記録ID: 96027
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
快晴の毛無山-十二ヶ岳-節刀ヶ岳-鬼ヶ岳-王岳縦走
2011年01月21日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,428m
コースタイム
8:28文化洞駐車場-8:33足和田山(五湖台)方面分岐-9:14河口湖長浜方面分岐-9:29大石ペンション村バス停方面分岐-9:31毛無山山頂9:35-10:18十一ヶ岳-10:46西湖桑留美方面分岐-10:47十二ヶ岳山頂10:57-11:33金山11:43大石峠分岐-11:50節刀ヶ岳山頂11:57-12:00大石峠分岐-12:09金山(昼食)12:41-13:03鬼ヶ岳山頂13:06-13:20雪頭ヶ岳山頂13:21-13:33鬼ヶ岳山頂-14:14鍵掛峠-15:08王岳山頂-15:15根場方面分岐-15:50林道合流地点-16:12いやしの里駐車場-16:24西湖-16:51いずみの湯-17:12文化洞駐車場 本日総歩数35,657歩
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:文化洞駐車場→湖北ビューライン→若彦トンネル→芦川→精進湖ブルーライン→甲府南IC→自宅 精進湖ブルーライン、御坂道、湖北ビューライン、芦川とも凍結全く無し、ノーマルタイヤでも通行可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●文化洞駐車場〜毛無山山頂 雪もぬかるみも凍結箇所も全くなく歩きやすい。 ●毛無山山頂〜十二ヶ岳山頂 本日の一番の難コースと気合を入れて歩いたが、十一ヶ岳までは特に危険な所もない。十一ヶ岳から吊橋までの下りも凍結箇所がなく問題なかった。吊橋から十二ヶ岳までの急登箇所は雪が着いていたので少々慎重に登ったが、アイゼンを着ける必要はなかった。 ●十二ヶ岳山頂〜金山〜節刀ヶ岳山頂〜金山 十二ヶ岳から金山に向かう途中にもちょっと険しいところがあるが、ここも殆ど凍結箇所がないので問題なし。山と高原地図「富士山・御坂・愛鷹」には十二ヶ岳と金山の間に大淵谷から登ってくるルートがあるようだが全く気づかなかった。金山から節刀ヶ岳山頂はピストン、距離も短いし高低差もあまなく楽。 ●金山〜鬼ヶ岳山頂〜雪頭ヶ岳山頂〜鬼ヶ岳山頂 ここも殆ど凍結箇所無し。金山〜鬼ヶ岳にもいくつかのアップダウンがあったが特に危険な箇所もない。鬼ヶ岳から雪頭ヶ岳はピストン。雪頭ヶ岳と鬼ヶ岳は往復30分程度。途中の岩峰に凍結箇所があったが特に問題無し。短時間で絶景ポイントが2箇所も楽しめるので雪頭ヶ岳にはぜひ行くべき。 ●鬼ヶ岳山頂〜鍵掛峠〜王岳山頂 この間は結構距離があり、いくつものアップダウンがあるので、ここを下れば今度こそ鍵掛峠だろうとか、ここを登れば今度こそ王岳山頂だろうとか、何度もだまされた。しかし、所々に見晴らしの良い岩峰があるのでそれほど退屈しない。 ●王岳山頂〜いやしの里駐車場 王岳山頂から根場方面への道標がしっかりしたものではなく、根場への最初の下りの道は笹が結構茂っているのでちょっと不安になる。樹林帯に入ると道はしっかりしている。途中から林道に合流するが、逆コースで王岳に登るときにはちょっと分かりづらいと思う。いやしの里駐車場に見た限りでは王岳への誘導標識はない。 ●いやしの里駐車場〜いずみの湯〜文化洞駐車場 バスで文化洞駐車場に帰るつもりだったが、次のバスまで一時間以上の時間があったので歩いて戻った。約一時間、西湖と富士を眺めながら歩いたが、道路に歩道もなく、夕方で寒くなってきたので少し辛かった。 |
写真
撮影機器:
感想
十二ヶ岳、節刀ヶ岳、王岳と山梨百名山を欲張って縦走した。噂に違わず十二ヶ岳はいい。一から十二まで律儀に名前がつけてあり、一つ一つに到着するのが楽しい。アップダウンが十二もあるのだから標識がなかったら、いつ十二ヶ岳に着くの?ってウンザリしてしまうかも。
節刀ヶ岳は甲府盆地から三角錐がよく目立つ存在でこの中では一番と思ったが、登って見ると鬼ヶ岳の方が雪頭ヶ岳も含め、個性も眺望も良く、私的には鬼ヶ岳の方が好きだ。始めは行くつもりのなかった王岳にも足を伸ばした。王岳への途中にも見晴らしのいい所があり、楽しかったが、山頂からの眺望なら絶対、王岳よりは鬼ヶ岳の方が百名山に相応しいと思うのは私だけ?
文化洞〜毛無山〜十二ヶ岳〜節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳〜王岳〜いやしの里のコースは、いくつもの眺望の良い岩峰があり、富士山や南アルプス、八ヶ岳、金峰山など眺望も良いし、ロープ場、クサリ場、いくつものアップダウンなど変化があってとても楽しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2625人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する