記録ID: 96235
全員に公開
講習/トレーニング
八ヶ岳・蓼科
赤岳 (雪山講習)
2011年01月22日(土) ~
2011年01月23日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc94e2fadf1c838a.jpg)
- GPS
- 28:05
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,242m
- 下り
- 1,233m
コースタイム
1/22 美濃戸10:20〜12:03赤岳鉱泉
1/23 赤岳鉱泉7:48〜(行者小屋)〜(地蔵尾根)〜10:58赤岳11:05〜(文三郎尾根)〜12:25行者小屋12:28〜12:55赤岳鉱泉13:45〜14:41美濃戸
1/23 赤岳鉱泉7:48〜(行者小屋)〜(地蔵尾根)〜10:58赤岳11:05〜(文三郎尾根)〜12:25行者小屋12:28〜12:55赤岳鉱泉13:45〜14:41美濃戸
天候 | 1/22 曇り 1/23 小雪のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所) ・地蔵の頭の下が一部ナイフりッジになっている、通過注意 ・赤岳から文三郎尾根へ下りるところが一部凍りついている ・頭上注意:赤岳鉱泉の入り口、上の柱にしこたま頭をぶつけました |
写真
感想
雪山の基礎を勉強に赤岳へ行ってきました。
1日目は氷の斜面でアイゼン歩行の練習。雪の上だとごまかせますが、
氷の上ではきちんとしたアイゼン技術がないと、登れません。
フラットフィッティングでのトラバース、フロントポイントを使った
上り下り、斜めに登るフロントポイントとフラットフィッティングの
コンビネーションなどとても勉強になりました。
2日目はいよいよ赤岳へ、
この季節、自分1人ではとても登れませんが、ガイドさんの適切な案内により
無事頂上に立つことができました。歩き方、ルート、服装、装備までいろいろ
学ぶことが多かったです。
お天気もだんだん良くなり、横岳から阿弥陀への稜線が見えたときには
本当に感激しました。山渓の表紙みたいでした。但し、今回は講習であり、
ザイルに繋がれていたので、写真はあまり撮れ無かったのが残念でした。
今日は最近に無く、とても暖かく風も強く無いということでした。
せっかくガイドさんと一緒なので、もう少し悪い条件でも良かったかな
とも思いましたが、贅沢な悩みですね。
雪山を勉強したい人にとってはプロガイドの講習も一つの選択だと思いました。
次はもう少しレベルの低い雪山へ練習に行こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fd9ce4358899d9959b10efb3e5706e24d.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する