記録ID: 955209
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
北信ー充実感が味わえた佐武流山2,192m
2016年09月02日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,586m
- 下り
- 1,591m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 9:12
14:42
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
切明温泉を経由し、中津川林道終点からR405へ少し入った登山口へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
檜俣川出合の渡渉点は水量にもよりますが、靴を脱いだほうが無難です。 渡渉点から物思平まではかなりの急登で、いきなり足にきてしまいます。 全体的に刈り払いされており、感謝の気持ちでいっぱいです。 |
写真
感想
今年の夏は大無間、毛勝とガッツリ系日帰りの山に登ってきました。
締めは笊ヶ岳と思っていましたが、毛勝で自信を喪失したため、見送りとしました。
少しでも涼しい所へと思い、北信の佐武流山へ来ました。
ところが9月に入っても厳しい暑さが続き、暑さに弱い私はやはりバテ気味でした。
実は7/30にチャレンジするはずでしたが、奥志賀林道が通行止めで断念。
今日は林道通行止めが解除されているのを確認し、再びはるばるやって来ました。
登山口からしばらくの林道で、山形からの方と合流し、ほぼ終日ご一緒しました。
同行の方がいるとお話しながら歩くことができ、気が紛れて良かったです。
下山後、切明を過ぎたあたりでヒッチハイカーに出会いました。
岩菅から烏帽子を縦走して切明へ下りてきたという茨城からの青年です。
青年に見えた彼はなんと49歳とのこと、とてもそんな風には見えません。
全国各地の山を縦走されていたり、絵を描きながら歩かれている山のお話など、若々しい彼といろいろお話ができ、とても楽しい時間となりました。
岩菅の登山口で彼をおろした後は、一人睡魔に耐えながらの帰路となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する