ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 952598
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北アメリカ

ヨセミテ国立公園 ハーフドーム/Half Dome 8836ft/2693m

2001年09月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
Nishiden その他1人
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
2,766m
下り
1,540m

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
1:19
合計
9:10
7:45
8:00
60
9:00
9:00
126
ネバダ滝
11:06
11:10
30
ケーブル基部
11:40
12:20
150
14:50
15:10
60
ネバダ滝
16:10
ゴール地点
天候 晴れ
アクセス
利用交通機関:
自家用車
Upper Pines campgroundに前泊,その近くのHappy Islesが登山口。
最初は谷底のちょっと暗い道を行く。
2001年09月24日 07:14撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 7:14
最初は谷底のちょっと暗い道を行く。
道はMerced River沿いでVernal Fallを通るMist trailとちょっと離れるJohn Muir trailに分かれる。登りはMist Trailを選択。
2001年09月24日 07:35撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 7:35
道はMerced River沿いでVernal Fallを通るMist trailとちょっと離れるJohn Muir trailに分かれる。登りはMist Trailを選択。
Vernal Fallの基部で。
2001年09月24日 07:45撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 7:45
Vernal Fallの基部で。
Vernal Fallの落ち口。
2001年09月24日 07:57撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 7:57
Vernal Fallの落ち口。
Liberty Capの岩峰。
2001年09月24日 08:01撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 8:01
Liberty Capの岩峰。
Vernall Fallの上流にあるEmerald Pool.
2001年09月24日 08:02撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 8:02
Vernall Fallの上流にあるEmerald Pool.
Poolの直ぐ上の「滑め」。
2001年09月24日 08:08撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 8:08
Poolの直ぐ上の「滑め」。
Nevada Fallを右手に見て登るが,下りのJohn Muhr Trailの方がこの滝の迫力ある眺めを楽しめる。
2001年09月24日 08:30撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 8:30
Nevada Fallを右手に見て登るが,下りのJohn Muhr Trailの方がこの滝の迫力ある眺めを楽しめる。
TrailはHalf Domeの周りをらせん状に3/4回転して頂上に達する。今は真後ろから丸坊主のHalf Domeを見ている。
2001年09月24日 09:18撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 9:18
TrailはHalf Domeの周りをらせん状に3/4回転して頂上に達する。今は真後ろから丸坊主のHalf Domeを見ている。
180度回ってきて,Valleyから見るのと反対側の,東の肩からのHalf Dome.
2001年09月24日 10:33撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 10:33
180度回ってきて,Valleyから見るのと反対側の,東の肩からのHalf Dome.
初めは緩い東の稜線を登っていく。
2001年09月24日 10:37撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 10:37
初めは緩い東の稜線を登っていく。
Half Dome 本体の基部に着く少し手前の緩いピークを越えて。
2001年09月24日 10:39撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 10:39
Half Dome 本体の基部に着く少し手前の緩いピークを越えて。
石の階段を登って。
2001年09月24日 10:59撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 10:59
石の階段を登って。
いよいよDome本体が大きく迫る。
2001年09月24日 11:05撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 11:05
いよいよDome本体が大きく迫る。
Cable Climbに取りつく人達が見える。
2001年09月24日 11:06撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 11:06
Cable Climbに取りつく人達が見える。
最大斜度45度と言われている。
2001年09月24日 11:06撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 11:06
最大斜度45度と言われている。
谷を挟んで,6月に登ったClouds Rest.
2001年09月24日 11:06撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 11:06
谷を挟んで,6月に登ったClouds Rest.
Cable Climbを登るCris.
2001年09月24日 11:21撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 11:21
Cable Climbを登るCris.
途中から下を見下ろす。
2001年09月24日 11:25撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 11:25
途中から下を見下ろす。
手の力を保つ必要がある。
2001年09月24日 11:27撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
9/24 11:27
手の力を保つ必要がある。
山頂について,大勢が並ぶ撮影ポイント。真下は1500m低いValleyなのだ。
2001年09月24日 11:41撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
9/24 11:41
山頂について,大勢が並ぶ撮影ポイント。真下は1500m低いValleyなのだ。
僕も行った。
2001年09月24日 11:43撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
9/24 11:43
僕も行った。
南側の山並み。樹林帯の白煙は山火事で,人工的に起こすらしい。
2001年09月24日 11:45撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 11:45
南側の山並み。樹林帯の白煙は山火事で,人工的に起こすらしい。
頂上一帯は結構平で広い。
2001年09月24日 11:54撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 11:54
頂上一帯は結構平で広い。
Half DomeはValleyなどからはひな鳥の頭のように見えるが,奥の丸が頭で,手前がくちばし。
2001年09月24日 11:58撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 11:58
Half DomeはValleyなどからはひな鳥の頭のように見えるが,奥の丸が頭で,手前がくちばし。
アメリカだねぇ。
2001年09月24日 11:59撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 11:59
アメリカだねぇ。
下りの途中で出てきた蛇。Rattle snake (ガラガラヘビ)らしいです。
2001年09月24日 12:46撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 12:46
下りの途中で出てきた蛇。Rattle snake (ガラガラヘビ)らしいです。
静かに去って行ってくれます。
2001年09月24日 12:47撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 12:47
静かに去って行ってくれます。
再びDomeの後ろ側に下りてきました。
2001年09月24日 13:43撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 13:43
再びDomeの後ろ側に下りてきました。
帰りのJohn Muir Trailは,Nevada Fallの落ち口の上を渡っていきます。
2001年09月24日 14:52撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 14:52
帰りのJohn Muir Trailは,Nevada Fallの落ち口の上を渡っていきます。
山腹の道で川から離れていく。
2001年09月24日 15:00撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 15:00
山腹の道で川から離れていく。
Liberty Capの肩からNevada Fallが落ちるが,9月は水量が少ない。
2001年09月24日 15:01撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 15:01
Liberty Capの肩からNevada Fallが落ちるが,9月は水量が少ない。
Liberty CapとHalf Domeの2ショット。
2001年09月24日 15:01撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 15:01
Liberty CapとHalf Domeの2ショット。
Nevada Fall俯瞰。
2001年09月24日 15:03撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 15:03
Nevada Fall俯瞰。
車でValleyを離れて帰路に着く。最後にHalf Domeが見えるポイント。丁度夕刻で夕焼けを期待しまたが,この日は大したことありませんでした。
2001年09月24日 18:17撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
9/24 18:17
車でValleyを離れて帰路に着く。最後にHalf Domeが見えるポイント。丁度夕刻で夕焼けを期待しまたが,この日は大したことありませんでした。
これは別の日,11月にGlacier Pointから見たアーベントロートのHalf Domeです。
2001年11月04日 16:53撮影 by  C3000Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
2
11/4 16:53
これは別の日,11月にGlacier Pointから見たアーベントロートのHalf Domeです。
撮影機器:

感想

 Yosemiteのシンボル,Half Domeに登る日がやって来た。YosemiteのValleyは高峰に囲まれた谷あいが有名観光地であるという点で上高地と良く似ている。上高地の河童橋から望む穂高岳と同じような存在がMerced Riverの橋から望むHalf Domeなのだ。
 Half Domeの標高は2693mで白山に近いが,登山は標高1200mのValleyから始まるので,標高差も上高地からの穂高に準じる。途中のLittle Yosemite Valleyでキャンプは可能だが,山小屋は一切なく,基本はValleyからの日帰り往復なので,完全に健脚コースである。
 Valleyから眺めるHalf Domeの正面は高さ1500mの垂直の壁だが,登山路は後ろに回り込んでらせん状につけられていて,最後のcable climbを除いて手を使って攀じるところはほとんど全くない。途中Vernal FallとNevada Fallの名瀑もあり,変化に富んだ楽しいハイキングとなる。
 アメリカで入手した登山案内書では,Half Domeを,"one of those once-in-your-life-you-gatta-do-it hikes"と書いている。「一生に一度は登らなきゃいけない」と,「富士山に一度も登らぬ馬鹿,二度登る馬鹿」と似てるかな?
 今現在はHalf Domeに一日に登る人数が日帰り225人,泊り75人と制限され,抽選でパーミットを当てないといけない。ヤマレコのレコにもその苦労話を見ることができる。僕が登った2001年ではYosemiteの全てのwildernessでday hikeは自由,overnight hikeにはパーミットが必要だった。今も基本的には変わりないが,Half Domeだけが別扱いになった。
 さてHalf Dome登山のハイライトはやっぱり最後のcable climb. ケーブルカーで登れる訳ではない。この花崗岩の半球体は,東からだと最大45度とされ垂直の壁ではないのだが,手掛かり足がかりに乏しいつるつるの岩体なのでエイドがないと登るのは無理。それを固定鉄柱とそれらをつなぐワイヤーケーブルで仕立ててあるのだ。この区間の標高差は130mほど,アルプスの鎖場に比べれば単調でどうってことはないのだが,高所恐怖症の人,体重に比べて腕力に自信のない人はここで引き返すこともあると言う。普通は,僕もCrisもそうだったが,山登りの世界の中でもちょっと風変わりな体験を大いに楽しめる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

イタリアからコメします
ハーフドーム、いいですね。
僕もいつか行って見たいですが、
最近は、ウイルダーネス・パスとか
人数制限とか、ややこしくてたまりません。

ヴィア・フェラータではなくて、
ケーブル・クライムと呼ぶのが興味深かったです。
クマ
2016/9/2 23:08
Re: イタリアから..大阪からレスします
正確には金沢行きサンダーバード車内から、
ハーフドーム良いですよ。ヨセミテの土産でマグカップにハーフドームの画像と"I made it to the top"と書かれたのを持ってて、今も見るたびに、登ったなぁ面白かったなぁと思いますもの。

Via ferrataですか、語感通りイタリア語起源で英訳はiron roadだけどイタリアに限らず欧米で、それ以外でも広く「エキスパートでなくとも安全に通過できるよう整備された山岳等の難所」に名付けられていますね。
多分少なくとも英米では、その場所の命名権者の考え方次第で、純粋に英語で表現するか、エキゾチックな呼び方にするか別れると思いますよ。
2016/9/3 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら