ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 97275
全員に公開
雪山ハイキング
中国

日名倉山 岡山県美作市

2011年01月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
umon その他1人
GPS
03:41
距離
4.8km
登り
409m
下り
408m

コースタイム

11:51ベルピール自然公園入口-12:25村道との分岐-13:16日名倉山山頂-13:44ベルピール自然公園(昼食)-15:19ベルピール自然公園入口
天候 曇時々晴一時雪
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥取自動車道 大原ICから国道373号線へ入り、古町の信号から国道429号線を
登っていくとベルピール自然公園の入口に着く。
古町の交差点にはベルピール自然公園の案内板がある。
コース状況/
危険箇所等
サッカーを見ていたこともあって目覚めると9時を回っていた。
O先くんは前日に体調が悪いと言っていたので、今日は単独山行かと思っていたが、
電話してみると回復したので行くとの返事。
10時に待ち合わせして、日名倉山へ。

国道429号線は脇に雪が残っているものの、除雪が行き届いており、
ベルピール自然公園の入口までは問題なく到着できた。
ベルピール自然公園は休園中ということもあって、公園に至る舗装路は雪で埋まっていたため、
道路脇の広いスペースに駐車して登山開始。
どうしようか迷ったが、昨年5月と同じルートで山頂を目指す。
積雪は30〜40cmくらい。
林道終点から登山道まではラッセルを強いられるが、距離が短いので特に問題はなかった。

登山道に出るとかなり歩きやすくなったが、山頂に近づくにつれて積雪が増えてきた。
O先くんは風邪で調子が悪いはずだが、体が軽いらしく、グングン登っていく。
私は睡眠不足で体が重く、息が上がってしまってなかなかペースが上がらない。

しばらくラッセル跡を辿っていると、どうやら登山道から外れた模様。
ラッセル跡があるので山頂にはたどり着けると思うが、踏み抜ける箇所が多く、
苦労しながら山頂に到着。

山頂は風を防ぐ小屋はないので、すぐベルピール自然公園へ下山。
昼食はベルピール自然公園でとることに。
ベルピール自然公園は休園中のため、建物の中には入れず、リュバンベールの鐘の
建物で昼食。結構寒かった。

しばらく展望を楽しんだ後、舗装路から下山。
距離は短かったが、かなり楽しめたスノーシューハイクでした。



ベルピール自然公園の入口。
R429は除雪されているが、ベルピール自然公園は休園中のため除雪なし。
2011年01月30日 11:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 11:51
ベルピール自然公園の入口。
R429は除雪されているが、ベルピール自然公園は休園中のため除雪なし。
日名倉山に向けてGO!
2011年01月30日 11:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 11:51
日名倉山に向けてGO!
山牢跡
2011年01月30日 11:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 11:54
山牢跡
いつものルートから山頂へ
2011年01月30日 11:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 11:56
いつものルートから山頂へ
林道終点から登山道が不明瞭だが、登山道に出ると歩きやすくなる。
2011年01月30日 12:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 12:20
林道終点から登山道が不明瞭だが、登山道に出ると歩きやすくなる。
村道への分岐
2011年01月30日 12:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 12:25
村道への分岐
後山の稜線を振り返る
2011年01月30日 12:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 12:32
後山の稜線を振り返る
なかなかの展望にO先くんもご満悦
2011年01月30日 12:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 12:32
なかなかの展望にO先くんもご満悦
これって、登山道外れてません?
案の定、ずり落ちながらのラッセルに一苦労。
2011年01月30日 12:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 12:54
これって、登山道外れてません?
案の定、ずり落ちながらのラッセルに一苦労。
日名倉山山頂より北東方面を望む
2011年01月30日 13:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 13:16
日名倉山山頂より北東方面を望む
日名倉山山頂より西方面を望む
2011年01月30日 13:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 13:17
日名倉山山頂より西方面を望む
日名倉山山頂
2011年01月30日 13:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/30 13:17
日名倉山山頂
氷ノ山が見えました
2011年01月30日 13:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 13:20
氷ノ山が見えました
ベルピール自然公園が見えてきました
2011年01月30日 13:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 13:35
ベルピール自然公園が見えてきました
下山途中の展望台より西方面のパノラマ
2011年01月30日 13:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 13:44
下山途中の展望台より西方面のパノラマ
お湯の温度が上がらず、今回は失敗したパスタ。
ちなみに手前のカセットコンロは寒さで使い物になりませんでした。(^_^;)
2011年01月30日 14:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 14:21
お湯の温度が上がらず、今回は失敗したパスタ。
ちなみに手前のカセットコンロは寒さで使い物になりませんでした。(^_^;)
日名倉山山頂方面を望む
2011年01月30日 14:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 14:44
日名倉山山頂方面を望む
舗装路を歩いて帰ります
2011年01月30日 14:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 14:55
舗装路を歩いて帰ります
晴れてきました
2011年01月30日 15:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/30 15:02
晴れてきました

感想

スノーシューを新調してから初めての山行でしたが、
TSL226ランドに比べてMSRライトニングアクシス25は軽く、
グリップも良かったです。
装着が簡単なのも○です。

ただ、登りのしんどさは幾分軽減されているかもしれませんが、
しんどいものはしんどいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1257人

コメント

楽しそう〜。
umonさん こんばんは。
新調したスノーシュー大活躍ですね。
雪もフカフカでUpdownも緩やか。スノーシュー遊びには最適だったのではないでしょうか?
「ラッセル」って山用語を良く聞きますが、大変なんですね
誰も歩いていない新雪を踏み固めながら進む…でも、それもスノーシューの楽しさの1つ?なんでしょうか

氷ノ山が見えたんですね。真っ白じゃないですか?あれが私達の登った山?
山頂は雪で避難小屋も形を留めずに雪化粧で姿を変えているのでしょうね。

O先さんは、乾麺からのパスタ作りにこだわってらっしゃるのですね。あらかじめアルデンテで持ってくる…は愚問なんでしょうか?
待っているumonさんはどうしてらっしゃるのでしょう…
2011/1/31 0:30
Re:楽しそう〜。
amackeyさん、こんばんは。

MSRのスノーシュー、よかったです。
でも前日に夜更かししたせいでボロボロでした。
まあ息が上がるのが早いこと早いこと。
元気だったのは最初だけでしたね。
写真を撮りながら登っているのもありますが、
O先くんにはまったくついて行けませんでした。
道具変えてもいつもと同じでした。

>「ラッセル」って山用語を良く聞きますが、大変なんですね 。
>誰も歩いていない新雪を踏み固めながら進む…でも、それもスノーシューの楽しさの1つ?なんでしょうか
そうなんですが、さすがに急斜面でずり落ちて登れないでいると、楽しさよりも不安をおぼえます。
もう必死です。

>氷ノ山が見えたんですね。真っ白じゃないですか?あれが私達の登った山?
>山頂は雪で避難小屋も形を留めずに雪化粧で姿を変えているのでしょうね。
行ってみたい気持ちはあるのですが、厳冬期の氷ノ山は経験を積まないと遭難しそうです。

>O先さんは、乾麺からのパスタ作りにこだわってらっしゃるのですね。あらかじめアルデンテで持ってくる…は愚問なんでしょうか?
>待っているumonさんはどうしてらっしゃるのでしょう… 。
どうしても乾麺から作りたいそうです。
あと、miccyanさんと同じで、ごはんもお米から炊きたいらしい。
私はカップメンとコンビニのおにぎりで充分ですけどねえ。
今回はかなり寒かったので、待っている間はあたりを走り回っていました。
2011/1/31 1:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら