天井川中央尾根〜須磨アルプス
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf6d2488b754c78c.jpg)
- GPS
- 05:38
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 596m
- 下り
- 595m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:43
07:12 近鉄郡山発、08:39 神戸三宮着・乗換
08:58 月見山駅着
09:23 月見山駅スタート
10:29 一回目の小休止、水分補給
11:14 馬の背、ランチタイム
12:34 妙法寺、街中でお茶500cc追加購入 100円
13:17 途中の坂道で小休止
13:43 荒熊神社、小休止
14:17 小公園のような所にトイレがある、小休止
15:08 高速長田発、15:20 神戸三宮駅着
16:55 西大寺、17:04 近鉄郡山着、自宅まで徒歩
17:30頃 自宅着
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はない |
写真
感想
登山会の例会に参加するため自宅から徒歩で駅に向かい、駅前のコンビニで食料調達。昨日はサンドイッチだったので、今日はお米を食べないとと思い、サラダ巻きとおにぎり。昨日と同じくスポーツドリンクを800cc水筒に詰める。奈良から神戸三宮まで近鉄と阪神が相互乗り入れしたため、こちら方面へのアクセスは非常に便利で、西大寺と神戸三宮で乗り継ぎがあるが、同じホームの反対側に列車が待っているので待つことも迷うことも無い。
今日の参加者は24名と非常に大所帯となった。月見山駅をスタートし、暫く街中を進み、阪神高速月見山ICより天井川沿いに進む。入口にこの先通行止めの表示があったが、徒歩なら大丈夫かと川沿いに入っていくが残念ながら本当に通行不可となる。天井川の流れが少ないため川を渡って反対岸に上がる。暫く進むと川沿いに「天井川憩の広場」があり、自転車で来ている家族連れなども見られる。ここで出席者の最終確認と自己紹介、コース説明や注意事項を聞いて再スタートする。川岸にオヒガンギボウシが咲いていたが、今日のコースはほとんど花らしい花は無い。
暫く進むと川が分岐している地点に出る。地理院地図では両方の川に沿って登山道があるが、今日は真ん中の尾根を登るコースで、入口にも何の表示も無く、いきなりの急登から始まる。途中数カ所ロープが張ってあったりしてかなりの急坂が続く。暫くは落葉に埋もれた登山道を進むが、その内に岩場のように変わってくる。高度が高くなってきて、神戸の街並みや瀬戸内海方面、反対側にはニュータウンの高層住宅群が見え出す。
すると登山道の風景もがらっと変わってきて険しい岩場のアップダウンとなる。最後の鉄階段を下っていよいよ馬の背に到着すると、360°それぞれ全く異なった風景が楽しめる。今回のコースはほとんど風も無く、非常に蒸し暑い中での登山となったが、ここだけは多少風も感じられ、涼しい中でランチタイムを取ることができた。暫く馬の背からの風景を楽しんだ後、またまた急な登山道を下山する。
登山口を後にすると暫く住宅街の中を通っていく。所々に「六甲全山縦走路」と書かれた案内表示があるのでそれに沿って進んでいく。妙法寺でトイレ休憩の後再度高取山への登山道に入る。後から標高のグラフを見ると完全なフタコブラクダのようになっており、しかも一つ目のこぶよりこれからの方が遙かに急登で高さも高い。一旦街中まで下山した後の登り返しということもあり、蒸し暑い中をただひたすら直登したという感じで非常にしんどい思いで登った。頂上には荒熊神社が有り、真っ赤なのぼりと同じく真っ赤な鳥居がずらりと並んでいる。小休止していると気さくな住職さんが話しかけてこられ、最後はまた来て下さいということでお別れした。神社の脇に高取山への登山道の案内があるが、ここはパスする。鳥居が並んでいる隣に今回のコースで唯一の高取山三等三角点(312.80m)がある。鳥居を抜けて暫く進むと展望台スト高取山山頂へ続く階段が現れる。ここからも神戸市街地や瀬戸内海などが一望できる。階段を登り切ったところから更に上に奥の院があるがこちらはパスして下山。
下山道は延々の階段続きで、緩急取り合わせた階段が最後まで続いている。最後は高速長田駅まで街中を通って帰った。
帰りも神戸三宮と西大寺で乗り継ぎがあるが、行きと同じで向かいのホームに列車が待っておりすこぶるスムーズに帰れたので途中で一杯と思っていたが、そんな暇も無く家に着いてしまった。
いいねした人