阿弥陀岳 *南稜〜北稜〜中央稜*
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:44
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,612m
- 下り
- 1,611m
コースタイム
- 山行
- 10:11
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 10:44
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
舟山十字路登山口利用。駐車場10台ほどですが現在工事中で数台しか停められませんでした。 |
写真
感想
夏以来久しぶりに山を歩いてきました。風が吹けば汗が冷えて寒い。。もう秋ですね。ここのところ週末の天気が微妙でしたが今日はお空の心配なく一日岩稜歩きを楽しむことができました。
会の若いメンバーがやる気満々なので雪降るまでにもう少し経験を積んで、冬山ではもう少しゾクゾクするルートにも挑戦したいと思います。
一緒に歩いた皆さんありがとうございました!また行きましょう!
追記
PC不調によりわたくしの写真がアップできないままです。。紅一点treetopさん中心に撮影しておったのですがお蔵入りになりそうです。期待して下さったファンの皆様申し訳ありませんm(--)m
追記
あぷーしました!'17.2.14
今回の目的はあたしとしては厳冬期阿弥陀南稜・北稜へ向けてルートの下見と南稜のP3直登ルートの突破でした
事前に計画する際、北稜取り付き点のアドバイスを下さったalsoさん、中央稜の詳細を教えて下さったbumpkinさん、この報告をもってお礼をお伝えさせてください(>_<)
お二人とも親身になって応じて下さりお陰様で頂いた情報とても心強く、しっかりと山行に活かすことが出来ました!本当にどうもありがとうございました✨✨
厳冬期阿弥陀南稜、北稜を目指そうと思ったのは今年の冬、目標だった硫黄〜横岳〜赤岳の縦走を達成して赤岳の山頂から阿弥陀を眺めている時
それまではあたしなんかが目指していい所ではないと、視野に入れることすらなかった場所
この春その決意を固め、登攀技術とロープワーク技術向上のためクライミングを中心に登山の幅を広げました
技術、経験はまだまだだけど最高の仲間に支えてもらい今回このルートへのチャレンジに踏みきることが出来ました
前日に全員揃うことが出来たので軽くロープ練をし、当日は4人だったので2パーティーにて挑みます
あたしは全行程パートナーにリードを任せっぱなしでしたが、そのおかげで見ておきたかった地形や教わった通りの支点の作り方をじっくり確認しながら登ることができて本当に感謝
次は自分でリード出来るようにします
アルパインデビューのあたしにリーダーを任せてくれて全面的にサポートしてくれたサブリーダー、本当にありがとうm(__)m
出発直前に不安を口にしていたあたしを支えてくれたuraさま、IDALYさん本当にありがとう
あたし個人としては反省点はたくさんありますが、無事に行くことができて感謝の気持ちでいっぱい
最高のアルパインデビューを果たすことを叶えてくれた仲間に感謝し、必ず次に繋げられるよう頑張ります!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この日三井の森フォレストでゴルフをしており、阿弥陀も見ておりました。午後雲が出てきたようですが、写真を見る限り問題なかったようですね。
P3直登されたのですね。厳しさはどうですか。
北稜はガイドに連れられて1年半前の3月に行っただけですが、南陵、北稜も一人で行きたいと思うも勇気がありません。
厳冬期を目指しているとのこと。全て天気次第ですよね。目標があっていいですね。
昨日(11/14)、今日(11/15)と魚沼三山に行ってきました。(今日はもう酔っぱらっているので投稿できませんが)いい山ですね。予想以上に感動しました。でも疲れました。
今年の日帰り以外は今日限りかな。
こんばんは!
いってきました
おかげさまで中央稜、サクッと下山できました!ありがとうございます✨
bumpukinさん中央稜の登りが2時間でしたが、さすが健脚!私たち、下山で2時間オーバーでした
まだまだ体力、気力ともに追いつけないけど、よかったら来月の蝶ヶ岳でぜひ再開を果たせたら嬉しいです♪(日帰りピストンで)
雪と天気の状態みてぜひ前向きに検討いただけたら幸いです!
南稜P3直登はグレードは北稜の核心とほぼ変わらないそうです
取り付いてすぐの岩溝の登り上げが核心でしょうか…取り付きの壁は立ってましたがホールド豊富でした
30mでピッチを切ってあとは確保なしで歩けましたね
私はリードしていないのでルートをしっかり見れる余裕があったけれどトップではまだまだ自信がないです
仲間のおかげですね
雪が降る前にもっと岩稜歩きしたいと思います!
泊りで魚沼三山でしたか!やっと秋晴れ到来で気持ちよく歩けるようになりましたね
寒くなってきましたが(>_<)
気持ち良くお酒を楽しまれたのでは
またレコを楽しみにしてますね!
コメントありがとうございました☆
treetop83さんこんにちは。
自分大したことは言っておりませんけど…
本当にお疲れさまでした!P3も直登されたんですね。
雪のある季節が楽しみです。
アルパインカッコいいですね。
自分はそういった技術は何もないので憧れます
わっ!alsoさん
その節はお世話になりましたぁ(о´∀`о)
夏の北稜の記録自体少ないですし、alsoさんの北稜のルート取りが理想のラインだったので、事前にお話聞けて本当良かったです!
お話していた通りのルートを歩けました♪
感謝感謝です✨✨
私から見ればアルパインのエリアをフリーで歩ける技術体力を持ち合わせてるalsoさんのが凄いです(>_<)‼
お互いこれからも安全に山歩き楽しみましょう!
またレコお邪魔させてください(о´∀`о)
コメント頂けて嬉しかったです♪ありがとうございましたぁ(*´ω`*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する