須川岳(栗駒山)1,627m


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 824m
- 下り
- 818m
コースタイム
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:20
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートに問題はありません 前日の天気次第ではドロドロの個所があります。 |
その他周辺情報 | 須川温泉近くには3ヶ所の駐車スペースがあり、岩手側の駐車場にはトイレがありました。 須川湖の駐車場にはトイレがあり、他トイレはありませんが周辺にも何カ所か駐車スペースがあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッデンと明り取り<br />天気の急変対策=着替えと雨具以外にソフトシェル
|
---|
感想
10.01(土)に北八甲田≪大岳…1,584m≫で楽しんで調子こいています。
2月に頚髄損傷の怪我をしてから、自粛していた山行きでしたが“完全復活”か?
いやいや、先回の大岳&今回の須川岳と、とても復活とは行かないよれよれな山行きとなりました。
6日(木) 22:00=自宅発…秋田市通過まで時折強い雨
須川温泉が近くになるにつれモロな強風に雨付き
7日(金) 01:00=須川温泉P着 走行距離187㎞
秣岳登山口を探してから仮眠
歩きはじめは風小雨で上を見上げればガスっていて何も見えない。
予報では午後から晴れ…を期待して車道2.7㎞をいつもの爺歩きでのんびりと
一度は歩きたかった
≪秣岳≫→≪しろがね草原≫→≪天馬尾根≫→≪展望岩塔≫
すばらしかった(^/Oヽ^) ワォ~ッ!!(v ̄ω ̄(v ̄ω ̄(v ̄ω ̄)感動した。
事前の情報から、紅葉はボチ終盤だべな?と
いやいやまだまだ充二分に楽しめました。
んだども「天狗平」から上部の混雑にはチョイとガックシ
後で、聞いた情報では宮城県側(イワカガミ平)からが時短出来て人気があるとか?
山頂から覗けば宮城県側からの混雑が凄い。
いままでのんびりと楽しんで歩いた(秣岳)コースを振り返ります。
と、宮城県側からの山頂混雑を嘆きましたが、下山の須川温泉へ下りるコースも・・・
名残ケ原までの途中でもテンコ盛りのすれ違い
「こんなにも人気があるんだ(⌒▽⌒;) オッドロキー」
何回も書きますが「秣岳」コースとはえらい違いだべな…と。
15:00 大日湯(露天風呂)
下山後は駐車場すぐ近くの露天風呂600円で汗を流します。
で、今回は翌8日(土)に【秋田駒ケ岳8合目→乳頭温泉】縦走を計画しています。
16:00 須川温泉P発
カーナビには仙北市生保内を行き先に
途中、道の駅でトイレ休憩、テレビでは「明日の午後からは雷注意報」&大荒れ天気予報が。
事前に午後から天候は崩れるのは確認していましたが、「そんなにかい?」
ヘタレの爺は即断します「かぁちゃんも心配しているし家さ帰って一杯やろっ」と。
準備は車中二泊分。飲み食い一泊分はすぐにやっちゃいます。
はい
合計367㎞・高速料金(往復)7千円程かな?の一人旅でしたとさっ!!
8日(土)訂正
※展望岩塔…某山専門誌の地図では「展望岩塔」となってます。
ここでは、栗駒山関係某書には「展望岩頭」となってました。
まんず、移り気なのろまな爺は後書な「展望岩頭」と訂正させて頂きます。
終盤かと思いきやまだまだ楽しめる紅葉ですね
昨日は天気良かったものなぁ
2日と続かない秋の空…
休日の高速料金は割引きいていいけど、栗駒は平日でもこの混みようだものねぇ…
素晴らしいコース歩けて良かったよかった
そう。
以前の情報ではその時点でピークと書かれていだがらもう終わりだべなぁ~と。「大岳(八甲田)」で悔しい紅葉狩りだったがら無理やり向がって見だっけ大正解であったでばよ。
以前は栗駒山って観光地みでんた感覚で興味ねがった。
どっかで「須川岳」って…したっけ、ムムム
んで、皆さんのUPを見でれば素晴らしいコースではないっすか。
で、いつかは行ってみたいお山になっちまったぃ。
山登り初めて間もないから諸先輩皆さんのUPを参考に行動計画を作ってますです。と
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する