【奥多摩納涼花火大会】海沢探勝路〜大岳山〜鋸山【丁27.0】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:15
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,554m
- 下り
- 1,563m
コースタイム
天候 | 曇りも晴れ間あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
海沢探勝路は「悪路」と書いてあるが、鋸尾根の方が悪路だろう。草薮が煩い程度。ただ、沢沿いで濡れているのでスリップ注意。 鋸尾根については、「鋸」の名がつく所はしんどいものと心得るべし。 |
写真
感想
立秋も過ぎ、少なくとも東日本においては酷暑の勢いは衰えてくる。しかしながら、この季節は台風も接近するようになり天気そのものが揺らいでくる。
せっかく休暇をとっても東日本において最も好天が見込めるのは13日。週が明ければ雨が続く予報だ。そのため、13日に山行をして、あとの休暇は、ここ最近の相次ぐ遠征で荒れ果てた部屋の整理をすることとした。
では、どこへ行こうか。前週末に北アルプスに遠征したので、また遠征する気持ちも予算も乏しかった。では日光に涼みに行こうかとも思ったが、栃木方面の天気はイマイチの模様。あ、そういえば奥多摩で花火大会があったな。夏の低山は暑いというが、沢や滝を巡れば涼を得られる。早速、御前山、大岳山の滝を巡ることとして計画を練る。
が、当日朝になると、前夜に『コクリコ坂から』を見て寝るのが遅くなったためか、花火開始まで間が空くのを慮ったためか、どうも出かける気が起きない。リオ五輪の様子を見ながら緩々と準備をし、計画も縮小して出発。時間が下るほど出かけようとする気も下がってきて、空も曇天。テンションも上がらない。しまいには電車内に忘れ物をする始末だ。
そういう立ち上がりではあったが、奥多摩に降り立って出発する頃には晴れ間も見え、かといって気温もそれほど高く感じず、徐々に心は平静を取り戻していく。7月末に北高尾を歩いた時も意外と暑くないなと感じたが、今回も木立、そして沢によってかなり暑さが和らげられたようだ。そして、沢を詰めた所にある滝はいずれも見事で、夏の暑い日に終日過ごすというのもなかなか良さそうだ。来夏は友人を誘って来てみよう。
山と高原地図では破線ルートとなっているが、海沢から大岳山へ登るルートがある。大滝上手の標識でも「悪路」となっているが、そうは言っても奥多摩の登山ルート。それなりに歩く人がいるためか踏み跡は明確だ(落葉期どうなるかは知らない)。しかし、沢沿いの道あり、急登あり、草の若干煩い所ありと、奥多摩の中では比較的注意を要するルートだ。ただ、鋸尾根や御岳山からのメインルートに比して静かで落ち着いた山行が期待できるので、歩きやすい尾根歩きに飽いた時に歩いてみるのが良いかもしれない。その場合も、まずは上りで歩いてみることだ。
曇り空の下薄っすらと見える丹沢等の山々を見つつ軽食を摂って鋸山経由で奥多摩へ。たまに陽が射すが、引き続き涼しい稜線歩き。鋸山の直前までは平坦な道が続くので汗をかきかきゼエハアすることも無い。そして時間も16時を過ぎていたため歩く人も少なく、華の奥多摩も静かなものだ。この静かさと薄暗さに秋の訪れを仄かにではあるが感じつつ鋸尾根の急な傾斜を下る。最後は愛宕神社前で花火打ち上げ準備をしているのを横目に下山した。
今回は花火見物が目的ではあったが、夏の奥多摩も時にはありかなという新たな気づきを得るものでもあった。「書を捨てよ、町へ出よう」とはまさにこういうことを言うのだろう。
〜おしまい〜
【奥多摩納涼花火大会について】
私が目を着けた頃は観客数3000人だったが、今年のウォーカープラス等見ていると、今では5000人は来るようだ。実際訪れてみると外国人の数も多く、奥多摩登山の人気と相まって、彼らのコミュニティでも話題になっているようだ。
しかしそうなってくると心配なのが帰りの足。青梅線は単線で青梅〜奥多摩間は車両数も少ないので、花火終了後の奥多摩駅頭は大混雑となる。なかなか人が掃けないので、帰宅難民になってしまうのではないかと危惧したが、幸い、臨時増発に乗って帰ることが出来た。
今年の時点で結構街と青梅線のキャパシティを越えかねない状況であるので、今後、奥多摩花火大会に来る時は現地で泊まる算段をつけたほうが良いと思われる。車で来るなら朝の早いうちだろう。午後になってから車で来るのは、停める場所も無いし渋滞の原因になるだけなので、下の下策である。
多摩川にかかる橋上を花火打ち上げ前後で車両通行止にしたのは高評価。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する