記録ID: 943553
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
雨が降る前に下山しようと駆け足で下った『大朝日岳』
2016年08月15日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,572m
- 下り
- 1,567m
コースタイム
天候 | 晴れ後くもり後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:古寺鉱泉にあり(用紙はありません) |
その他周辺情報 | 登山後の温泉:古寺鉱泉 道の駅「にしかわ」 |
写真
撮影機器:
感想
□■□■ 日帰りでも余裕の『大朝日岳』
東北地方で百名山では最後に登ることになった山・・
去年の東北遠征時、登ろうと計画していたが、
雨が降り続いたので、登れなかった。
今回も前日まで天気予報が微妙だった。
しかし、今回は多少の雨でも決行しよう!と決めていた。
結果、下山時
一服清水を過ぎた辺りから降り出したが、
山行に影響する事はなかった。
古寺山までは
一服清水や三沢清水がうまい具合に現れて・・
軽快に登ることが出来た。
古寺山は目の前に小朝日岳が見えて、
眺望がすばらしく♪
小休憩にはもってこいの場所だ。
山頂からは下りに変わり、
小朝日岳方面に歩く、
やがて巻き道の分岐に・・
今回は巻かずに小朝日岳に登った。
(小朝日岳頂上からの大朝日岳を見たかった)
山頂は6名ほどの若い人のグループ等で
賑わっていた。
ここは写真を1枚だけ撮って、
大朝日方面に道を急いだ。
下山はすごい急坂だった。
これで、下山時は巻き道を通ろう!
と方針決定。
巻き道分岐に下りて、
しばらく登ると、すばらしい稜線歩きが待っていた。
気持ちよく歩いていると
山頂避難小屋が見えてきた。
そこからは山頂までの稜線も見えている。
すばらしい山だ!!
小屋の前はお花畑。
ぐるりと小屋の後ろに回ると、
右へ行けば西朝日岳、
左は大朝日岳の分岐だ。
今回は左へ・・
ほどなく大朝日岳頂上へ。
ここからの景色も大展望。
ここで軽く昼食を食べてから下山することに。
天気が下り坂模様だったので、
下山は駆け足で急いだ・・
そして一服清水辺りで降り出してきた。
ここからは樹林帯を歩くので、
雨の影響も比較的すくなくて済んだ。
今回は日帰りだったが、
連泊でゆっくり縦走したい山だと感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する