登山口。来るまで狭い凸凹道だったのでバスが停まってたのにはビックリした。
2016年08月27日 09:39撮影
3
8/27 9:39
登山口。来るまで狭い凸凹道だったのでバスが停まってたのにはビックリした。
滝巡りの案内図。これ見ると姫滝への道は無かったのですね。
2
8/27 9:41
滝巡りの案内図。これ見ると姫滝への道は無かったのですね。
白糸の滝を上から眺める。滝壺へ行くのは明日のお楽しみにとっておいた。
1
8/27 9:50
白糸の滝を上から眺める。滝壺へ行くのは明日のお楽しみにとっておいた。
女神山へ直登コースを進む(ここを右)。
0
8/27 9:52
女神山へ直登コースを進む(ここを右)。
暫し急登が続く。初っ端これはキツい。
2
8/27 9:52
暫し急登が続く。初っ端これはキツい。
予報では晴れだったんだけど、天気イマイチ。今晩大丈夫だろうか?
0
8/27 10:08
予報では晴れだったんだけど、天気イマイチ。今晩大丈夫だろうか?
中間部はなだらかな尾根歩きが続く。
1
8/27 10:12
中間部はなだらかな尾根歩きが続く。
水場の分岐。案内板は無いですが枝道はここしか無いので判りやすいかな。
2
8/27 10:27
水場の分岐。案内板は無いですが枝道はここしか無いので判りやすいかな。
雨の後なので水量多いかと思いきや、チョロチョロとした流れでした。
2
8/27 10:39
雨の後なので水量多いかと思いきや、チョロチョロとした流れでした。
分岐到着。
1
8/27 10:43
分岐到着。
左に進めば県境コース。山頂方面は、ここからまた急登になる。もう一踏ん張りです。
0
8/27 10:44
左に進めば県境コース。山頂方面は、ここからまた急登になる。もう一踏ん張りです。
無事、女神山山頂到着。
4
8/27 10:55
無事、女神山山頂到着。
縦走コースから見た秋田県側。真っ白けって・・本当に今日晴れるの?
0
8/27 10:56
縦走コースから見た秋田県側。真っ白けって・・本当に今日晴れるの?
何か道が怪しくなってきた。噂通り刈り払いはまだらしい。
1
8/27 11:27
何か道が怪しくなってきた。噂通り刈り払いはまだらしい。
途中振り返って。ガスに隠れてるのが女神山。
0
8/27 11:35
途中振り返って。ガスに隠れてるのが女神山。
これでも登山コースです。歩いてみれば道は判ります(多分)。
6
8/27 11:36
これでも登山コースです。歩いてみれば道は判ります(多分)。
おっ!ちょっと晴れてきたかな。
1
8/27 11:38
おっ!ちょっと晴れてきたかな。
ひっつき虫。靴下に絡んだのは洗濯しても取れなかった。なかなか強力なやつでした。
5
8/27 11:38
ひっつき虫。靴下に絡んだのは洗濯しても取れなかった。なかなか強力なやつでした。
真昼岳南峰はまだガスの中。
0
8/27 11:40
真昼岳南峰はまだガスの中。
なかなかガスが上がってくれないね。
0
8/27 11:40
なかなかガスが上がってくれないね。
お花畑。じゃなくて登山コースです。
4
8/27 11:45
お花畑。じゃなくて登山コースです。
兎平分岐付近から見た縦走路。南峰直下が急でした。
0
8/27 11:55
兎平分岐付近から見た縦走路。南峰直下が急でした。
オォッ!ガス取れた!
3
8/27 12:29
オォッ!ガス取れた!
南峰中腹から見た縦走路。晴れると綺麗な縦走路だったんだね。
6
8/27 12:35
南峰中腹から見た縦走路。晴れると綺麗な縦走路だったんだね。
こちらはお花畑。
0
8/27 12:37
こちらはお花畑。
やっと真昼岳山頂が見えた。
1
8/27 12:41
やっと真昼岳山頂が見えた。
こちらは和賀岳に続く峰々。いつかは歩きたい。
3
8/27 12:41
こちらは和賀岳に続く峰々。いつかは歩きたい。
見た目綺麗ですが、足元まったく見えません。でももうここまで来ると楽しくなってたりするので不思議です。
6
8/27 12:45
見た目綺麗ですが、足元まったく見えません。でももうここまで来ると楽しくなってたりするので不思議です。
無事、真昼岳到着。
7
8/27 12:52
無事、真昼岳到着。
ん〜ん、何でかあそこだけガスが残ってる。
3
8/27 12:52
ん〜ん、何でかあそこだけガスが残ってる。
時間もあるので早速乾杯。やること無いしね。
10
8/27 13:18
時間もあるので早速乾杯。やること無いしね。
ちなみに本日のザックの重しはこんな感じ。先日の縦走より重かった(汗)
17
8/27 13:16
ちなみに本日のザックの重しはこんな感じ。先日の縦走より重かった(汗)
気付いたらすっごい良い天気に*\(^o^)/*
誰もいないので特等席に陣取った。これで準備は完璧。*/
17
8/27 15:52
気付いたらすっごい良い天気に*\(^o^)/*
誰もいないので特等席に陣取った。これで準備は完璧。*/
早く夜にならないかなぁ。
8
8/27 17:36
早く夜にならないかなぁ。
この日のギャラリー、最終的には泊まり7名と日帰り2名でした。もっと混むかと思ったけど、前日まで予報悪かったしね。
12
8/27 17:51
この日のギャラリー、最終的には泊まり7名と日帰り2名でした。もっと混むかと思ったけど、前日まで予報悪かったしね。
黄昏時の仙北平野。
7
8/27 17:56
黄昏時の仙北平野。
影真昼岳。
5
8/27 18:00
影真昼岳。
和賀岳方面。
5
8/27 18:00
和賀岳方面。
ディナーショー前の一時。
13
8/27 18:06
ディナーショー前の一時。
ワイン片手に大曲の花火を観覧。引っ張っといて何ですが、携帯のカメラだと殆ど点ですね(汗)肉眼だとそこそこ見えるのですが。
13
8/27 18:52
ワイン片手に大曲の花火を観覧。引っ張っといて何ですが、携帯のカメラだと殆ど点ですね(汗)肉眼だとそこそこ見えるのですが。
望遠できるカメラと三脚がとっても欲しくなりました。
7
8/27 19:09
望遠できるカメラと三脚がとっても欲しくなりました。
拡大してみた。これが限界。
10
8/27 21:01
拡大してみた。これが限界。
ご馳走様でしたm(_ _)m
14
8/27 20:25
ご馳走様でしたm(_ _)m
二日酔いの朝。頭は痛いけど綺麗な朝焼けでした。
8
8/28 5:13
二日酔いの朝。頭は痛いけど綺麗な朝焼けでした。
荷物にカバーを掛けて外に置いていたのかと思ってたら、あれで寝てたとは・・・強者だ(汗)
5
8/28 5:42
荷物にカバーを掛けて外に置いていたのかと思ってたら、あれで寝てたとは・・・強者だ(汗)
宴の後だけど、ここからは見えないね。
2
8/28 5:42
宴の後だけど、ここからは見えないね。
ボチボチ帰りますかね。右端に鳥海山がチラリ。
4
8/28 5:42
ボチボチ帰りますかね。右端に鳥海山がチラリ。
いざ藪の向こうへ!
1
8/28 5:46
いざ藪の向こうへ!
靄っててちょっと幻想的。
5
8/28 5:47
靄っててちょっと幻想的。
ここで真昼岳方面は見納め。ちょっと名残惜しい。
7
8/28 5:56
ここで真昼岳方面は見納め。ちょっと名残惜しい。
女神山方面。目指すは右端ピークの麓。
2
8/28 5:56
女神山方面。目指すは右端ピークの麓。
兎平分岐辺りから建っていた看板。7番が急登の入り口(真昼岳に向けて)です。
0
8/28 6:16
兎平分岐辺りから建っていた看板。7番が急登の入り口(真昼岳に向けて)です。
兎平分岐。ちょっと兎平に寄り道してみた。
0
8/28 6:43
兎平分岐。ちょっと兎平に寄り道してみた。
兎平山頂。朽ちて読めない看板群。
1
8/28 6:57
兎平山頂。朽ちて読めない看板群。
兎平から女神山方面。
0
8/28 6:56
兎平から女神山方面。
真昼岳方面(南峰の陰で見えないけど)。
3
8/28 6:57
真昼岳方面(南峰の陰で見えないけど)。
西和賀町方面。太平洋側は雲が多いね。
0
8/28 6:58
西和賀町方面。太平洋側は雲が多いね。
兎平直下。何故かここだけ禿山。
2
8/28 7:00
兎平直下。何故かここだけ禿山。
分岐に戻ってきました。女神山方面は・・・素晴らしい藪ですね(汗)
3
8/28 7:11
分岐に戻ってきました。女神山方面は・・・素晴らしい藪ですね(汗)
歩きやすければとても気持ちの良い尾根コースなんだけどなぁ。もったいない。
0
8/28 7:13
歩きやすければとても気持ちの良い尾根コースなんだけどなぁ。もったいない。
藪は続くよどこまでも♪
0
8/28 7:22
藪は続くよどこまでも♪
女神山の山頂直下。急だなぁ。
3
8/28 7:23
女神山の山頂直下。急だなぁ。
対岸に見える鳥海山。あちらも天気は良いみたいですね(風は強かっただろうけど)。
4
8/28 8:08
対岸に見える鳥海山。あちらも天気は良いみたいですね(風は強かっただろうけど)。
向こうに見えるピークは太平山だろうか?
3
8/28 8:08
向こうに見えるピークは太平山だろうか?
無事、女神山到着。風があって急登もあまり辛くなかった。
2016年08月28日 08:10撮影
6
8/28 8:10
無事、女神山到着。風があって急登もあまり辛くなかった。
ちょっと下って、また水場で給水。また登って県境コースへ向かう。
2
8/28 8:24
ちょっと下って、また水場で給水。また登って県境コースへ向かう。
県境コースはブナ樹林パラダイス。ゆらゆらと揺れる木漏れ日の中の散歩は、とても気持ちの良いものだった。
1
8/28 8:29
県境コースはブナ樹林パラダイス。ゆらゆらと揺れる木漏れ日の中の散歩は、とても気持ちの良いものだった。
ちょっと前と比べるとコースがハイウェーみたいに見える(笑)。
0
8/28 8:50
ちょっと前と比べるとコースがハイウェーみたいに見える(笑)。
こっちにも水場があったのね。わざわざ汲みに下らなくても良かったな。
1
8/28 9:06
こっちにも水場があったのね。わざわざ汲みに下らなくても良かったな。
ブナ見平。
0
8/28 9:11
ブナ見平。
キャンプできそうな広さだ。でもこれだけブナのパラダイスだと、あの方も居るのでしょうね。
2
8/28 9:11
キャンプできそうな広さだ。でもこれだけブナのパラダイスだと、あの方も居るのでしょうね。
すくすくと育っておりました。
1
8/28 9:12
すくすくと育っておりました。
こちらはブナ(かな?)のトンネル。
1
8/28 9:19
こちらはブナ(かな?)のトンネル。
尾根歩きはここで終了。後ろのツル道がとっても気になる。あまり歩かれてる雰囲気ではなかったが。
0
8/28 9:22
尾根歩きはここで終了。後ろのツル道がとっても気になる。あまり歩かれてる雰囲気ではなかったが。
滝が見えてきました。ここから滝巡りスタート。写ってるのは岩清水ですね。
1
8/28 9:32
滝が見えてきました。ここから滝巡りスタート。写ってるのは岩清水ですね。
降る滝到着。
2
8/28 9:37
降る滝到着。
予想外の迫力にびっくり。ここは一見の価値ありですよ。
9
8/28 9:38
予想外の迫力にびっくり。ここは一見の価値ありですよ。
改めて岩清水。
4
8/28 9:45
改めて岩清水。
今回はトンボ君のおかげで虫刺され無し。良い仕事してくれてますね。
6
8/28 9:46
今回はトンボ君のおかげで虫刺され無し。良い仕事してくれてますね。
女神霊泉だそうです。
3
8/28 9:48
女神霊泉だそうです。
姫滝まで来てみた。名前通りな感じですかね。
5
8/28 10:03
姫滝まで来てみた。名前通りな感じですかね。
ちなみにここまでの道はこんな感じ。というか道になってないし。ここまで荒れてるならコース閉鎖した方が良いんじゃないかね。
0
8/28 10:02
ちなみにここまでの道はこんな感じ。というか道になってないし。ここまで荒れてるならコース閉鎖した方が良いんじゃないかね。
白糸の滝を見に川床まで降りてみたら、何か違う方向からの滝音が。で、ちょっと寄り道した姥滝です。
14
8/28 10:24
白糸の滝を見に川床まで降りてみたら、何か違う方向からの滝音が。で、ちょっと寄り道した姥滝です。
滝めぐり最後は白糸の滝。なかなか良い感じじゃないですか。
12
8/28 10:26
滝めぐり最後は白糸の滝。なかなか良い感じじゃないですか。
おまけ。ハイキングコース脇にも岩伝いに綺麗な流れ。水の豊富な山域です。
2
8/28 10:33
おまけ。ハイキングコース脇にも岩伝いに綺麗な流れ。水の豊富な山域です。
あの時のお方でしたか!
先日はどうもでした。
無理やり誘い込んでしまい、ご迷惑でなかったですか?
山での素晴らしい出会いに乾杯!
こちらこそ、先日はありがとうございました。
美味しい焼肉もご馳走さまです。
全然、迷惑なんかじゃなかったですよ。
こちらこそ楽しい一時を頂いて感謝です。
またどこかで乾杯したいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する