レンゲショウマを見に、鼻曲山 2016
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 549m
- 下り
- 551m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
レンゲショウマを見忘れてはいけないと思って、
午後の時間をどうにか都合つけるものの
天気予報は局地的な夕立あり、雨の確率60%。
でも、出発時は青空いっぱい。
この時期、お盆や土・日に軽井沢方面へ出かけるのは
大渋滞に巻き込まれ大変。ということで、
この日にしか都合が付かず、雨を覚悟で出発です。
二度上峠に行く途中に、水分補給や公衆トイレを探していたら
旧北軽井沢駅舎?なる表示が見えたので立ち寄ります。
浅間ジオパーク構想?なるものが掲げられていました。
パンフレットも適当にいただいていざ登山口へ。
おや?峠手前の樹木が伐採され、
鼻曲山方面が大変よく見えるようになりました。
また、駐車場から浅間山方面も視界が広がり
整備が行き届いている感じです。
(*登山道の笹は以前のまま?
水不足なのか枯れている物が目立ちます。)
獅子岩に出る直前で、ばさばさと羽の音がして、
フクロウさんが飛んでいます。
夜行性ですが、雲行きが怪しくなりいくらか
暗くなったためでしょうか?
カメラを向けたのですが残念ながら
シャッターを押す間もなく、飛び去ってしまいました。
天気が悪くなる前にと、やや速めに歩きます。
途中3名に方にすれ違い、後から1名の方に追い抜かれます。
鼻曲山の最後の登りに入った部分に、
レンゲショウマの群生地があります。
一つ前の坂であれ???と思って探していたのでタイムロスあり。
それでも、ようやく会えたレンゲショウマは最盛期でした。
昨年以上に群生していて、
今年も会いに来たよと話しかけながら撮影開始です。
コンデジで面白がって接写したり、
いろいろな角度から撮影するのですが
なかなかピントが合わず、シャッタースピードも遅くなり
手振れする感じで、思うような写真が取れません。
やはり、デジイチ&接写レンズがお似合いのようです。
まぁ、それでもまずまず撮影ができたので、
一応山頂を踏んでおこうと、頂上を目指します。
山頂から見える暗雲…そそくさと撮影を済ませ、
レンゲショウマを再度撮影して帰路を急ぎますが
氷妻山頂手前で雨が降り始めます。仕方ありません。
今日は安易な雨具事情でビニール傘程度です。
笹に降り注いだ雨はそのままズボンや靴をぬらしますが、
夏の暑いさなかですので苦にはなりません。
氷妻山からは30分ほどですし、樹林帯ですので
ビニール傘でも間に合いました。
獅子岩を過ぎる辺りからは雨もやみ、
雨にたたられたのは正味20分ほどでした
駐車場に戻り、雨用に準備した着替えをすることもでき、
まぁ、こんなものでしょう。
帰宅時には、けっこうな雨の中を車を走らせたり、
軽井沢の渋滞もどうにかすり抜けたりしたので、
やはり今日の選択は良かったのでしょう。
まずは、今年もレンゲショウマに会えて何よりでした。
しばらく残っていそうですので、
この感激を味わいたい方、お急ぎ下さい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aonumaさん こんにちは。
今年もレンゲショウマ見て来ましたか、土日天気悪そうですが行って見るつもりです。やっぱり綺麗ですねー。
昨日は暑そうなので赤城の地蔵岳に涼みに行ってました。
こんばんは、yumesoufさま
この時期、やっぱり気になってしまいますね。
レンゲショウマ最盛期でした。
多少の雨でも行っておきたいところです。
群馬側からなら、渋滞もなく行けることでしょう。
この週末はどこへ行こうかな?
農作業の残りと天気次第です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する