記録ID: 953395
全員に公開
ハイキング
甲信越
|||雨の大菩薩||| 丸川峠経由の周回コースで清々しい森林を堪能♬
2016年09月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,254m
- 下り
- 1,042m
コースタイム
大菩薩峠登山口バス停10:06
丸川峠入口10:25
丸川峠登山口10:37
丸川峠11:29〜11:33
大菩薩嶺12:24
雷岩12:30〜12:34
唐松分岐12:59
上日川峠13:15〜13:18
裂石登山口13:52〜14:01
仙石茶屋14:03
●全行程3時間57分 休憩20分 歩行3時間37分
丸川峠入口10:25
丸川峠登山口10:37
丸川峠11:29〜11:33
大菩薩嶺12:24
雷岩12:30〜12:34
唐松分岐12:59
上日川峠13:15〜13:18
裂石登山口13:52〜14:01
仙石茶屋14:03
●全行程3時間57分 休憩20分 歩行3時間37分
天候 | 歩き始めは傘をさしていたが、丸川峠辺りから日が射してきて下山まで降られず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
塩山駅⇔大菩薩峠登山口バス停(山梨交通300円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 良く整備された道で、問題無く歩けます。 但し、今日は雨中の歩きだったのでスリップしやすい状況でした。 ■登山ポスト 大菩薩登山口バス停近くのトイレ入口にあります。 ■トイレ 大菩薩登山口バス停近くと雲峰寺近くにあります。 千石茶屋さん入口近くに古びたトイレあり、男性なら使用可能かも? ■水場 ロッヂ長兵衛の敷地内にありますが、洗い場との記載があり飲料可かは不明。 福ちゃん荘の敷地内にもあり、こちらは2L以内と制限していて飲料水は売店で購入してと明記してあります。 |
その他周辺情報 | ■店舗情報 塩山駅改札内に小さな売店あります。 大菩薩峠登山口バス停前に茶店あります。 他は介山荘・福ちゃん荘・ロッヂ長兵衛などの小屋で食料、土産物など調達出来ます。 塩山駅近辺にも土産物店などありますが、コンビニは近辺にありません。 ■入浴施設 大菩薩の湯など多数あります。 |
写真
甲斐大和駅から標高1500メートルの上日川峠までバス運行が始まってから、大菩薩が手頃な山となりました。
ここから大菩薩峠ならピストンで2時間ほど。
大菩薩嶺もピストンで2時間30分ほど。
日本一お手軽な100名山(2000M以上で)です。
ここから大菩薩峠ならピストンで2時間ほど。
大菩薩嶺もピストンで2時間30分ほど。
日本一お手軽な100名山(2000M以上で)です。
撮影機器:
感想
昨年11月22日(良い夫婦の日)に訪れて以来ご無沙汰していた大菩薩です。
今日を逃すと更に遠のいてしまいそうなので、鞭打って出かけました。笑
前半は雨中の歩きでしたが、後半は晴れ間も出て雨上がりの森林がとても美しく清々しかったです。
残念だったのは道が滑りやすくなっていて、注意していたのにコケてしまったことです。泣
パンツ(ズボン)を汚してしまったので、下山後着替えました。
予備を用意して良かったです。
予定通りに下山出来て、千石茶屋さんに向かいました。
こんな天気なのでお客さんは誰も居ません。
ご主人も暇なのでお昼寝していたそうです。笑
研究熱心なご夫妻なので、新たなメニューなど増えていました。
ランチタイムにキーマカレー・パスタなどの提供を始め、それを目当てにいらっしゃる方もいるとのこと。
でもこの夏は昨年より来店客が減っているのが悩みだそうです。
積もる話を色々してる時に雨脚が激しくなり、若者二人が雨宿りを始めたのを見て、ご主人が部屋に招き入れ雨が収まるまで談笑しました。
なんでも上日川峠に駐車していて、丸川峠を周回し一旦下山してから千石茶屋さんの前を通って裂石登山口から上日川峠に向かう所だったそうな。
なかなか雨が止みそうも無いので、若者たちは上日川峠に向かいました。
山道は危険かもしれないので車道歩きを勧め、迂回路から山道に入ると良いとアドバイスしたのですが、無事に着けたでしょうか?
今回も色々とお世話になりました。
次は間を空けない内に訪れたいものですね。笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人
niiniさん、おはようございます。
天気はイマイチだったんですね。外界ではカンカン照りなので、大菩薩でも良い天気かなと思っていたんですが。ちょっと残念でしたね。
お茶屋さん、またかなり目立つようになりましたね。新メニューもあることで、これはぜひ寄ってみたいです。定番の桃系デザートも美味そう。そろそろぶどうの季節かな。紅葉時期に来たいですね。
山行お疲れ様でした。
kuboyanさん おはようございます
大菩薩も町中はカンカン照りでした
昨日は2000M以上の山は何処も大雨があったのでは
千石茶屋さんどんどん派手になっております
今年も秋深まる頃に訪れましょう
お早うございます。
塩山駅に電動レンタサイクルの設置・・・いいですね!
大菩薩登山口までレンタサイクルというのは頂けないけれど、車で行った場合、ゲートから登山口まで林道歩き○○時間なんて時は、重宝ですね!
私の場合は、先ず車に乗せる事が核心になりそうですが・・・
いつものお茶屋さんも、niiniさんの訪問を心待ちにしておられたことでしょう。
mizuki
mizukiさん こんばんは
調べたら今年4/1から行っているようです
一日借りて1000円〜です。
mizukiさんのように車を併用する方には重宝するかも?
千石茶屋さんには本当に良くしてもらってます
mizukiさんも招待したいのですが、何度も行かれている所で飽きているでしょうね
niiniさん こんにちは〜
なかなか 雰囲気ありますね〜
なんか 花草木もみずみずしいですね
この日は 休みだったのですが
前の日の天気予報で 天気いまいちそうだったので
野暮用の日としてしまいました。(PC修理とか 買い物とか)
雨降りそうだと 最近 やめてしまう傾向あり
そのうち 晴れていい天気になったので
やっぱり行けばよかったー と
山は 雨だったのですか、でも 雨の山もいいですね。
千石茶屋さん いつも ルートの関係で
うかがったことがないのですが
ぜひ一度 行ってみなくては
塩山駅の レンタサイクル 知りませんでした。
これなら 少ないバスの時間を気にせず 足が延ばせるかも。
えっ そういえば 自転車でも
飲酒運転でしたねー。
自転車→
早く 秋晴れの いい天気にならないかなー
では いい山歩きを。
tsuiさん こんにちは。
雨が降っていたのは丸川峠まででした。
それも小雨いや霧雨かな?
その後は千石茶屋さんまで持ちました。
帰ろうかと思った時に土砂降りとなったのです。
正に足留めの雨でした!
千石茶屋さん寄るなら今回のコースが一番無難ですね。
それから松姫峠・牛の寝から縦走して大菩薩峠から千石茶屋。
または小菅方面から黒川金山経由も良いコースですよ!
何れも少々ロングですが、tsuiさんの快速なら問題ありませんね(^o^)
雨の丸川峠、前半の岩場部分が思いっきり滑りそうですね。
振り返ってみると、大菩薩山域、一年くらいご無沙汰しでます(@_@)
どげんかせんといけん!
半袖隊長
隊長こんばんは
丸川峠まで慎重に登って事なきを得たので、大菩薩嶺手前の苔生した樹林帯でコケてしまいましたよ
復帰ハイク第何段目かに、大菩薩詣を加えて下さい
ご案内しますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する