韓国岳・高千穂峰へ 霧島の最高峰!神話!の山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,358m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:50
6:00 国分市 宿泊所発
7:10 えびの高原 硫黄岳駐車場まで行ってみる
8:00 大浪池登山口着 韓国岳へ
13:30 大浪池登山口発
14:00 高千穂駐車場着 高千穂峰へ
<復路>
18:00 高千穂駐車場発 都城ICより
19:20 宮崎市 林ホテル着
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高千穂峰 高千穂神社駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題ない |
その他周辺情報 | 霧島温泉 |
写真
感想
2015(平成27年)4月18日(土)
霧島 韓国岳・高千穂峰へ
「火山湖の 大浪ぐるっと 韓国を」
「高千穂に 天の逆鉾 霧を突く」
韓国岳
硫黄岳からは噴火の危険があり立ち入り禁止
一度は硫黄岳の駐車場まで行ったが
大浪池からの山行に変更した。
大浪池は大きな火口湖
ぐるっと登山道が回っている。
行きは右側の登山道を使った。
右手に新燃岳・高千穂峰のシルエットが見られた。
韓国岳避難小屋で登山道が合流して
山頂へと木の階段が伸びている。
大浪池を背後に登りつめると
ごつごつした溶岩の山頂に着く。
山頂は火口の縁でもあり
深い火口を見下ろすことができる。
大浪池とは対照的に水を持たない火口だ。
霧島連峰の最高峰でもあり
360度の展望
次登る高千穂峰が呼んでいるようだった。
高千穂峰
天照大神の孫ニニギノミコトが
葦原の中つ国(日本の国土)を治めるため降り立った地と伝わる
天孫降臨 神話の山。
霧島神社の御神体とされる天の坂鉾(現在レプリカ)が山頂にある。
坂本龍馬がおりょうと共に新婚旅行に登った際
その天の坂鉾を抜いたという歴史が残っている。
神話と歴史に彩られた高千穂峰への登山道は、
火山灰と火山岩とで登ってもずり落ちてしまう。
ようやく火口縁に出ると景色は一変、
大きな縁を持つ火口と高千穂峰が目の前に現れる。
赤化色の岩肌も高千穂峰の神秘さをより引き立たせる。
高千穂の河原へいったん下ると高千穂峰への
最後の急登となる。
天の逆鉾がど真ん中に立つ高千穂峰の山頂。
湧き立つ雲の中で真っすぐに突き刺さっている。
新燃岳と韓国岳の山容が雲に浮かぶ。
まさに霧に浮かぶ島のごとく。
神話の世界に一時引き込まれたような高千穂峰だった。
ふるちゃん
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する