富士山駅からバスで忍野村役場前で下車。先の信号を右に曲がります。(k)
1
10/10 10:45
富士山駅からバスで忍野村役場前で下車。先の信号を右に曲がります。(k)
この学校の曲がり角には、高座山への道標があります。(k)
0
10/10 10:46
この学校の曲がり角には、高座山への道標があります。(k)
田んぼののどかな道を進んだ後、この分岐を右に曲がります。ここには、道標がないんですね。まっすぐ行かないようにしましょう。(k)
1
10/10 10:55
田んぼののどかな道を進んだ後、この分岐を右に曲がります。ここには、道標がないんですね。まっすぐ行かないようにしましょう。(k)
しばらく舗装した車道を上って、鳥居地峠に到着。右のダート道に進みます。ここには、車が一杯駐車してました。(k)
1
10/10 11:09
しばらく舗装した車道を上って、鳥居地峠に到着。右のダート道に進みます。ここには、車が一杯駐車してました。(k)
ここが登山口の駐車場です。ダート道は深い溝があって、かなりワイルドでした。車高の高い4WDでないと、きついかも。さすがに誰も居ませんねぇ。(k)
0
10/10 11:19
ここが登山口の駐車場です。ダート道は深い溝があって、かなりワイルドでした。車高の高い4WDでないと、きついかも。さすがに誰も居ませんねぇ。(k)
登山道からは、穏やかな広葉樹の樹林帯の森を進みます。(k)
0
10/10 11:19
登山道からは、穏やかな広葉樹の樹林帯の森を進みます。(k)
早速花がありました。(k)
サラシナショウマですね。(n)
3
10/10 11:22
早速花がありました。(k)
サラシナショウマですね。(n)
樹林帯を過ぎると、野原地帯に出ます。今日は天候が悪いので残念な景色です。ここから急な登りになります。(k)
0
10/10 11:23
樹林帯を過ぎると、野原地帯に出ます。今日は天候が悪いので残念な景色です。ここから急な登りになります。(k)
天気が悪いので、リンドウも蕾のまま。(k)
残念ですね〜。
先日は咲いていたのに。(n)
1
10/10 11:24
天気が悪いので、リンドウも蕾のまま。(k)
残念ですね〜。
先日は咲いていたのに。(n)
ヤマラッキョウが一杯咲いてました。(k)
今日はこの花が代役を務めてくれました。(n)
3
10/10 11:24
ヤマラッキョウが一杯咲いてました。(k)
今日はこの花が代役を務めてくれました。(n)
アキノキリンソウまだ残ってました。(k)
1
10/10 11:34
アキノキリンソウまだ残ってました。(k)
大半のアザミは終了でしたが、綺麗な個体がたまに有ります。(k)
1
10/10 11:35
大半のアザミは終了でしたが、綺麗な個体がたまに有ります。(k)
道端に1輪だけのカワラナデシコ発見。(k)
3
10/10 11:36
道端に1輪だけのカワラナデシコ発見。(k)
ヨメナかノコンギク。(k)
1
10/10 11:37
ヨメナかノコンギク。(k)
ヤマラッキョウ。道端にいっぱい。(k)
3
10/10 11:38
ヤマラッキョウ。道端にいっぱい。(k)
そろそろ紅葉かな。(k)
2
10/10 11:38
そろそろ紅葉かな。(k)
今日はムラサキセンブリ狙いできましたが、ヤマラッキョウの方が花がちょうど見どころです。(k)
2
10/10 11:39
今日はムラサキセンブリ狙いできましたが、ヤマラッキョウの方が花がちょうど見どころです。(k)
あった〜。ムラサキセンブリ。まずはこぶりな株発見。普通のセンブリより花は大きいでしょうか。(k)
5
10/10 11:40
あった〜。ムラサキセンブリ。まずはこぶりな株発見。普通のセンブリより花は大きいでしょうか。(k)
こんな道端に咲いているんですね。これは、センブリと同じ。(k)
2
10/10 11:41
こんな道端に咲いているんですね。これは、センブリと同じ。(k)
アザミの残骸のようなものが一杯。(k)
オヤマボクチですね。(n)
2
10/10 11:41
アザミの残骸のようなものが一杯。(k)
オヤマボクチですね。(n)
大きい株だと、30〜40cmぐらいあります。もうぼちぼち花もピークが過ぎたかな。(k)
3
10/10 11:43
大きい株だと、30〜40cmぐらいあります。もうぼちぼち花もピークが過ぎたかな。(k)
なんじゃろ?(k)
ハグマの仲間かな?(n)
1
10/10 11:45
なんじゃろ?(k)
ハグマの仲間かな?(n)
本日一番のムラサキセンブリ。色もとても行きが良いですね。(k)
背丈が高いところが、アケボノソウと似てますね。(n)
4
10/10 11:49
本日一番のムラサキセンブリ。色もとても行きが良いですね。(k)
背丈が高いところが、アケボノソウと似てますね。(n)
ヤマラッキョウの群生。中々綺麗ですね。(k)
3
10/10 11:55
ヤマラッキョウの群生。中々綺麗ですね。(k)
アザミもなんとかちょっと残ってます。(k)
1
10/10 11:56
アザミもなんとかちょっと残ってます。(k)
高座山に到着。樹林帯なので展望なし。(k)
0
10/10 11:56
高座山に到着。樹林帯なので展望なし。(k)
山頂には、木の赤い実が。もう秋です。(k)
1
10/10 11:57
山頂には、木の赤い実が。もう秋です。(k)
山頂でカンパ〜イ。(k)
trooperさんたちを見習って持参しました。(n)
2
10/10 12:00
山頂でカンパ〜イ。(k)
trooperさんたちを見習って持参しました。(n)
高座山を過ぎて、ちょっと急な下り坂となります。花はかろうじてトリカブトが残ってるだけでした。(k)
酔いが回って足元がふらついているかな?笑(n)
1
10/10 12:07
高座山を過ぎて、ちょっと急な下り坂となります。花はかろうじてトリカブトが残ってるだけでした。(k)
酔いが回って足元がふらついているかな?笑(n)
ほどなく、送電線が見えてきます。(k)
この電線は石割山まで続いています。(n)
0
10/10 12:19
ほどなく、送電線が見えてきます。(k)
この電線は石割山まで続いています。(n)
ありゃりゃ、送電線の近くはこんなに木が切られている。(k)
高座山の山頂も伐採お願いします<(_ _)>(n)
0
10/10 12:20
ありゃりゃ、送電線の近くはこんなに木が切られている。(k)
高座山の山頂も伐採お願いします<(_ _)>(n)
大権首峠(おおざすとうげ)に到着。読めないなぁ。このまま、不動の湯方面へ。ここから林道とショートカット登山道となります。(k)
0
10/10 12:33
大権首峠(おおざすとうげ)に到着。読めないなぁ。このまま、不動の湯方面へ。ここから林道とショートカット登山道となります。(k)
このあたりのトリカブトのムラサキがとても濃い色でした。ハチも蜜探しで大忙し。(k)
3
10/10 12:34
このあたりのトリカブトのムラサキがとても濃い色でした。ハチも蜜探しで大忙し。(k)
巨大マムシグサ発見。(k)
2
10/10 12:36
巨大マムシグサ発見。(k)
林道ゲートを通過。(k)
0
10/10 12:54
林道ゲートを通過。(k)
不動の湯手前の分岐。杓子山はあちこち登山道があるようですね。(k)
0
10/10 13:09
不動の湯手前の分岐。杓子山はあちこち登山道があるようですね。(k)
不動の湯に到着。ここで、niiniさんが、カメラを落としたことに気づき、探しに出掛けました。自分は、このまま風呂へ。(k)
不動湯の写真を撮ろうとして、ケースから出そうとしたら・・・
ファスナーが空いていた!
やってもうた!!(n)
1
10/10 13:10
不動の湯に到着。ここで、niiniさんが、カメラを落としたことに気づき、探しに出掛けました。自分は、このまま風呂へ。(k)
不動湯の写真を撮ろうとして、ケースから出そうとしたら・・・
ファスナーが空いていた!
やってもうた!!(n)
岩稜地帯が怪しいと思っていたのだが・・・(n)
0
10/10 14:27
岩稜地帯が怪しいと思っていたのだが・・・(n)
ありません。(n)
落としたら、多分自分が気づいたはずなんですが。。(k)
1
10/10 14:27
ありません。(n)
落としたら、多分自分が気づいたはずなんですが。。(k)
結局、高座山まで戻って来ました。ふぅ〜。
何と草むらに落ちてました。(n)
なんと、高座山まで。:-oやっぱり、[[beer]]のたたり!?(k)
2
10/10 14:09
結局、高座山まで戻って来ました。ふぅ〜。
何と草むらに落ちてました。(n)
なんと、高座山まで。:-oやっぱり、[[beer]]のたたり!?(k)
見つかってホッとして不動湯に戻りました。(n)
[[camera]] よかったですね。(k)
2
10/10 14:58
見つかってホッとして不動湯に戻りました。(n)
[[camera]] よかったですね。(k)
不動の湯でゆっくりしたあと、下吉田駅に向かいます。ん??この菊花紋は、まさか。(k)
宮内庁御用達の田んぼですか?(n)
1
10/10 15:25
不動の湯でゆっくりしたあと、下吉田駅に向かいます。ん??この菊花紋は、まさか。(k)
宮内庁御用達の田んぼですか?(n)
背戸山中腹道の取っ付きには、地元の方が鎌など持って下りてきました。道の整備お疲れ様です。(k)
危ない人たちかと思いましたね(^_^;)(n)
0
10/10 15:29
背戸山中腹道の取っ付きには、地元の方が鎌など持って下りてきました。道の整備お疲れ様です。(k)
危ない人たちかと思いましたね(^_^;)(n)
下吉田駅に到着。(k)
駅入口に暖簾が掛かっているよ〜(n)
0
10/10 16:01
下吉田駅に到着。(k)
駅入口に暖簾が掛かっているよ〜(n)
電車が来るまで時間つぶしに駅に隣接する店にIN。(n)
1
10/10 16:07
電車が来るまで時間つぶしに駅に隣接する店にIN。(n)
kuboyanさんと同じ物にしようとしたのだが、カロリー高そうなので泣く泣く揚げきな粉コッペ。これもカロリー高いかな?笑(n)
頼んだあとに、チョコレートがかかった甘々トースト、しくじった〜。(k)
3
10/10 16:14
kuboyanさんと同じ物にしようとしたのだが、カロリー高そうなので泣く泣く揚げきな粉コッペ。これもカロリー高いかな?笑(n)
頼んだあとに、チョコレートがかかった甘々トースト、しくじった〜。(k)
コーヒーも旨かったですよ!(n)
しくじったと思ったんですが、うまかったでした。(k)
1
10/10 16:15
コーヒーも旨かったですよ!(n)
しくじったと思ったんですが、うまかったでした。(k)
大月駅の居酒屋で反省会。おつかれ〜。(k)
今日はお騒がせして、スミマセン<(_ _)>(n)
3
10/10 17:36
大月駅の居酒屋で反省会。おつかれ〜。(k)
今日はお騒がせして、スミマセン<(_ _)>(n)
niiniさん ご無沙汰です。
高座山山頂で話かけられたのは私たちでした
山頂にあったんですね
よかった♪よかった♪
clioneさん お久しぶりです
昨年clioneさん達が8日でしたっけ?訪れていらっしゃるので、もしかしたら会えるかと思ってました
また何処かで会えることを願ってます
ありがとうございました
clione さん、おはようございます。
山頂付近でお会いした方ですね。また何処かの花の山でお会いしましょう。
niiniさん kuboyanさん こんにちは〜
今回も
この辺 は歩いたことないので いつか行って見ようかなー。
不動の湯
カメラ
ここまで 戻られるのもすごいです
私は 雲取山→三峰の中で スマホ 落としたことがあり、
時間の関係で 泣く泣く 探しに戻ることをあきらめたことがあります。
その時は 親切な方が拾ってくださり、奥多摩駅の警察署に届けてくださるという幸運でした
山での
下から持参して上でいっぱいしても おいしく飲めるシーズンですね。
では お天気なかなか はっきりしませんが
いいお山歩きを
tsuiさん こんにちは。
コメント毎度です(^^)/
予報と違ってガスガスで、また富士山お預けでした。
リンドウの花は閉じたまま開花してくれず蕾のまま。
今年の天候は花達にも苦難の年のようです。
富士五湖の北側の山に比べればコースも短いですし、tsuiさんには物足りなく感じると思います。
今回失態からダブルで歩く事になったのですが、ちょうど良い距離を歩けました。
風呂に入る時間が無かったのが、唯一心残りです(T_T)
tsuiさん、こんにちは。
毎度コメントありがとうございます。
近くの低山の
これに加えて、
このコースは本当に1,2週間の違いでぜんぜん様相が変ります。いつ行っても新しい発見があるので楽しいですよ。手軽にいけるのでお勧めです。不動の
山での忘れ、落し事件は自分も良くやります。ストックを忘れたり、GPSを忘れたり。スマホは山屋さんが届けてくれてよかったですね。個人情報の塊なので、本当に気をつけたいところです。
遅コメですm(__)m
拙者も山中でカメラを落としたことを思い出しました。
確か大菩薩から牛の寝通りを歩いて中風呂に下山した時のこと。
写真を撮ろうと思ったら、ウエストポーチの中にカメラがない・・・
慌てて来た道を戻ったら、5分後、道の真ん中にポトリと落ちているのを見つけました。
この時思ったのは、2〜3分に一度写真を撮る(=カメラの存在を確認する)方がいいなぁ・・・ってことでした。
高座山や杓子山方面。今年は歩こうと思っていましたが、例のケガで果たせぬままになっています。
隊長こんにちは。
遅コメントありがとうございます!笑
カメラ紛失は皆さん経験されてると思います。
僕はこれで三回目です。(恥)
でも山歩きでは初めてで、他の二回は電車の中や飲んだ後です。
隊長が仰るように頻繁に写真を撮っていると、無くす可能性は低くなりますね!
富士山の眺めの良い所ですから、来年是非とも行かれて下さい。
高速バスが便利で安いですよ。
隊長宅なら日野バス停が便利でしょうか?
山での忘れ物、自分も数えきれませんね〜。
GPSを置き忘れた時は、焦りましたね。それ依頼、GPSは必ず同じポケットの奥に入れることにしてます。
2,3分に1度は写真を取る、たしかに、コンデジの置き忘れ防止の極意ですね。小型のコンデジはどうしてもポロリが多いので、やっちゃいますね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する