ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 955772
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

太平山・結果的にナイトハイクデビュー

2016年09月03日(土) ~ 2016年09月04日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
8.4km
登り
892m
下り
891m

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
12:25
合計
18:25
13:40
35
14:15
14:15
120
16:15
23:25
0
0:20
3:00
60
萩形分岐
4:00
5:50
45
6:35
7:15
70
8:25
8:30
30
往路、御手洗で18:30〜22:00までガッツリ睡眠。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山頂で星撮りを目論見、午後出発
2016年09月03日 13:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
9/3 13:41
山頂で星撮りを目論見、午後出発
道脇にはミゾソバとツリフネソウ
2016年09月03日 13:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/3 13:48
道脇にはミゾソバとツリフネソウ
動物の顔っぽい
2016年09月03日 13:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
9/3 13:49
動物の顔っぽい
橋一個目
2016年09月03日 13:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9/3 13:55
橋一個目
軌道跡の道
こっちを登りに使うのは初めて
2016年09月03日 14:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
9/3 14:01
軌道跡の道
こっちを登りに使うのは初めて
シダに木漏れ日
2016年09月03日 14:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
9/3 14:05
シダに木漏れ日
橋二個目
2016年09月03日 14:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/3 14:09
橋二個目
御滝神社
この先、本格登り
2016年09月03日 14:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9/3 14:12
御滝神社
この先、本格登り
お泊り装備が重い
2016年09月03日 14:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9/3 14:19
お泊り装備が重い
すでにヘタレて歩がトロイ
2016年09月03日 14:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
9/3 14:48
すでにヘタレて歩がトロイ
休憩
2016年09月03日 14:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
9/3 14:52
休憩
ブナ樹林&赤い実
2016年09月03日 16:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 16:01
ブナ樹林&赤い実
やっと御手洗。限界です。この時点で
今回は、ここでブナに囲まれて眠ろうかと
思ってる。
2016年09月03日 16:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 16:16
やっと御手洗。限界です。この時点で
今回は、ここでブナに囲まれて眠ろうかと
思ってる。
お地蔵、青空、ブナ。
2016年09月03日 16:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 16:24
お地蔵、青空、ブナ。
ノンビリしてます。
もう登ってくる方もいないので、
夕食後、仮眠。
2016年09月03日 17:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 17:12
ノンビリしてます。
もう登ってくる方もいないので、
夕食後、仮眠。
ブナ間から天の川。
お泊り装備他をここにデポして
身軽になり山頂へ向かうこと決意。
2016年09月03日 22:17撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
7
9/3 22:17
ブナ間から天の川。
お泊り装備他をここにデポして
身軽になり山頂へ向かうこと決意。
星を見上げるお地蔵様。
2016年09月03日 22:25撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
8
9/3 22:25
星を見上げるお地蔵様。
出発。初のナイトハイクです。
フラッシュ付きのカメラは、星セッティング済でザックの中。
ヘッデンで撮ってみたが、ダメですね。
2016年09月03日 23:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 23:26
出発。初のナイトハイクです。
フラッシュ付きのカメラは、星セッティング済でザックの中。
ヘッデンで撮ってみたが、ダメですね。
七曲
2016年09月04日 00:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 0:06
七曲
夜景と星を見ながら登って
2016年09月04日 00:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/4 0:18
夜景と星を見ながら登って
萩形分岐着
2016年09月04日 00:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 0:22
萩形分岐着
とりあえずここで、星撮り。
秋田市方向
2016年09月04日 00:31撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
14
9/4 0:31
とりあえずここで、星撮り。
秋田市方向
鐘と天の川
2016年09月04日 00:47撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
14
9/4 0:47
鐘と天の川
奥岳山頂小屋に灯りが。
2016年09月04日 01:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/4 1:06
奥岳山頂小屋に灯りが。
鳥居と天の川。
オリオンが昇ってきたので、鐘と合わせてみようと
思いまた戻る。
2016年09月04日 01:32撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
16
9/4 1:32
鳥居と天の川。
オリオンが昇ってきたので、鐘と合わせてみようと
思いまた戻る。
レンズが結露。
これもいい感じ。
2016年09月04日 02:45撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
9
9/4 2:45
レンズが結露。
これもいい感じ。
オリオンと鐘。
黄道光も。
2016年09月04日 03:03撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
8
9/4 3:03
オリオンと鐘。
黄道光も。
山頂、オリオン、天の川、黄道光。
そして流れ星。
2016年09月04日 03:26撮影 by  PENTAX K-5 II s, PENTAX
12
9/4 3:26
山頂、オリオン、天の川、黄道光。
そして流れ星。
登頂しました。
男鹿方向。
2016年09月04日 03:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/4 3:59
登頂しました。
男鹿方向。
白んできた東の空とオリオン。
2016年09月04日 04:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/4 4:11
白んできた東の空とオリオン。
朝焼けの岩手山と秋田駒
2016年09月04日 04:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/4 4:49
朝焼けの岩手山と秋田駒
来ました
2016年09月04日 05:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/4 5:14
来ました
御来光。
2016年09月04日 05:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/4 5:16
御来光。
影太平。
初めて知った。
2016年09月04日 05:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/4 5:25
影太平。
初めて知った。
太平山三吉神社奥宮。
これから朝の祈祷があるらしい。
2016年09月04日 05:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
9/4 5:25
太平山三吉神社奥宮。
これから朝の祈祷があるらしい。
鳥海山。
暑くなる前に下山しよう。
2016年09月04日 05:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/4 5:28
鳥海山。
暑くなる前に下山しよう。
一礼。
2016年09月04日 05:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/4 5:56
一礼。
昨晩星撮った場所。
2016年09月04日 06:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/4 6:00
昨晩星撮った場所。
御手洗着。
2016年09月04日 06:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/4 6:36
御手洗着。
デポ品回収。
2016年09月04日 06:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/4 6:37
デポ品回収。
ドンドン下る
2016年09月04日 08:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 8:12
ドンドン下る
御滝神社。
2016年09月04日 08:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 8:31
御滝神社。
橋を
2016年09月04日 08:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 8:34
橋を
二つ渡って
2016年09月04日 08:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 8:48
二つ渡って
ゴール
2016年09月04日 09:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/4 9:01
ゴール

感想

当初岩手山を計画してましたが、天気が芳しくなさそうだったので、
森吉山で星撮りを考えてました。
前日に家族に自転車もパンク修理を依頼され、朝一に済ませて向かおうと
しましたが、取り掛かるとタイヤの摩耗も激しかったので、ホームセンター
でタイヤとチューブを買ってきて交換。がしかし空気が抜ける。
なんと新品のチューブに穴が開いてた。( ノД`)シクシク…
返品交換してもらいに行くのもめんどうなので、とりあえずパンク修理しましたが、
これから森吉か〜。って気分になり、近場の太平山に変更です。
森吉に比べると光害の影響は受けやすいのですが、一応1000mオーバー
なので、どんなもんかいってみました。
毎年登ってるので、ちょっとなめてかかったところがあり、
御手洗の水場もあてにしきれないので、水分3リットルに
重い方の雲台、シュラフも重い方を担いで登り始めましたが、
案の定御手洗手前で歩みが止まることが多くなり、御手洗で力尽きました。
ブナに囲まれている御手洗は好きな場所。水もちゃんと湧いてたので、
コーヒー入れてノンビリ。「今日はここでブナに囲まれ眠ってもいいや」
って思いダラダラ過ごして、夕食食べて早々に横になる。
ブナの合間から見える星がきれいです。
それを見てるうち、お泊り装備や余計なスポドリなんかをここにデポすれば、
山頂まで行けるだろうと思い始め、22:00に起きて少し星撮ってから山頂を目指す。
思ってもなかった、ナイトハイクデビューとなりました。
下山では、何度も通ってる道なので不安はちょっとだけ。
若干ガレてますが、転がってる岩がヘッデンの光に白く浮き意外と明瞭でした。
鳥居と天の川をイメージしてましたが、萩型分岐の鐘が意外と良いアクセントに
なることを発見。
オリオンと黄道光も撮れて星撮りは結果満足できました。
御来光もバッチり見られたし、影太平ができることも初めて知れておまけをもらった
気分です。
次回は鳥居と山頂から立登る天の川を撮って見たいと思い始めました。
来年6月頃かな〜?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

太平山にこんな風景があったんですね。
きれいな星空
身近な太平山が違う山 に見えます
また是非良い星空を
2016/9/10 7:57
Re: 太平山にこんな風景があったんですね。
toppe1969さん
コメントありがとうございます。

秋田市街が近いので、星はどんなかな?
と気になってたので、時間的にここなら行けるってことで、
向かいましたが、荷の重さにヘタレて変則的な星撮り山行に
なりました。
来年は暑くなる前に天の川目当てで行ってみようと思います。
2016/9/11 21:45
ゲスト
天の川
ナイトハイクお疲れ様です。
星空がとてもキレイです。
お地蔵様と天の川、素晴らしいです
オリオン、この間の塩見ではガスがヒドすぎて諦めました。
秋雨が過ぎれば空が澄んでくる季節。
私も馴染みの赤城山へ星撮り山行に行きたくなりました(^^)/
2016/9/10 8:27
Re: 天の川
Jimny-Hikerさん
コメントありがとうございます。

オリオン、段々昇る時間が早くなってくるので、
これからがシーズンですね。

お地蔵さん、ちょっとLED当てすぎましたね。
加減がイマイチ掴めません。

K70が出ましたね。高感度はK3兇茲蠅いい澆燭い覆鵑
ちょっと気になってます。
2016/9/11 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら