御荷鉾山から富岡駅〜予想外に天気良くてまいった。
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:51
- 距離
- 39.4km
- 登り
- 1,605m
- 下り
- 1,784m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■はじめに
天気がイマイチと予想して、赤線繋ぎの山歩きです。神流町の万場バス停からスタートし、西御荷鉾山を通り、上州富岡駅まで行くルートです。
■予想外の好天にダメージ?
高崎線でのうとうと寝からめざめると、山がくっきり見えます。しかも浅間まで。予想外の好天で、御荷鉾山からの展望に期待しながらのぼります。
しかし、気温はともかく、湿度が高く、滝汗がとまりません。山頂直下の草原の登りでは直射日光を浴びて急失速しました。さらに、上州富岡までのロード。下界にくると日光を遮る樹木もなく再び急失速。以後、歩きとなりました。事前の天候予測では、午後から曇りモードでしたが、予想外に晴れ、大きなダメージになりました。
なお、ロードの途中で、CWXタイツを脱いだところ、すこし涼しくなりました。今後、そのようなオペレーションも考えないといけないですね。
また、水も、途中購入分を含めて3.5L消費。真夏並みの消費量でした。
■御荷鉾山への道
万場から御荷鉾山へは、神流のトレランルートをなぞっています。道も整備され、道標も要所にあります。山頂直下まで展望がないことを除けば、とても良いルートだと思います。
なお、万場〜ホーロク峠までの山道の区間。だれにも会わずでした。ただし、新しい足跡があったのと、蜘蛛の巣がほとんどなかったので、先行者がいたのかもしれません。
■赤線繋ぎ
今回の御荷鉾越えで、南房の伊予ヶ岳から筑波山までぐるりとつながりました。しかし、ホーロク峠からのロードが25kmと予想外に長かったのはまいりました(計画メモにはよく見ると25kmと書いてあり自分が失念していただけ)。
もう1本東側のルート(関東ふれあいの道で下久保ダムから吉井駅)の方がよかったかもしれません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sat4さん、おはようございます。
1000mクラスでもやっぱり暑かったですか。
晴れるとまだまだ暑いですね。
西上州は終日晴れだったようで、
私は奥武蔵に行ったんですが、15時頃からは雲って快適でした。
さすが、今や日本唯一の養蚕地ですね。
久々に白い芋虫、おかいこさんを見ました。
養蚕している地域では「様」とか「さん」付けるんですよね。
たくさんのお蚕さんが桑の葉を食べる音が独特で今も耳に残っています。
yamaheroさん、こんばんは。
登りの樹林帯は湿度で、下りのロードは直射日光がきつかったです。
午後から曇ると読んでいたのですが。
富岡は、世界遺産の影響か、観光客の方々も多いようでした。
蚕様は観光客向けの展示用のような感じでした。
ソフトクリーム店の隣です。
桑の葉を食べる音のことは知らず、聴かずで、もったいなかったです。
暑いだけでなく湿度が高くて高くて、大変でしたねー
耐暑訓練 やっぱり必要なのかなーと痛感させられました
暑い中ロングお疲れ様でした
cyberdocさん、こんばんは。
最近、涼しかったので油断していたかもしれません。
午後なら雨降ってもいいと思いながら向かったルートでしたので、
ほんと、まいりました。
今回の山行きが訓練になったでしょうか....
sat4さん、こんばんは
「天気良くてまいった」は一見贅沢な悩みですが、
暑さへの準備という意味では重要ですね。
午後からはてっきり天気が悪くなると思っていました。
そんな中、灼熱のロード25kmは厳しいものがあったのでは。
でも御荷鉾山からの眺望は素晴らしいので、良かったです。
#12の武甲山の右の山ですが、
私が行った時に撮ったズームの写真を見ると、
大持山と小持山が重なっているように映っていたのですが、いかがでしょう?
hirokさん、こんばんは。
御荷鉾山の山頂を踏んだあとは雨でもいい、
ぐらいの気持ちで向かったので、まいりました。
これほどの晴天なら、他の山に行ったのですが....。
御荷鉾山の展望、良かったです。
すっきり見えたのは久しぶりのような気がします。
「武甲山が2つある!」ですが、同じ山容の山が2つ。
もう一つの武甲山は大持小持ですか。
ありがとうございます。
sat4さん、こんばんは。
土曜日、北へ行った方が天気が良かったですよね。
私も、群馬県に入り、青空が増えたなあと思って
いました。
それにしても、西御荷鉾山から富岡までですか!
春に西御荷鉾山から赤久縄山を歩きましたが、こちら側へ
下ることは考えもしませんでした。
下仁田から稲含山、白髪岩を経由して神流町へ至る計画は
あるのですが。。。
youtaroさん、こんばんは。
深谷あたりを過ぎて目が覚めて、山がきれいに見えました。
そのときは後の暑さのことを考えず、テンションあがりました。
下仁田から神流もかなりハードなルートですね...。
今回の赤線の接続にあたり、
稲含山を通るルート(神流〜白髪〜稲含〜南蛇井)も考えたのですが、
稲含〜白髪の間は通行止めとどっかで見たような記憶があり
今回のルートとなりました。
白髪岩。行くならアカヤシオでしょうか。
こんばんわ、我が地元グンマーへようこそ(^^)
御荷鉾山と富岡駅、と言われて、一瞬?となりましたが、
赤線繋ぎの真骨頂、繋がるもんなんですね。
写真27は高層集落、秋畑郷ですね。
味わいのある城下町、小幡郷も一度に歩けてしまうって、
すごく贅沢なトレイルだと思います。
子どもの頃には普通に見ることが出来た「おかいこ」も、
久しぶりに見た気がします。
そしてまだ暑いこの季節、対策は必須ですね・・・
yamaonseさん、こんにちは。
みかぼ山。山頂の雰囲気いいですね。
ツツジのころが良いのでしょうか。
あかぐな山も未踏なので、改めて行ってみようと思います。
甘楽町は武家屋敷とか見どころありそうですし
こちらも再訪かなぁ。
みかぼ山から富岡駅。
予想以上にハードでした。
那須集落に下りてからが、長かったですね。
普通に繋ぐなら、関東ふれあいルートなんでしょうね。
遅コメにて失礼しますm(__)m
日本中央バスを降りて、山を越えて、下仁田電鉄に乗車ですか
個々には馴染みがある場所ですが、それを一気につないで行っちゃうとは・・・脱帽です
yamabeeryuさん、こんばんは。
昨年12月のyamabeeryuさんのレコのコメにもあるように、
「もしくは山を越えて、反対側に下ってしまうとか(@_@)」
でした。
関ふれルートで、下久保ダム→吉井駅も考えていたのですが、
結果的にyamabeeryuさんコメで背中をおしてもらい、
こっち側で接続した次第です。
関ふれルートもそのうちに行きますけど。
御荷鉾山は絶景でした。
西の山頂は広くて休憩するにはいいところですね。
sat4さん こんばんはー
超オソコメで すいません
御荷鉾山〜磯部を どうやって 結ぼうか
富岡経由で行けば 2回に分ければと思っていまして
レコ探していたら あったー
どなたのレコだー?
とおもったら
sat4でしたか
40KMコースですねー
トレランで 8時間、長いですねー
歩きだと 日が暮れそうです
御荷鉾までは赤線 前回あるのですが
あそこまでの交通手段 歩きしかないからむつかしいなー
tsui
tsuiさん、こんばんは。
富岡をワンタッチすれば、つなげるなぁと思い、
まさに、同じようなことを考えて実行しました。
このルート、ロードが長すぎるのが難点です。
tsuiさんなら、時間的・体力的に余裕だと思います。
以前にtsuiさんが歩いた、大弛峠〜甲武信ヶ岳〜雁坂〜西沢の方がきついと思います。
ちなみに「トレラン」のカテゴリーにしてますが「ハイキング」に近いです
西御荷鉾山への登りは全区間で歩いていて
走っているのは稜線から分岐してからのロードのみ、しかも後半かなり歩いています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する