記録ID: 96078
全員に公開
ハイキング
奥秩父
トクモリ山南尾根、米沢山、笹子雁ヶ腹摺山
2011年01月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:30
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 947m
- 下り
- 949m
コースタイム
笹子トンネル大月側入り口8:40―尾根取付8:50―No15鉄塔9:05―No14鉄塔9:10―岩場左巻きポイント9:30ー11:05トクモリ11:25ー11:50米沢山12:15―見晴らしポイント12:35ー13:25笹子雁ヶ腹摺山13:55―No56鉄塔14:50―15:00お墓下のベンチ15:05―笹子トンネル大月側入り口15:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トンネル200m手前の左側に5台。右側の営業していない笹子ドライブインに20台。 ・トンネル手前を右に入って行くと発電所付近の路肩に10台。 ・トンネル400m手前のカーブの右側に20台(公衆トイレあり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所:米沢山から笹子雁ヶ腹摺山へ向かう下りに鎖場がありますが普通に歩けます。 注意箇所:トクモリ南尾根は尾根に上がるまでが分かりに難いです。 最初に: トクモリ南尾根に上がるまでのポイントは国道から分かれて発電所まで来たら、上を見て送電線を探します。送電線が尾根に向かっているところに15号鉄塔がありますので、そこへ行く方向を見極めます。方向だけ確かめたら先へ進み、発電所の100mほど先の笹子トンネルの空気取り入れ口建物まで進むと右側にある白い柱に15と書かれているところが尾根への取付点です(最初の写真)。 ここから先ず上へ10mほど進むと左右に横切る踏み跡があるので左へ行きます。ヒノキの幹にテープが付いているのでそれにしたがってジグザグに登って行きますが、最初に見当を付けた鉄塔の方向へ進むことを忘れないでください。テープをたどって行けば一応大丈夫ですが全体的には高みを目ざしながら国道方向へ戻る様に行くとNo15鉄塔に着きます。 鉄塔からの尾根は踏み跡が明瞭になり、尾根を忠実にたどればトクモリまで迷うようなところは有りません。 No15鉄塔から25分位行くと岩場がありますがここは左側の巻き道を進みます。ここの目印に新しくテープを付けておきました。 この尾根を下る場合は2ヶ所迷いやすい所があります。 最初は1175m付近の尾根が広くなったところですが、ここは右(南南西方向)へ進みます。僅かですがピンクや赤のテープがあります。 次は中央高速の新笹子トンネルの真上の標高1050mくらいの尾根が分かれるところで(写真参照)、太い尾根は真直ぐに行くのですが南尾根はここを左斜めに下ります。ここにも目印に新しくテープを付けておきましたが、50mも進めば下るべき尾根が分かると思います。 |
写真
下山時迷いやすい中央高速の新笹子トンネルの真上の標高1050mくらいの尾根が分かれるところ。
太い明瞭な尾根は真直ぐに行く(進まない様に枯れ木が置かれている)のですが南尾根はここを左斜めに下ります。
太い明瞭な尾根は真直ぐに行く(進まない様に枯れ木が置かれている)のですが南尾根はここを左斜めに下ります。
感想
寒い冬の朝は日を浴びながら歩きたいものです。このコースは鉄塔までヒノキの植林帯ですがその後は落葉樹の林で日が十分当たります。
トクモリから先は普通の登山道ですから迷うようなところは無いでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1519人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
バリコース、お疲れ様でした
詳細な駐車場情報、ありがとうございました
私も、仕事が落ち着いてきた頃に出かけてみたいです
masaiさん
この尾根は冬枯れがきれいな所です。
このコースは道標が一つも有りませんが、登るのであれば迷うところは無いと思います。
駐車場も問題なしですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する