念丈岳登山道整備2016第1回目(水場探し)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 33:34
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,516m
- 下り
- 1,529m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:16
天候 | 両日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
やはり、時間がかかりました。
この後、二名水場探しに先行。
ビーバー組二名で、笹を刈りながら進む。
APGさん本日周回予定であったが進行状況で
計画取りやめて水場口BC迄で、ピストン下山した。
水場、下り口 道の真ん中で一夜を過ごす。
一旦テントを畳み、デポ品を池ノ平まで移動させる。
再度、池ノ平でテントを張り、寝袋・食器類をデポ
次週迄、張りっぱなし。
8時頃だったと思うが、なんと、昨日下山したAPGさん
池ノ平に現れる。本日は、笹状況把握しながら周回
感想
恒例の登山道整備です。
例年だと時計回りなので、本気で刈ることのなかった烏帽子岳〜池の平山を重点に。
いまだかつてないほど登山者にお会いしました。
上澤の泉で幕営したと言う団体さんも居てビックリでした。
来週は所用で作業に参加できないので、宴会要員として頑張ります!
みなさまお疲れ様でした。また来週もお願いします。
今回は、区間も短いので前々から気になっていた水場探しにパワーを使ってみました。
急斜面の笹藪を滑り落ちたり、両手で笹を掴んで体を引き上げたりの連続で、突入したものの、大変な事になってしまったなぁと、ちょっと反省、汗だくで稜線復帰でした。翌日、再探索、ルートログを取ることが出来ました。何かの役に立てればと思いますが・・・・
まぁ、ないでしょうね。
念丈へ向かわれると言うご夫婦、無理矢理、高森へ周回を勧めてしまいましたが無事お戻りになられたでしょうか。
それから、高森から入り、上澤の泉で泊まられ鳩打へ周回なさったパーティーの方、楽しんで頂けたと思います。このコース気に入ってもらえれば幸いです。
今回行動を共にしてくれた皆さんお疲れさまでした。
次回は、慰労会でご一緒しましょう。
APGさんへ、
>片桐神社までは自転車で簡単に戻れましたが、そこからは歩いた方が楽
>だと思い歩きました。1時間弱の我慢の歩きで5時半に鳩打峠に戻りまし
>た。
下山後、車を駐めておいた片桐神社でTELしたんですが、電源切りのアナウンスでした。
鳩打ち迄、ピックアップ出来ればと思い、カントリー登山口へ向かってみましたが、チャリは既に有りませんでした。多分、清流苑のプール脇の
村山公園へ向かう川を渡る道を通られたのだろうと思います。
もう少し、片桐神社でくつろいでいればと思いました。惜しいところでしたね。
いつも軽い荷物で歩いているので今回のように少し重くなっただけでもとてもきつく感じました。立ち止まって休むことさえ苦痛に感じました。1日目はTYSさんたちが水場を探している間に4時近くになってきたので帰りました。片桐神社に着く頃には真っ暗になっていました。
2日目は前日の荷物の影響で肩が痛くなっていましたが、足は回復しており、手入れされた道を気持ちよく歩くことができ、今までで一番早く池ノ平山まで登れました。池ノ平山から1人で刈っていると奧念丈まで行くという昭文社の人が後ろから来て、このルートについて少し話をしました。その後、念丈から戻ってきたnucchiさんと少し話してから作業を再開し、燃料が尽きたところで周回モードに入りました。
与田切乗越から奧念丈に登っている昭文社の人が見えた時には、3時間プラスして奧念丈まで行き、自分への褒美として鳩打峠までタクシーで戻るプランが頭をよぎりましたが、帰る時間が遅くなるのでやめました。
念丈岳から先も昨年手が入っているので現状でも笹を漕ぐことはありませんが、来週手を入れれば紅葉の時にはとても快適になるでしょう。本高森山の下の方ではキノコを見ながらゆっくり下りましたが、まったくありませんでした。片桐神社までは自転車で簡単に戻れましたが、そこからは歩いた方が楽だと思い歩きました。1時間弱の我慢の歩きで5時半に鳩打峠に戻りました。
TYSさんへ
ゴルフ場の方まで見に来てくださりありがとうございました。乗せていただくつもりはなかったのですが、片桐神社にはすでに車がなかったので、やはり遅かったかと思いました。TYSさんが前に通った石橋をGoogle Earth で確認していたので通ってみました。一日の終わりにあの橋を使うとむらやま公園や片桐神社に楽に行けるのでとても助かります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
さらに水場も発見されたようですね。
激ヤブの標高差150mは,なかなか大変でしょう。
緊急時用ですかね?
来週の続きも,よろしくお願いします。
応援ありがとうございます。
宝探し的に、気合いを入れて探しました。
今はgps機器が有るので、かなり正確な位置がわかるようになりました。
空荷で登り、ここで取水を計画するかは、躊躇します。
簡単ではないと言う事が解った事が、今回の収穫ですね。
推奨出来るルートで採りに行けば、笹の無いルートになりますので歩き易いです。 来週一回りします。
作業中にお話させていただきました者です
水場探索作業も大変だったのですね!鳩打峠から入山し池ノ平山で幕営するなら、この水場はとても有効になると思います!頭に中に入れておきます!今度使用したいです!
それにしても、天候にも恵まれて本当に素敵なルートを歩かせていただきました!
静かで穏やかな上澤新道からの鳩打峠までのルートはもっと他のメンバーにも歩かせたいです。上澤の泉の水は最高です!幕場宴会も楽しかったです!
今度は越百山から上澤新道へ縦走したいです!
本当に毎年の整備作業に頭が下がりますm(_ _)m
笹刈りに声をかけていただくと励みになります。更にガンバリマス。
お仲間を誘っていただき、再び道を踏んで貰えれば、それが登山道維持に繋がります。 一時、笹刈りが出来なかった時期があり、踏み跡も消えてしまい
入山したものの、迷われて、ヘリにピックアップされた方も出た時が有りました。 綺麗に笹刈りは出来ませんが、踏み跡の消えることのない程度の活動を心がけています。 いつか余裕が有ったら、テン場を平らになるように作業してみます。
整備作業ご苦労様です。
昨年来、烏帽子岳までは10回以上、念丈岳までは鳩打ち、本高森山登山口それぞれから2回登らせていただいていますが、いつも整備されている方には感謝しています。
登るたびに整備された登山道見て、草刈機担いで自分に登れるだろうかと問いかけていますが、答えは「ムリ」です。
本当に大変な作業ありがとうございます。
QuincyBowさま
コメントいただきありがとうございます。
年間最多登頂賞を差し上げたいくらい、ここを登っていらっしゃいますね。
ここでの筋力アップ、功を奏し更に高みを極めつつで実に羨ましい処です。
前出の賞と言ってはなんですが、登頂記念缶バッジ入手されていないと思いますので、入手を目標に是非駆け上がってください。
缶バッジと言えば、小八朗・烏帽子は有るようですが、念丈が無いことに気づきました。なぜ作らなかったのかな?です。 窓口で聞いてもらえればありがたいです。
タイトルが目に留まり、記事を拝見いたしました。
『あの辺りに水場の看板なんて、見たっけ?』と思ったが、
ああ成程、ですね。
軽い気持ちで行ったら往復1時間、なんてのは、
一般登山者を惑わせてしまうだけですもんね。
念丈クラブの皆さんの、本当に精力的な活動には驚かされます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する