ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 958327
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

入笠山(青柳駅〜小淵沢駅)

2016年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
32.8km
登り
1,468m
下り
1,469m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:28
合計
7:11
8:47
11
8:58
8:59
49
9:48
9:50
27
10:17
10:17
26
10:43
10:45
5
10:50
10:50
7
10:57
10:57
14
11:11
11:34
9
11:51
11:51
4
11:55
11:55
6
12:01
12:01
9
12:10
12:10
173
15:58
小淵沢駅
天候 はれ 一時 くもり
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:青柳駅
復路:小淵沢駅
※青春18きっぷ利用
コース状況/
危険箇所等
入笠山への登り:旧茶屋跡までは、旧登山道と林道が入り乱れているようです。旧登山道はほとんど歩かれていないようですが、少なくとも30年以上経過したと思われるジュースの空き缶がところどころ落ちていたので、旧登山道とわかる程度でした。旧茶屋からは林道なのでわかり易かったです。

下り:大阿原湿原から舗装路を行き、入笠2号線の看板があるところから未舗装の林道に入りました。途中から段階的に道幅が狭くなりますが、1505の三角点までは比較的に快適な下りでした。私は1505で一旦道をロストしましたが、なんとか復帰しました。基本境界見出しに沿っておりればよいようです。木の赤ペンキが続いていました。林道を何度か横切りました。ただし、かなり急な斜面もあり、本当にここを下るのか?と思うようなところもありました。最後の急斜面を下ると沢に出ました。徒渉は簡単でしたが、そこから先赤ペンキは沢の少し上の斜面をトラバースしていきますが、そこもかなり危うかったです。途中で赤ペンキと決別し、別荘地に続くと思われる林道めがけて適当になだらかな斜面を降りてゆくと丁度別荘地入口のすぐ近くの林道にたどり着くことが出来ました。

今回は、johndoeさんの記録 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-198245.html を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
今日はここからスタート
2016年09月10日 08:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/10 8:46
今日はここからスタート
駅から入笠山
2016年09月10日 08:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 8:47
駅から入笠山
駅全貌
2016年09月10日 08:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 8:49
駅全貌
2016年09月10日 08:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 8:57
2016年09月10日 08:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 8:57
登山コースへ
2016年09月10日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 9:00
登山コースへ
ここは右へ
2016年09月10日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 9:02
ここは右へ
電柱のところに道標あり
2016年09月10日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 9:02
電柱のところに道標あり
2016年09月10日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 9:02
行き過ぎましたが、ここを左に入るようです
2016年09月10日 09:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 9:10
行き過ぎましたが、ここを左に入るようです
良く見るとこの道標がありました
しかしここから先でいきなり迷いうろうろしました
2016年09月10日 09:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/10 9:10
良く見るとこの道標がありました
しかしここから先でいきなり迷いうろうろしました
とりあえず適当に行ってみます
2016年09月10日 09:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 9:10
とりあえず適当に行ってみます
祠がひっそりとありました
2016年09月10日 09:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 9:13
祠がひっそりとありました
ペンキ矢印に出会いしたがって進んでみますが、踏跡あるもののほとんど歩かれていないようでした。
2016年09月10日 09:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 9:14
ペンキ矢印に出会いしたがって進んでみますが、踏跡あるもののほとんど歩かれていないようでした。
こんな感じです
結構な急斜面でした
2016年09月10日 09:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 9:27
こんな感じです
結構な急斜面でした
何度か林道を横切ります
2016年09月10日 09:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 9:29
何度か林道を横切ります
この辺からは登山道らしくなってきました
2016年09月10日 09:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 9:40
この辺からは登山道らしくなってきました
2016年09月10日 09:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 9:44
道標もあり
2016年09月10日 09:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 9:45
道標もあり
2016年09月10日 09:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 9:50
旧茶屋近くの展望台から
諏訪湖も見えました(写真左端)
2016年09月10日 09:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 9:51
旧茶屋近くの展望台から
諏訪湖も見えました(写真左端)
旧茶屋
ここから先は林道歩きです
2016年09月10日 09:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 9:51
旧茶屋
ここから先は林道歩きです
ところどころトリカブトが見られました
2016年09月10日 10:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 10:00
ところどころトリカブトが見られました
2016年09月10日 10:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 10:01
お花茶屋通過
2016年09月10日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/10 10:19
お花茶屋通過
2016年09月10日 10:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 10:21
異なる種類のトリカブトでしょうか?
2016年09月10日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 10:23
異なる種類のトリカブトでしょうか?
林道法面に苔が見られるようになってきました
2016年09月10日 10:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 10:30
林道法面に苔が見られるようになってきました
2016年09月10日 10:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 10:32
2016年09月10日 10:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 10:40
メインの小屋は解体されておりました
2016年09月10日 10:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 10:42
メインの小屋は解体されておりました
2016年09月10日 10:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 10:42
2016年09月10日 10:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 10:42
湿原とゴンドラ方向
2016年09月10日 10:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 10:44
湿原とゴンドラ方向
少しのぞいてみました
2016年09月10日 10:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 10:46
少しのぞいてみました
2016年09月10日 10:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 10:46
2016年09月10日 10:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 10:47
2016年09月10日 10:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/10 10:47
木道が整備されてます
2016年09月10日 10:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 10:48
木道が整備されてます
2016年09月10日 10:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 10:50
2016年09月10日 10:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 10:51
湿原から入笠山
2016年09月10日 10:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/10 10:51
湿原から入笠山
2016年09月10日 10:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 10:52
寄らずに入笠山目指します
2016年09月10日 10:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 10:53
寄らずに入笠山目指します
ブログによれば今日は昼営業は休館
ここの鍋焼うどんもいつか食してみたいと思います
2016年09月10日 10:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 10:59
ブログによれば今日は昼営業は休館
ここの鍋焼うどんもいつか食してみたいと思います
2016年09月10日 11:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 11:00
登山道途中から東方向
残念ながら八ヶ岳は雲の中
2016年09月10日 11:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 11:12
登山道途中から東方向
残念ながら八ヶ岳は雲の中
2016年09月10日 11:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 11:13
2016年09月10日 11:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 11:13
入笠山頂着
2016年09月10日 11:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/10 11:14
入笠山頂着
諏訪湖
2016年09月10日 11:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 11:14
諏訪湖
今日もテルモス
2016年09月10日 11:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 11:21
今日もテルモス
2016年09月10日 11:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 11:22
中央アルプス方向は少し雲がかかっていたものの絶景でした
2016年09月10日 11:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 11:34
中央アルプス方向は少し雲がかかっていたものの絶景でした
釜無山でしょうか?
2016年09月10日 11:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 11:35
釜無山でしょうか?
徐々に雲が上がっているようですが、八ヶ岳はまだ姿を見せてくれません
待っていられないので下山します
2016年09月10日 11:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 11:35
徐々に雲が上がっているようですが、八ヶ岳はまだ姿を見せてくれません
待っていられないので下山します
仏平峠俯瞰
2016年09月10日 11:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 11:43
仏平峠俯瞰
2016年09月10日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 11:44
2016年09月10日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 11:44
仏平峠俯瞰 その二
2016年09月10日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 11:44
仏平峠俯瞰 その二
林道に出ました
ここから大阿原湿原に向かいます
2016年09月10日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 11:44
林道に出ました
ここから大阿原湿原に向かいます
2016年09月10日 11:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 11:53
時計回りで周回してみます
2016年09月10日 11:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 11:53
時計回りで周回してみます
2016年09月10日 11:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 11:54
2016年09月10日 11:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 11:54
2016年09月10日 11:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 11:57
2016年09月10日 11:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 11:59
苔がなかなか良かったです
2016年09月10日 12:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 12:00
苔がなかなか良かったです
2016年09月10日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:01
2016年09月10日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:01
ここでもトリカブト
2016年09月10日 12:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:03
ここでもトリカブト
2016年09月10日 12:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:05
2016年09月10日 12:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:05
2016年09月10日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:10
2016年09月10日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/10 12:10
この看板から未舗装路に入りました
2016年09月10日 12:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:14
この看板から未舗装路に入りました
2016年09月10日 12:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:14
2016年09月10日 12:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:15
はじめはこんな感じ
2016年09月10日 12:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:18
はじめはこんな感じ
樹々がショールをまとっているようで不気味さを感じました
2016年09月10日 12:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 12:25
樹々がショールをまとっているようで不気味さを感じました
2016年09月10日 12:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:25
だんだん道が細くなってきました
2016年09月10日 12:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:26
だんだん道が細くなってきました
いよいよ登山道レベルまで細くなりました
2016年09月10日 12:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:28
いよいよ登山道レベルまで細くなりました
お、1505三角点かな?
2016年09月10日 12:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:45
お、1505三角点かな?
いや違いました
とここで周りを眺めると・・・
2016年09月10日 12:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:46
いや違いました
とここで周りを眺めると・・・
この昔の道標のそばに三角点ありました
2016年09月10日 12:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:46
この昔の道標のそばに三角点ありました
2016年09月10日 12:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:46
2016年09月10日 12:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:46
この道を行くと方面ことなるようです
三角点まで引き返しました
2016年09月10日 12:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 12:48
この道を行くと方面ことなるようです
三角点まで引き返しました
迷ったものの何とかルートらしきところを降りて林道の末端部を通過
2016年09月10日 13:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 13:00
迷ったものの何とかルートらしきところを降りて林道の末端部を通過
テープあり
2016年09月10日 13:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 13:00
テープあり
すぐにまた林道を横切りました
向こう側にペンキ矢印あり
2016年09月10日 13:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 13:04
すぐにまた林道を横切りました
向こう側にペンキ矢印あり
2016年09月10日 13:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 13:04
またまた林道に出ました。ここから下にもペンキは続いておりましたが、かなりの斜度なので、他におりられそうなところがないか林道を行ってみましたが、なさそうなので引き返して来ました。結局ここから意を決して降りました。
2016年09月10日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 13:16
またまた林道に出ました。ここから下にもペンキは続いておりましたが、かなりの斜度なので、他におりられそうなところがないか林道を行ってみましたが、なさそうなので引き返して来ました。結局ここから意を決して降りました。
2016年09月10日 13:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 13:18
沢に出ました
渡って右方向に沢の少し上部のところを沢沿いにトラバースしましたが、ここも危うかったです
2016年09月10日 13:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 13:22
沢に出ました
渡って右方向に沢の少し上部のところを沢沿いにトラバースしましたが、ここも危うかったです
途中でペンキサインと決別してなだらかな斜面を降りてゆくと林道に出ました
2016年09月10日 13:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 13:35
途中でペンキサインと決別してなだらかな斜面を降りてゆくと林道に出ました
すぐに別荘地はずれのネットに出ました
2016年09月10日 13:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 13:35
すぐに別荘地はずれのネットに出ました
ここまでくれば一安心
ひさびさに休憩
2016年09月10日 13:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 13:37
ここまでくれば一安心
ひさびさに休憩
八ヶ岳が姿を現し始めました
2016年09月10日 13:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 13:48
八ヶ岳が姿を現し始めました
先ほど訪れた入笠山
2016年09月10日 13:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 13:52
先ほど訪れた入笠山
2016年09月10日 13:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 13:54
2016年09月10日 13:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 13:56
2016年09月10日 14:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 14:01
2016年09月10日 14:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 14:03
北から南まで八ツの全貌が見えました
ただし赤岳頂は姿を見せてくれませんでした
2016年09月10日 14:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 14:05
北から南まで八ツの全貌が見えました
ただし赤岳頂は姿を見せてくれませんでした
国道20号に出ました
2016年09月10日 14:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 14:35
国道20号に出ました
最近キロポストを見るとついついカメラを向けてしまします
2016年09月10日 15:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/10 15:00
最近キロポストを見るとついついカメラを向けてしまします
蔦木宿本陣跡通過
2016年09月10日 15:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 15:05
蔦木宿本陣跡通過
2016年09月10日 15:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/10 15:22
今日のゴール
観光客でごった返しておりました
2016年09月10日 15:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/10 15:59
今日のゴール
観光客でごった返しておりました
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:Coleman 靴:XA PRO 3D

感想

 最近どうも天気との巡りあわせがあまりよろしくなく、行こうと思っていた山域に行けないことが多く、今回もそのような感じでした。そもそも週末の天気が不安定だからなのですが・・・ まあ夏は致し方ないのかもしれません。

 そんな感じで、週中場くらいからどこへ行こうかと思案していたところ、皆さんのレコも参考にさせていただき、今日のルートとなりました。本日で期限が切れる青春18きっぷ利用も考えると、きっぷを効果的に使用するにはなかなかの選択枝だったと思っています。青春18きっぷ1回あたり\2,350に対して、今日の運賃\6,000超でした。また、復路は丁度ビュー山梨の自由席に乗車することが出来て、さらにお得感がありました。

 今週あたまから、あさ、夕の風が、夏から秋へ変わったと感ておりましたが、山はまさにもはや夏ではなく、秋に変わりつつありました。登りの途中で一時くもり、山頂付近はもやがかかっておりましたが、半袖一枚では肌寒さを感じました。

 今日は長い林道ならびに舗装路歩きを覚悟しておりましたが、予想に反して旧登山道を長く歩けたので、私にとっては通常登山とあまり変わらず、入笠山でのほぼ360度の展望と合わせて、なかなか楽しい一日を過ごすことが出来ました。

本日の温泉:なし

本日出合った人:
青柳駅〜お花茶屋:ゼロ
お花茶屋〜入笠湿原:すれ違った人1人
入笠湿原:多勢
入笠山登山口〜入笠山
 すれ違った人:22人
 追い抜いた人:6人
 休んでいた人:11人
 入笠山頂:約50人
首切登山口〜大阿原湿原
 すれ違った人:2人
 追い抜いた人:12人
大阿原湿原周遊 
 すれ違った人:20人
 休んでいた人:4人
大阿原湿原〜:ゼロ

GPS記録から
※時刻  経過時間 7:11:48 / 移動時間 6:31:18 / 停止時間 0:40:30
※スピード 平均 4.6km/h / 移動平均 5.1km/h
※標高 上り 1853m / 下り 1829m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1416人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら