記録ID: 967589
全員に公開
ハイキング
東海
宇連山をハイキング
2016年09月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp2b1cb6c03b96c8d.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:58
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
天候 | 曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。基本的に愛知県民の森区画内遊歩道の山行となり、非常によく整備されております。道もはっきりしており、標識もしっかりしています。まず迷うことはありません。足場も段差の大きなところは階段が設置されており、非常に歩きやすくなっております。西尾根と北尾根の出会いから宇連山までの道は遊歩道ではありませんが、ここも問題になるところはありません。 |
その他周辺情報 | 愛知県民の森モリトピア宿泊施設、入浴施設あります。 また、キャンプ場も併設されております。 鳳来狭I.C近くにうめの湯温泉があります。\700/一人。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回は、初めて山登りをする友人との山行でした。
山の選定をするにあたっては、
,△泙蠅つくない程よい負荷眺望のよさJ儔修防戮鵑瀬魁璽広ざ畩
をポイントとしました。
今回選んだ宇連山の南尾根コースは、標高差700m程。尾根からの眺望もよく、アルプス縦走気分を味わえる岩尾根や森林浴の山行、滝に川渡等変化に富んでおり、初めて登る山には最適だと思いました。
実際は、友人はかなりしんどかったようですが、ゆっくりしたペースで登り、なんとか山頂までたどり着けました。山頂を征服した達成感とはるか先まで見渡せる眺望に満足してもらった次第です。
自分も登山を始めたころはこんな感じだったかななどと思い、登山を始めてから体力も随分ついたのかな?などと感じた次第です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する