ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 956208
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山と根子岳、台風のスキを見て菅平牧場から周回

2016年09月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
917m
下り
912m

コースタイム

菅平牧場登山口 07:00出発       標高1590m 
        ↓ 距離4600m
四阿山     10:00着 (休憩10分) 標高2354m
        10:10発        
        ↓ 距離2200m
根子岳     11:40着 (休憩30分) 標高2207m
        12:10発
        ↓ 距離2800m
菅平牧場登山口 13:30到着        標高1590m

全行程6時間30分  獲得標高 上り下り共932m 歩いた距離≒9600m
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅平牧場登山口ー上信越道、長野ICから30分
ナビ設定ー菅平牧場 TEL 026-245-2115
コース状況/
危険箇所等
注意する箇所:四阿山から根子岳に縦走する場合、下って
       上り返します。その下る所がベチャベチャの石ころ道です。
       靴とズボンが汚れました。岩が濡れてたので滑りやすかった。
       
       時計回りなら上りになるので、安全に行くなら時計回りがいいと思う
       

       
その他周辺情報 入山料200円
管平牧場登山口
右に進むと四阿山
直進すると根子岳
登山届箱がある。
記入して上ります
07:00出発 1590m
2016年09月04日 06:50撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 6:50
管平牧場登山口
右に進むと四阿山
直進すると根子岳
登山届箱がある。
記入して上ります
07:00出発 1590m
歩道を数分進むと
左手に登山口の看板がある
2016年09月04日 07:02撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 7:02
歩道を数分進むと
左手に登山口の看板がある
看板が見えた
ここから登山道に入って行く
2016年09月04日 07:04撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 7:04
看板が見えた
ここから登山道に入って行く
牛の横を上っていきます
2016年09月04日 07:04撮影 by  d-01G, HUAWEI
9/4 7:04
牛の横を上っていきます
きれい
2016年09月04日 07:22撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 7:22
きれい
今日は誰もいないかな?
2016年09月04日 07:22撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 7:22
今日は誰もいないかな?
橋が壊れて、、ない?
簡単に渡れそうだけど、
そうでもなかった。
岩が濡れてるので滑りやすい
2016年09月04日 07:26撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/4 7:26
橋が壊れて、、ない?
簡単に渡れそうだけど、
そうでもなかった。
岩が濡れてるので滑りやすい
藪漕ぎ
雨の後なので
ズボンがずぶ濡れになった。
2016年09月04日 08:00撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 8:00
藪漕ぎ
雨の後なので
ズボンがずぶ濡れになった。
ここを地図で見ると
1917mピークと思う
2016年09月04日 08:24撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 8:24
ここを地図で見ると
1917mピークと思う
ガスで遠くは見えない
雨もパラパラしたり・・・
2016年09月04日 08:48撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 8:48
ガスで遠くは見えない
雨もパラパラしたり・・・
この積み上げた
石を見ると、
さすがに百名山の賑わい
を感じる
2016年09月04日 09:03撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/4 9:03
この積み上げた
石を見ると、
さすがに百名山の賑わい
を感じる
頂上はまだまだ
あのテッペンのまだまだ向こう
2016年09月04日 09:07撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:07
頂上はまだまだ
あのテッペンのまだまだ向こう
なんの植物でしょう?
2016年09月04日 09:31撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:31
なんの植物でしょう?
根子岳の分岐から
あと400mほどで
四阿山頂上です
2016年09月04日 09:46撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:46
根子岳の分岐から
あと400mほどで
四阿山頂上です
ここが頂上と思った、
すぐこの先に頂上があった
2016年09月04日 09:52撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:52
ここが頂上と思った、
すぐこの先に頂上があった
カップルの方に
写真撮ってもらった。
2016年09月04日 09:58撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/4 9:58
カップルの方に
写真撮ってもらった。
四阿山
2354m
10:00着
10:10発
2016年09月04日 10:08撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:08
四阿山
2354m
10:00着
10:10発
根子岳分岐
10:20分
2260m
ここから221m下ります
2016年09月04日 10:20撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:20
根子岳分岐
10:20分
2260m
ここから221m下ります
歩きにくい急斜面を下ります。
濡れた石が滑りやすい
ズボンも靴も泥で汚れる
2016年09月04日 10:27撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:27
歩きにくい急斜面を下ります。
濡れた石が滑りやすい
ズボンも靴も泥で汚れる
やっとコルまで下りてきた
2016年09月04日 10:56撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:56
やっとコルまで下りてきた
2016年09月04日 10:57撮影 by  d-01G, HUAWEI
9/4 10:57
ここから上り返しです
2039m地点
2016年09月04日 11:10撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 11:10
ここから上り返しです
2039m地点
あそこが根子岳か?
まだ後ろに隠れてた
2016年09月04日 11:29撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/4 11:29
あそこが根子岳か?
まだ後ろに隠れてた
こんな岩場もあった
2016年09月04日 11:33撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 11:33
こんな岩場もあった
岩を乗り越えて行くと
思ったら、岩の横に道があった
助かった!
2016年09月04日 11:36撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 11:36
岩を乗り越えて行くと
思ったら、岩の横に道があった
助かった!
対向して来た人が
「風が強いところがあるから・・・」
と言ったのは、ここなんだな!
2016年09月04日 11:40撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 11:40
対向して来た人が
「風が強いところがあるから・・・」
と言ったのは、ここなんだな!
根子岳
2207m
11:40着
12:10発
2016年09月04日 11:44撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/4 11:44
根子岳
2207m
11:40着
12:10発
根子岳の表示を探すが
ない?ここにあった!
この写真だけでした
2016年09月04日 11:51撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 11:51
根子岳の表示を探すが
ない?ここにあった!
この写真だけでした
頂上は広いです
2016年09月04日 11:51撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 11:51
頂上は広いです
ガスで展望はよくない
2016年09月04日 12:05撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 12:05
ガスで展望はよくない
四阿山で写真を撮って
頂いたカップルの方と
根子岳で合流しました。
2016年09月04日 12:09撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/4 12:09
四阿山で写真を撮って
頂いたカップルの方と
根子岳で合流しました。
先に一人で下山
菅平牧場へ下ります
2016年09月04日 12:16撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 12:16
先に一人で下山
菅平牧場へ下ります
牧場までなだらかな登山道です
2016年09月04日 12:20撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 12:20
牧場までなだらかな登山道です
2016年09月04日 13:08撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 13:08
振り向くと
四阿山が見える
2016年09月04日 13:08撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 13:08
振り向くと
四阿山が見える
見晴台
2016年09月04日 13:08撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/4 13:08
見晴台
2016年09月04日 13:11撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 13:11
2016年09月04日 13:17撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 13:17
2016年09月04日 13:18撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 13:18
牧場が見えた
2016年09月04日 13:24撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/4 13:24
牧場が見えた
無事下山
13:30分
1590m
2016年09月04日 13:30撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 13:30
無事下山
13:30分
1590m
登山口にトイレあります
2016年09月04日 13:31撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 13:31
登山口にトイレあります
帰る時に200円ここで
払います。
おじさんが居ないから200円
置いて帰ろうとしたら帰ってきました
「ウサギに餌をやりに行ってた」・・・
2016年09月04日 14:03撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/4 14:03
帰る時に200円ここで
払います。
おじさんが居ないから200円
置いて帰ろうとしたら帰ってきました
「ウサギに餌をやりに行ってた」・・・

感想

台風が今度は九州に上陸する週末だし、
日曜日は町内会の大掃除があるし、
なんやかんやで山登りはもう1か月は行ってない。

ところが急にこの日曜日の大掃除が中止になった。
欲求不満な身体、、疼きます
もう慌てて道具を車に積んで、とにかく関東甲信越に向けて出発しよう。
上る山は運転しながら考えることに・・・
こういうこともあるかと地図は3〜5の地図を車に積んでいる。
甲武信岳、光岳、聖岳、四阿山、根子岳、
男体山も。。。
さ〜て!どこ行く?
天気が悪いから雨でも強風でも登れて、短時間で上れるところがいい。
となると四阿山かな?

菅平牧場のお客様駐車場に車を止めて登山届を書いて
いざ!出発〜
(駐車料金は無料で入山料を200円払います。)
地図のルートがちょっと違います
 ・登山口入口まで400mほど舗装道路を歩きますが、記入してるルートは
  50mほど舗装道路を歩いて山に入っています、
 ・また、根子岳からの下山ルートもちょっと違います
  管平牧場の間に見晴台の東屋があります。そこに寄って下山していますが、
  記入してるルートは東屋には寄らずに直進しています。

標高差764mと計算していたから、簡単に考えていた。
確かに四阿山に上るだけなら簡単でした。
しかし、根子岳への縦走となると、ちょっと簡単ではなかった。
四阿山315m下降しての上り返しが難儀です。
上り返しはそうでもないけど、下りが大変!雨で足元はドロドロだし、
丸い頭の岩を踏んで降りていくから滑りそうで気を使います。
ここは上りで使うコースがいいと思う。(時計回りの縦走がいい)
下りは転倒しそうです。

記念写真を根子岳で撮ろうとして根子岳の看板を探すが
どこにも根子岳の文字がない?
頂上にいたおじさんに尋ねると、神社に根子岳の文字があると教えられました。

帰りに牧場の入り口の受付でおじさんに200円入山料払ってかえります、
さて〜、、明日はどうする?
台風がうろちょろしているし、雨と風は覚悟していないと、、
となると、やはり簡単な山がいいか?
往復6時間もあれば登れそうな焼岳に行ってみるか?
地図がない?
メジャーな山だから道はわかるじゃろ。。(この男、いい加減(;´・ω・))

ナビを平湯温泉にセットして案内開始! 140キロ行くでぇ〜
                 (スピードじゃなくて距離です)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら