の店も何軒か・・。 お土産では高尾センベイ・饅頭・とろろ芋・漬物あたりが有名ぽいみたい コンビニ ファミリーマートがありました 高尾山口駅から国道を歩き表参道の入り口を通り過ぎると左にあります 尚 ルートの表示ですが登録時において拡大率によって地図の登山道(破線)の 位置が微妙に変化するため拡大して見ようとするとずれることがあります あくまで目安としてください、実際は2万5千分の1の地図でご確認を |
写真
感想
全路歩いてみて、いろんな意味でのオススメコースをご紹介
稲荷山コース(稲荷山頂で展望)>3号路下り>4号路登り(つり橋)>5号路周回(江川杉)
高尾山山頂でお昼、展望>1号路から下り(薬王院・仏舎利塔・猿園・タコ杉・かすみ台の展望)>琵琶滝>清滝駅(お土産買うなりそば食うなり)
昼休憩1時間としてゆっくり散策して5時間ってとこでしょうか
友達の奥様が高尾山に行ってみたいとおっしゃるため
下見に行くことにしました・・が
小学校の遠足以来なので、どのコースが良いか分かりません
じゃぁ全部歩いてまえ!ということで
1号路〜6号路そして稲荷山コースを歩くことに
下りはほとんどジョギング状態でのタイムです
さすがに疲れました(;^_^A アセアセ・・・
各コースの感想
・やはり稲荷山コースが一番ハードでした、
といってもそこはハイキングコースです丹沢の塔ノ岳〜丹沢山より楽です
尾根なので明るいし、あづま屋があるとこは東京が一望できます
・6号路と3号路は最後の10分だけ階段できついだけですそれまでは走れます
冬の6号路は寒い・・・沢なので歩くには楽しいんですけどね
弘法大師伝説のある岩屋大使
琵琶滝が見もの、水行道場として一般御信徒には開放とのこと
・3号はほとんど杉並木です、大正時代にたくさん植えられたらしい・・
南斜面となっていて、林相も暖帯系の樹木や野草が多い
最後以外平坦で橋が3つあり巨大杉がたくさん見れて楽しいです
・4号はいま工事とかで登りだけ通行可能です、ご注意を
吊り橋は子供さんが喜ぶと思います。私は揺れて怖かったでしたが^^;
北斜面の温帯林(ブナの林がなんともいえない世界を作ってます)
・1号路は全て舗装です、
ハイキングの道というより薬王院に行く参道ですし、たまに車が来ます
リュックも持たない人がたくさん登ってきます、スーツの人もたくさん・・
・周回コースの5号と2号は・・・歩く価値あるんか?どうでもいいような・・
まぁ散策ということで・・・季節によってはいいのかもです・・汗
5号では江戸時代の代官 江川太郎左右衛門が植えた今は太くなった江川杉がたくさん見れます
雑感
清滝駅周辺のそば屋に入ろうとしましたが
とろろそば980円とか・・・高すぎだろう・・安いところは750-800円くらいです
あと気になったのがゲーブル降りてすぐのとこにある天狗焼きなるもの・・・
黒豆アンの天狗の形をしたたい焼きみたいなものです、今度買おうっと!
ゆっくり散策すれば
様々な昆虫・動物・植物が観察できるようです
北面が温帯林(ブナ・カヤなど)、南面が暖帯林(シイ・カシなど)
コースによっても木の種類ががらっと代わり面白いです
今回はのんびりできませんでしたが。それでも
見たことのない数種類の鳥を見かけました。
来る人の体力などに合わせてコースが選択でき、
たくさんの種類の動植物が観察できる高尾山、さすがミシュランの三ツ星です!
あっ、蛇滝行くの忘れた・・(><;;;
あと見つけられなかったところ
天狗の腰掛・飯盛杉・6号路にあるというはりもみ
装備
歩いているとき>CW-X上下・ソフトスボン・ウールのネルシャツのみ
トレランシューズ ザックは4g(食料・防寒兼雨具・着替えのみ)
使用水
ポカリ1L
食事
行動食のみ(イカフライ・チョコレート・キャンディー・ビーフジャーキー
カロリーメイト・ソイジョイ・ミックスナッツ)
炭水化物と蛋白質・脂質ばかりなので朝晩で野菜でビタミンミネラルセンイを摂るか
行動食に野菜果物系の工夫が必要と感じました・・・
1日ですべてのコースを走破。なかなかです。あまりいないのでは!私には体力的に無理です。でも2往復くらいは今度やってみようかな。
こんにちは。
カンペキな現地調査ですね
divyasy21さん、slimeさんコメントthxです
出張族が長かったため
事前調査が旅のスタンスになってしまっていて・・
こんな山行になりました
還暦にもう手が届く歳なので
若い人ならもっと短時間で歩けると思いますよ〜
でもここは動植物などの自然散策・名所めぐりなどを
ゆっくり楽しむ所だと思いますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する