記録ID: 937075
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
倶留尊山日帰り
2016年08月11日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 736m
- 下り
- 763m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 3:12
- 合計
- 6:52
10:55
10分
中太郎生
11:05
11:06
26分
準備運動して出発
11:32
11:33
38分
池ノ平分岐
12:11
12:20
10分
西浦峠
12:30
5分
897ピーク
12:35
5分
三ツ岩
12:40
13:30
28分
897ピーク 昼食、休憩
13:58
14:00
2分
北側の番小屋
14:02
14:05
25分
倶留尊山 山頂
14:30
14:32
1分
二本ボソ
14:33
14:34
18分
番小屋
14:52
14:53
7分
亀山峠
15:00
15:05
5分
曽爾高原
15:10
20分
曽爾高原バス停付近
15:30
16:35
20分
お亀の湯 入浴
16:55
17:07
0分
太郎路
17:07
17:47
0分
三重交通バス
17:47
名張駅前
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
駅前ローソンで必要なもの買い出し 10:10名張駅前→三重交通バス→10:59中太朗生 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。三ツ岩への分岐点は少し分かりにくい。 三ツ岩方面は行き止まりなので気をつけて。 |
その他周辺情報 | 中太郎生のバス停の位置が地図とは違うので注意。 |
ファイル |
「山と高原地図」のルート記録
(更新時刻:2016/08/15 18:34) |
写真
二本ボソから北を見ると、さっきの倶留尊山山頂が。
確かに、曽爾高原側から登って来て、この二本ボソにたどり着き、山頂だと思ったら「向こうに本当のピークが!」と感じてしまうかもしれない。
確かに、曽爾高原側から登って来て、この二本ボソにたどり着き、山頂だと思ったら「向こうに本当のピークが!」と感じてしまうかもしれない。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
池ノ平分岐あたりから二本ボソぐらいまで、終始虫が飛び交っていて邪魔だった。
全般的には難しいところや危険なところはほぼなく、安全に楽しめる山だった。
最後に綺麗な曽爾高原にたどり着くのは良いコース。逆向きのルートもあり得るだろうけど
達成感や美しさを感じられるのは今回の、東から登って西に下りるコースだろう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する