記録ID: 955927
全員に公開
沢登り
道南
須築川 〜 狩場山
2016年09月04日(日) ~
2016年09月05日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,566m
- 下り
- 1,546m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 8:20
6:00
170分
須築橋
8:50
70分
Co300二股
10:00
10:25
235分
Co420
14:20
Co780二股=C1
1日目:晴れ〜ガス
須築橋(6:00)Co300二股(8:50)Co420(10:00-10:25)Co780二股=C1(14:20)
須築橋から入渓。しばらくは平凡な河原歩き。台風後なので所々倒木がある。Co300までの間にも函がいくつかあり、2ヶ所で泳いだ。Co300二股は左股が細いゴルジュとなっている。その後もゴルジュが所々現れるが容易。Co420は柱状節理の壁となっており、S字峡の始まり。S字峡入ってすぐの滝は、左岸のルンゼを少し詰めて、ノーザイルでフェースを登る。ガバ豊富、残地多くいくつか利用させていただく。クライムダウンで滝上に出る。そのあとも滝がいくつか。3m程の窯持ちの函滝は右岸捲きの後、斜め懸垂。あとは泳いだり直登したりだったような。通称ヤカンの底は普通の函滝。念のため空身で登ることにする。F、左岸をロープ引っ張って登る。易しい岩登りといった感じ、ランナーとらず。ザックを吊り上げ、後続はゴボウで登る。その直後の巨岩が挟まった滝は右岸直登。しばらくして4m程のCS滝が出る。例のシャワークライムの滝。H氏、F、シャワークライムで突破。K氏はお助けシャワークライムで突破。ハング滝は右岸を高捲く。ブッシュをつないで登って降りる。7m程の樋状の滝はH氏とK氏左岸直登、Fは右岸直登。15m大滝は右岸を直登、ガバガバでノーザイル。Co780二股の河原でC1。
2日目:快晴
C1(4:45)狩場山(7:35-8:20)登山口(11:00)須築橋(11:25)
C1より上は小滝がある程度で特に問題となる所はない。7m程の樋状も滝は直登。あとは源頭といった感じで何もない。Co1000二股を右に行き、後は行きやすい方を適当に進んでいく。程なくして藪漕ぎとなるが、右よりに進んでいくと親沼手前の夏道に出る。ピークを踏んで茂津多コースで下山。明瞭な道。
須築橋(6:00)Co300二股(8:50)Co420(10:00-10:25)Co780二股=C1(14:20)
須築橋から入渓。しばらくは平凡な河原歩き。台風後なので所々倒木がある。Co300までの間にも函がいくつかあり、2ヶ所で泳いだ。Co300二股は左股が細いゴルジュとなっている。その後もゴルジュが所々現れるが容易。Co420は柱状節理の壁となっており、S字峡の始まり。S字峡入ってすぐの滝は、左岸のルンゼを少し詰めて、ノーザイルでフェースを登る。ガバ豊富、残地多くいくつか利用させていただく。クライムダウンで滝上に出る。そのあとも滝がいくつか。3m程の窯持ちの函滝は右岸捲きの後、斜め懸垂。あとは泳いだり直登したりだったような。通称ヤカンの底は普通の函滝。念のため空身で登ることにする。F、左岸をロープ引っ張って登る。易しい岩登りといった感じ、ランナーとらず。ザックを吊り上げ、後続はゴボウで登る。その直後の巨岩が挟まった滝は右岸直登。しばらくして4m程のCS滝が出る。例のシャワークライムの滝。H氏、F、シャワークライムで突破。K氏はお助けシャワークライムで突破。ハング滝は右岸を高捲く。ブッシュをつないで登って降りる。7m程の樋状の滝はH氏とK氏左岸直登、Fは右岸直登。15m大滝は右岸を直登、ガバガバでノーザイル。Co780二股の河原でC1。
2日目:快晴
C1(4:45)狩場山(7:35-8:20)登山口(11:00)須築橋(11:25)
C1より上は小滝がある程度で特に問題となる所はない。7m程の樋状も滝は直登。あとは源頭といった感じで何もない。Co1000二股を右に行き、後は行きやすい方を適当に進んでいく。程なくして藪漕ぎとなるが、右よりに進んでいくと親沼手前の夏道に出る。ピークを踏んで茂津多コースで下山。明瞭な道。
天候 | 1日目:晴れ〜ガス 2日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
1日目曇り2日目雨の予報だったが晴れ&快晴で何故か天気に恵まれた。
特に難しい所も無く、スケール感にも少し欠け、やや期待外れ感が否めないが良い沢であることは間違いないのだろうと思う。壮絶なゴルジュのイメージが先行してしまっているのかも。
狩場山は良い所だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1759人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する