ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 97271
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

ここちよい天気のなか雲取山へ(鴨沢ピストン・七ツ石山経由)

2011年01月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:53
距離
22.4km
登り
1,750m
下り
1,750m

コースタイム

06:53鴨沢駐車場-07:18小袖登山口入口-08:20堂所-08:51ブナ坂/七ツ石山分岐-09:17七ツ石神社-09:20七ツ石山山頂(休憩10分)09:30-09:52ヘリポート-09:57奥多摩小屋-10:23小雲取山-10:34雲取山山頂(休憩43分)11:17-11:26小雲取山-11:44奥多摩小屋-12:02七ツ石山/鴨沢分岐-12:46堂所-13:31小袖登山口-13:46鴨沢駐車場

総行動時間:6時間53分
総歩行時間:6時間00分(行き:3時間31分、帰り2時間29分)
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(行き)04:45自宅-05:15国立府中IC-05:50上野原IC-06:50鴨沢バス停そば駐車場
(帰り)15:10小菅の湯-16:00上野原IC-16:35国立府中IC-17:10自宅
コース状況/
危険箇所等
・概ねゆるやかな道が続きコースはあまり心配はないのですが、ところどころ狭いことと、この時期に限り凍っていて危険な箇所が3箇所あります。

‘化蠅茲蠎蠢阿砲△訖緇

▲屮丙篳岐を左にとってすぐの橋手前

ブナ坂分岐を右にとって登っていった七ツ石山方向の登山道

いずれも水が流れているところで水が凍って登山道がきれいに凍っていて滑ります。反対側が斜面やがけになっているので慎重に足を進める必要あり。状況は写真でご覧いただいたほうがわかりやすいかと思います。

・登山ポストはみかけませんでした。

・駐車場は鴨沢バス停の駐車場が一杯で鴨沢の空き地に停めました。留浦から鴨沢へ来る途中の橋を渡ってスグ小袖方向の登山道(兼車道)をあがると大きな空き地があります。そこは広くよほどのことがない限り停められそうです。小袖からなら片道30分短縮できます。

・温泉は小菅の湯に行きました。中央道上野原IC方向へ行く人は若干道からそれますが方面的にはそこが近いです。
http://www.kosugenoyu.jp/
鴨沢に着きました。鴨沢バス停の駐車場は一杯でした。選択肢は‐袖空き地、鴨沢空き地、N臼坤丱皇簔鷦崗譴△燭蠅任后今日は鴨沢空き地に勝手に停めます。
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
鴨沢に着きました。鴨沢バス停の駐車場は一杯でした。選択肢は‐袖空き地、鴨沢空き地、N臼坤丱皇簔鷦崗譴△燭蠅任后今日は鴨沢空き地に勝手に停めます。
晴れています。周りの山々もいい感じです。
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
晴れています。周りの山々もいい感じです。
ここが小袖の登山道入口の案内です。この横にも3台程度車は停められます。小袖空き地と大して距離がないので、ここに停めている車は1台のみでした。
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
ここが小袖の登山道入口の案内です。この横にも3台程度車は停められます。小袖空き地と大して距離がないので、ここに停めている車は1台のみでした。
ちょっと写真が暗いですが、こんな勾配のあまりない道を粛々と登っていきます。私ははじめてくるところで距離が長いこともあり、のんびりペースでとにかくリズムを一定にして歩きます。
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
ちょっと写真が暗いですが、こんな勾配のあまりない道を粛々と登っていきます。私ははじめてくるところで距離が長いこともあり、のんびりペースでとにかくリズムを一定にして歩きます。
他の方の記録でも書かれていますが、堂所までに地図上で水場マークがついているところです。横に水がちょろちょろ出ています。そこの流れの上のところから水が流れ出し、登山道が凍っています。上に土が載せられていたので気にせず上を新調に進みました。谷川もえぐれています。
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
他の方の記録でも書かれていますが、堂所までに地図上で水場マークがついているところです。横に水がちょろちょろ出ています。そこの流れの上のところから水が流れ出し、登山道が凍っています。上に土が載せられていたので気にせず上を新調に進みました。谷川もえぐれています。
堂所につきました。特に景色が言い訳でもなんでもないですが、長い距離の通過点の1つとして
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
堂所につきました。特に景色が言い訳でもなんでもないですが、長い距離の通過点の1つとして
左手に富士山が見え始めました。
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
左手に富士山が見え始めました。
さてルートの分岐に到着しました。せっかく来たので右にとって七ツ石山を目指します。
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
さてルートの分岐に到着しました。せっかく来たので右にとって七ツ石山を目指します。
七ツ石小屋に向かう道で、道が凍っています。ここも注意必要。
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
七ツ石小屋に向かう道で、道が凍っています。ここも注意必要。
登りきると石尾根縦走路にでました。鷹ノ巣山も興味あり・・・でも今日は雲取山目指すので左に取ります。
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
登りきると石尾根縦走路にでました。鷹ノ巣山も興味あり・・・でも今日は雲取山目指すので左に取ります。
七ツ石神社に着きました。ちょっと鳥居が弱弱しく見えます。
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
七ツ石神社に着きました。ちょっと鳥居が弱弱しく見えます。
七ツ石山到着。分岐から結構急登でした。特に何もないですが、富士山がきれいに見えます。ここで男性の方と会いました。04:30から六ツ石山から登っていると(あとでaozoraさんと判明)。とにかく下りもあっという間に抜き去られて、とにかくすでに5時間も登っているとは思えない感じでした。以後その人を目標に後から歩いていました。
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
七ツ石山到着。分岐から結構急登でした。特に何もないですが、富士山がきれいに見えます。ここで男性の方と会いました。04:30から六ツ石山から登っていると(あとでaozoraさんと判明)。とにかく下りもあっという間に抜き去られて、とにかくすでに5時間も登っているとは思えない感じでした。以後その人を目標に後から歩いていました。
こちらが七ツ石山山頂からの富士山。
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
こちらが七ツ石山山頂からの富士山。
雲取山が見えてきました。
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
雲取山が見えてきました。
こっちは飛龍山です。
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
こっちは飛龍山です。
ヘリポートの案内
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
ヘリポートの案内
ここがヘリポート用のスペースでしょうか。七ツ石山もそうですが、このあたりは雪が残っています。
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
ここがヘリポート用のスペースでしょうか。七ツ石山もそうですが、このあたりは雪が残っています。
奥多摩小屋に到着
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
奥多摩小屋に到着
振り返って七ツ石山をパチリ
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
振り返って七ツ石山をパチリ
山頂避難小屋が見えてきました。思ったより近かったのでここまで温存していた分を一気にペースアップ。
2011年01月30日 17:50撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:50
山頂避難小屋が見えてきました。思ったより近かったのでここまで温存していた分を一気にペースアップ。
周りの山々。連なってます。今度来るときはこのあたりを歩くのか。
2011年01月30日 17:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:51
周りの山々。連なってます。今度来るときはこのあたりを歩くのか。
雲取山山頂に着きました。おきまりのショット。風はほとんどありません。
2011年01月30日 17:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:51
雲取山山頂に着きました。おきまりのショット。風はほとんどありません。
aozoraさんに山頂で再度お会いし写真を撮っていただきました(aozoraさん、ありがとうございます!)。
2011年01月30日 17:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
1/30 17:51
aozoraさんに山頂で再度お会いし写真を撮っていただきました(aozoraさん、ありがとうございます!)。
こちらも。
2011年01月30日 17:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
1/30 17:51
こちらも。
2011年01月30日 17:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:51
こちらが飛龍山
2011年01月30日 17:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:51
こちらが飛龍山
このあたりが大菩薩嶺あたり。結構近いことに気づきました。
2011年01月30日 17:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:51
このあたりが大菩薩嶺あたり。結構近いことに気づきました。
甲斐駒、北岳方向
2011年01月30日 17:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:51
甲斐駒、北岳方向
そして富士山
2011年01月30日 17:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:51
そして富士山
文字が消えかかってます。
2011年01月30日 17:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:51
文字が消えかかってます。
アップで
2011年01月30日 17:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:51
アップで
避難小屋に戻り棒ラーメンを作ります。今日の棒ラーは醤油とんこつ。これはスーパーで買えなかったので、通信販売で購入。満を持して登場です。
2011年01月30日 17:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:51
避難小屋に戻り棒ラーメンを作ります。今日の棒ラーは醤油とんこつ。これはスーパーで買えなかったので、通信販売で購入。満を持して登場です。
2人前ありますが、もちろんガッツリおやじは2人前投入。スープは1人前で水も1人前で作ってちょうどよいです。残った1人前のスープはどこかに転用。避難小屋の中なので寒さは和らぎますが、とはいえ温かいラーメンで幸せ〜
2011年01月30日 17:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:51
2人前ありますが、もちろんガッツリおやじは2人前投入。スープは1人前で水も1人前で作ってちょうどよいです。残った1人前のスープはどこかに転用。避難小屋の中なので寒さは和らぎますが、とはいえ温かいラーメンで幸せ〜
雲取山は山梨百名山にもなっているんですね。
2011年01月30日 17:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:51
雲取山は山梨百名山にもなっているんですね。
山頂からの下りです。
2011年01月30日 17:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:51
山頂からの下りです。
雪が残るくだりを小走りに下りていきます。
2011年01月30日 17:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:51
雪が残るくだりを小走りに下りていきます。
奥多摩小屋です。素泊まりのみ。その横で幕営している人がいました。場所はよさそうです。
2011年01月30日 17:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:51
奥多摩小屋です。素泊まりのみ。その横で幕営している人がいました。場所はよさそうです。
2011年01月30日 17:52撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:52
ヘリポートから鴨沢方向への下り。雪が残っていて、平たい道なので、スキップ感覚で進んで行きます。
2011年01月30日 17:52撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:52
ヘリポートから鴨沢方向への下り。雪が残っていて、平たい道なので、スキップ感覚で進んで行きます。
ブナ坂から鴨沢への戻り道です。雪が多少凍っていて、谷側が斜度があるので慎重に下りたほうがよいです。
2011年01月30日 17:52撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:52
ブナ坂から鴨沢への戻り道です。雪が多少凍っていて、谷側が斜度があるので慎重に下りたほうがよいです。
ブナ坂から鴨沢への戻り道。水が凍ってます。なかなか見れない絵に見入ってました。
2011年01月30日 17:52撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:52
ブナ坂から鴨沢への戻り道。水が凍ってます。なかなか見れない絵に見入ってました。
ここの橋は崩落箇所の手当てで作られたようです。
2011年01月30日 17:52撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:52
ここの橋は崩落箇所の手当てで作られたようです。
さっきの氷塊をさらにアップ。真っ白です。
2011年01月30日 17:52撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:52
さっきの氷塊をさらにアップ。真っ白です。
こちらも
2011年01月30日 17:52撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:52
こちらも
橋の周り一面凍ってます。足滑らせたら大変です。
2011年01月30日 17:52撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:52
橋の周り一面凍ってます。足滑らせたら大変です。
落ち葉踏み踏みしながら下りていきます。
2011年01月30日 17:52撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:52
落ち葉踏み踏みしながら下りていきます。
ここが小袖駐車場です。広いです。
2011年01月30日 17:52撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:52
ここが小袖駐車場です。広いです。
奥多摩湖。水の少ないところを撮りました。
2011年01月30日 17:52撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:52
奥多摩湖。水の少ないところを撮りました。
こちらは水量たっぷりのところです。
2011年01月30日 17:52撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:52
こちらは水量たっぷりのところです。
こちらが今日入った温泉「小菅の湯」。地元の人に利用されている印象です。3時間600円でお安くよかったです。
2011年01月30日 17:52撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1/30 17:52
こちらが今日入った温泉「小菅の湯」。地元の人に利用されている印象です。3時間600円でお安くよかったです。

感想

今日ははじめての奥多摩へ。以前から行きたかった雲取山です。何故雲取山かというと、他の方のヤマレコの記録から山頂付近の景色が良い点、冬でも雪がそれほど多くなく登りやすいイメージがある点(冬でも頻繁に記録が掲載されている)、そしてそれなりに登りがいがありそう、という点から以前から登るタイミングを考えてました。

普段なら日曜日は1日時間が空かないことが多いのですが、今月はそれほど予定がなく今日も1日空いていたので、雲取山に行くことにしました。

当初はせっかく行くならということで、雲取山ピストンだけでなく、三条の湯経由で行こうと計画立てていましたが、行き道の道中で火曜日の北横岳に続く中4日なので、先発完投までしなくてもと勝手にいいように考え結局ピストンで下りました。当初の計画では6時鴨沢発⇒10時30分(登り4.5hを目標計算)し11時30分までに三条ダルミ方面に出たら林道回ってもお祭経由で17時には鴨沢に戻れるとして計画していました。こちらは日の長くなった時期に改めて挑戦しようと思います。以下、今回の行動記録と感想です。

(車移動:上野原ICからの県道18号線でR411へ)
道沿いに民家があり、道幅はところどころ狭い。交通情報で凍結の恐れありと案内あるが、路面は乾いていて(一部日陰のカーブなどで水がたれて凍っているところはあるものの)思ったより心配なかった。とはいえ、その日ごとに凍結の恐れはあるので注意必要。そして鴨沢の着き、空き地に勝手に車を停めます。

(鴨沢-ブナ坂分岐)
緩やかな登りです。私はその先の傾斜や距離感覚がつかめていないので、スローペースで登りました。後から来られた方にも追い越されます。景色もあまり変わらず、淡々と登るだけといった印象です。

(ブナ坂分岐-七ツ石山)
分岐を右に取ったら結構急な登りになります。分岐まではバテることはなかったのですが・・・後でわかったことですが、分岐を左に曲がるとブナ坂方向へ進みますが、非常に緩やかな登りが続きます。ただ、道が狭く凍っているところもあるので危険なところがあります。私が見た感じほとんどの人がブナ坂、つまり左分岐を選択していました。
そして私は七ツ石山に進みます。山頂からは富士山はきれいに見えますが、他は特にこれといった特徴のない山頂でした。そこで朝4:30から登りはじめたという方(後でaozoraさんと判明)とお会いし少しお話させていただきました。会ったのが9:30.すでに5時間歩いているものの山頂からの下りも表情ひとつ変えずに軽やかに追い越していきます。ここまでは無理としてももう少し山行が必要だと感じました。

(ヘリポート-雲取山山頂)
七ツ石山からあと2時間はかかるかな、そして小雲取山手前が急登という情報があったのでまだヤマがありそうだなと思って進みましたが、途中で避難小屋が見えたらもうすぐそこでした。そこからはペースを変えて山頂まで機械のような勢いで進んでいきました。10時すぎたあたりから雲が広く出て、晴れではあるものの全体的に曇ってました。

(避難小屋で)
先日までは軽量化重視だったのでコンロ等持参していなかったのですが、オニギリが凍った先日のことも考えて今日はもって来ました。もちろん棒ラーメンです!普段スーパーで買えない商品を先日通販でまとめ買いしたので、それの試食です。避難小屋は二重扉で寒さが和らぎますが、やはり温かいラーメンを食べると体が温まります。同じ時間帯に着かれたほかの方々も同じようなタイミングでラーメン作って食べてました。幸せなひとときを過ごせました。

(ピストン下り)
結局三条の湯経由とせずピストンで下ります。今日は雪がそこそこしまっていたのでアイゼン使いませんでしたが、小雲取山からの下りはところどころ凍っているのでアイゼンがあったほうが心配ないかもしれません。私は下りを小走りに下りはじめたのでアイゼンを使わずそのまま下っていきました。でも小走りの割には上りも下りもそれほど時間が差がなかったように感じました。というか鴨沢までの下りが景色が変わらないこともあり相当長く感じました。

はじめての奥多摩、そして雲取山は周りの山々の景色がよく、コースも丹沢同様に色々なコースがあるようで、色々なルートを計画し行くことができそうです。今回の鴨沢-雲取山は丹沢の私が行ったところで例えると大倉-丹沢山、もしくは大倉-鍋割山経由塔ノ岳のイメージでした。今度来るときは日の長いときにロングで三条の湯からの林道周りで下りるか、鷹ノ巣山を通って奥多摩駅方向まで足をのばせればと思っています。

山頂も微風しかなく、天気も快晴ではないですがそれなりに晴れてくれたので、楽しい一日になりました!

次回は、1日時間が取れなければ丹沢界隈の身近な山々で、日曜日など1日時間が取れれば同僚と約束している奥多摩三頭山あたりをお散歩したいと思ってます。1月ほどのペースで登るのはちょっと厳しいかな。

zucchi

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2106人

コメント

ゲスト
zucchiさん、こんにちは!
雲取山でしたか!

結構雪も残ってるんですね。

昨日は天候にも,まあまあ恵まれて富士山 などなどいもバッチしですかね。

食事は棒ラーメンですか!最近はパン食が多いんで、
温かいものも良いですね〜。

わたしは展望の無い雲取しか行ったこと無いんで、
こんな日を狙ってリベンジしてみたいです。

お疲れさまでした。
2011/1/31 8:26
Ulmatsuさん、こんにちは!
Ulmatsuさん、

はい。遠征と言っていたのは雲取山で、遠征=丹沢以外と勝手に丹沢=ホーム意識でコメントしたものですでも奥多摩も本当によかったです。

富士山もきれいに見えました。山頂に着く頃に雲がでてきて若干暗くなったのが残念といえば残念ですが。でも風もなくのんびりできた山行でした

棒ラーはこの時期は山頂風があるので、荷物調整の余地があるか、避難小屋など確保できるかどうかで決めてます。前回北横岳でおにぎりが凍って食べられなかったので、荷物余裕なければパンのほうがいいですね

もしリベンジされたら、記録更新してくださいね〜
コメントありがとうございます

zucchi
2011/1/31 8:47
はじめまして
zucchiさん、おはようございます。

小雲取山から奥多摩小屋の間ですれちがっているようです

昨日は10時30分を過ぎて、一気に雲が出てきました。
お互いに晴れの稜線歩き、ギリギリセーフな感じで
良かったですね

覚悟していた風はあまりなく、穏やかな雲取山の山頂
でした。
2011/1/31 9:24
youtaroさん、こんにちは!
はじめまして。zucchiです。

昨日自分のレコ更新しようとしていたらyoutaroさんの記録みて、私も時間的にそのあたりですれ違っているはずなのでと記憶をたどりながら考えてました
七ツ石山〜雲取山までは多くの人とすれ違ってたので・・・その中にこれだけのロングを歩いている人がいらっしゃったんですね!びっくりです

書かれているように風がなく天気も(若干微妙な雲行きになりつつありましたが)もってくれてよかったです今回はじめての奥多摩だったのでいいイメージが持てたので、今後も時間取れたら行ってみたいと思います。youtaroさんほどのロングまではまだまだ修行が必要ですが

今後も記録参考にさせていただきます!

追伸:私もコメントしたかったのですが、先にコメントありがとうございました。

zucchi
2011/1/31 9:36
こんばんは。
奥多摩初ですか。
いつでも人が多いですよね。
雲取なら石尾根縦走をお勧めです。
マルタイの九州のシリーズご存知ですか?
県別になっていて、通常のより割高ですが、
熊本と宮崎の味がおいしいです。棒ラーメンだけど、
秀逸だと思いました。麺がストレートだから九州系と相性がいいのでしょうか?
2011/1/31 20:33
K_guminさん、こんばんは!
K_guminさん、こんばんは!

はい。奥多摩はじめてなんです。昨日私が行ったところ(七ツ石山〜雲取山)は多かったですね。ずっと挨拶してた感じでした

石尾根縦走ですね。えーっと、今地図とにらめっこしてました(笑)。七ツ石山から東のほうに奥多摩駅方向までの尾根ですね。行ってみたいです!ルートの中に雲取山は入れたいのですが、車停めてそこまでの距離が往復できるか、電車で行ってぐるっと回るかですね。昨日お会いした方もミズナシ山と聞いてしまいましたが、来られた方向と時間逆算するとこのルートで来られたんでしょう。今度来るときには検討してみたいと思います

棒ラーメンはこのあたりですね?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/marutairamen/y-3.html
購入するときに一目見て「こんなにあるんや」と驚いてました。まだそこまで行かずにベーシックな種類で
http://store.shopping.yahoo.co.jp/marutairamen/y-2.html
こっちを注文しました。日記にも書きましたが「山の棒ラーメン」というのも出てます。しじみが入っていると聞き、呑み好きな人間の1人として反応しちゃいました、がしかし・・後は日記で見てください(笑。棒ラーメン基礎編が終わり次第熊本&宮崎にチャレンジします。それにしても種類多いですね。

こういった情報いただけると幅が広がり本当にありがたいです!私も知っている情報は(役に立つかどうかわかりませんが)情報提供できたらと思います。ありがとうございます!

zucchi
2011/1/31 20:59
六ツ石山で〜す fuji
zucchiさま

昨日はお疲れ様でしたfuji また、山頂で写真を撮っていただき、ありがとうございましたnote

昨日は鴨沢ルートのみならず雲取山も初めてだったのですね、説明が悪くてご迷惑をおかけしましたshock

私も最近ヤマレコのユーザーになりましたが 、記録は投稿しておりませんsweat01

何枚か写真にzucchiさんが映っていましたので、後ほどメールに添付します。 

またどちらかでお会いするかもですねsign01
2011/1/31 22:27
六ツ石山ですね。大変失礼しました。。
aozoraさん、昨日はお疲れ様でした!

こちらこそ、山頂で写真撮っていただきありがとうございました
六ツ石山ですね。ミズナシ・・とは私は一体何を聞いていたんでしょうね・・・大変失礼いたしました。反省!

七ツ石山でお会いしたときにあんなに朝早くから登られていると聞いてビックリしていました。そのうえ変わらぬペースで山頂まで進まれ、理想的なペースだったので途中から背中を見ながら目標にして登っていました。山頂で休憩されてあれからまだ周られているのかな?まさか・・・と思いつつ、さっさと下山している私がいました

山でお会いした方とこうしてヤマレコ上でお話できるとは嬉しい限りですまたお会いできる機会があるのを楽しみにしています!

最後に写真ありがとうございます。もしかしてウロウロしていたので写真のじゃまをしていたかも・・・もしそうであれば名前の件とあわせてお許しください。

zucchi
2011/1/31 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら