ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 978738
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳〜三伏峠でテン泊〜「寒かった!」

2016年10月09日(日) ~ 2016年10月10日(月)
 - 拍手
かず530 その他1人
GPS
32:00
距離
23.9km
登り
2,186m
下り
2,183m

コースタイム

1日目
山行
3:07
休憩
0:13
合計
3:20
11:24
11:27
103
13:10
13:20
60
2日目
山行
9:37
休憩
2:26
合計
12:03
3:05
10
3:15
3:15
53
4:08
4:13
92
5:45
6:00
58
6:58
7:02
3
7:05
7:30
2
7:32
7:36
44
8:20
8:35
95
10:10
10:15
42
10:57
10:57
8
11:05
12:08
47
12:55
13:00
85
14:25
14:30
38
15:08
ゴール地点
天候 1日目・・予報通り雨が上がってくれました。(夕日、星空が最高でした)
2日目・・晴れ☀のち曇り☁
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 松川IC(寄り道ナシの場合、IC下りて5分くらいのコンビニ、セブンが唯一) 
鳥倉林道 ゲート前駐車場(ICからおよそ1時間) 50台程度停まっていて残り数台の空きでした。
トイレあります。
1キロ程度手前に第二駐車場もあります。
(帰りには路肩も利用されていました。)
コース状況/
危険箇所等
ポストは駐車場と登山口にあります。
(今回は初めてコンパスからネット提出を試みました。)

登山口から三伏峠まで1/10〜9/10の案内があり、目安になります。
6/10〜7/10の間に水場があります。

塩見小屋〜山頂 岩場です。今回はヘルメット持参しませんでしたが、今後は持って行こうと思います。

ルートは手書きです。

(駐車場から登山口までおよそ2.5劼諒涸路林道は自転車投入がおすすめです)
その他周辺情報 松川温泉清流苑 400円

帰路の中央自動車道18時頃 土岐JCT35キロの渋滞90分 中津川IC手前から渋滞が始まりました。(休日ってこんなに凄いんですね)堪らず中津川ICで下りてR257で下呂そしてR41で帰りました。(渋滞無く超快調で帰れました)
※後から地図見てR257-R256そして白川街道62号だともっと早いことを知りました。今度走ってみようと思います。
天気予報で昼前に雨が止み晴れてくる、11時前。
前日は雨でしたが、予想以上の車の数でした。
天気予報で昼前に雨が止み晴れてくる、11時前。
前日は雨でしたが、予想以上の車の数でした。
駐車場ゲートから登山口まではツライ歩き。
1/3くらい歩いた所で なんと!! 登山ポストの回収にいらした軽トラに乗せて頂きました。
感謝、感謝で幸先の良いスタートです。
1
駐車場ゲートから登山口まではツライ歩き。
1/3くらい歩いた所で なんと!! 登山ポストの回収にいらした軽トラに乗せて頂きました。
感謝、感謝で幸先の良いスタートです。
さあ、重いテン泊装備 頑張るぞ!
3
さあ、重いテン泊装備 頑張るぞ!
1/10 この案内毎に小休止 ドリンク補給。
1/10 この案内毎に小休止 ドリンク補給。
5/10〜6/10の間に倒木 大きいザックには難所です。
5/10〜6/10の間に倒木 大きいザックには難所です。
こういった場所でも気が抜けません。
2
こういった場所でも気が抜けません。
三伏峠小屋が営業終了との情報(実際は営業していました)で水を5ℓ(2ℓ余りました、もっと計算して行動しないと!)。
3
三伏峠小屋が営業終了との情報(実際は営業していました)で水を5ℓ(2ℓ余りました、もっと計算して行動しないと!)。
7/10〜8/10の間で中央アルプスの展望
7/10〜8/10の間で中央アルプスの展望
9/10を過ぎると目指す塩見岳が見えました。
9/10を過ぎると目指す塩見岳が見えました。
え? やってる。
受付します。(帰りの時間には小屋閉めが進んでいました)
2
え? やってる。
受付します。(帰りの時間には小屋閉めが進んでいました)
今回はテント装備で歩く時間が短いから快適性を重視して4人用テント。
(帰路には快適性は重要では無いと勉強しました)
3
今回はテント装備で歩く時間が短いから快適性を重視して4人用テント。
(帰路には快適性は重要では無いと勉強しました)
16時少し前 夕飯準備
16時少し前 夕飯準備
おっ 白根三山に日が当たって輝いていますよ。
おっ 白根三山に日が当たって輝いていますよ。
テン場から塩見岳見えます、そろそろ夕暮れ。そんな時、三伏山に駆け上がって行く人達が数名。ものの数分で着いている、あそこなら良い景色が見られるか??急げ!って事で
テン場から塩見岳見えます、そろそろ夕暮れ。そんな時、三伏山に駆け上がって行く人達が数名。ものの数分で着いている、あそこなら良い景色が見られるか??急げ!って事で
三伏山に来てみたら、見事な絶景でした。
 
中央アルプスと
10
三伏山に来てみたら、見事な絶景でした。
 
中央アルプスと
染まる塩見岳と
小河内岳と
白根三山
恵那山のちょっと右から沈んで行きます。
6
恵那山のちょっと右から沈んで行きます。
ほんとに綺麗
太陽が沈んだあとの中央アルプス
3
太陽が沈んだあとの中央アルプス
ピンクに染まる雲と塩見岳
8
ピンクに染まる雲と塩見岳
撮っていただきました。
7
撮っていただきました。
明日行くよ〜〜
色んな色に変って行く夕陽をゆっくり眺めることができ幸せな時間でした。
7
色んな色に変って行く夕陽をゆっくり眺めることができ幸せな時間でした。
また明日。
3時ごろに出発
昨日夕陽を見た三伏山、真っ暗です。星空がたまりません、流れ星も見ました。
3時ごろに出発
昨日夕陽を見た三伏山、真っ暗です。星空がたまりません、流れ星も見ました。
凍っています。寒い訳ですね。
凍っています。寒い訳ですね。
明るくなって来ました。
1
明るくなって来ました。
塩見岳のシルエット かっこいい!
5
塩見岳のシルエット かっこいい!
モルゲン 中央アルプス 御嶽も見えました。
3
モルゲン 中央アルプス 御嶽も見えました。
烏帽子、小河内岳方面
烏帽子、小河内岳方面
荒川岳、赤石岳も見えてるのかな〜?
荒川岳、赤石岳も見えてるのかな〜?
稜線は風が強くてすっごく寒いです。
3
稜線は風が強くてすっごく寒いです。
最後の岩登り
塩見岳の影
仙丈、甲斐駒、白根三山 最高の朝です。
1
仙丈、甲斐駒、白根三山 最高の朝です。
そして、登頂。
富士山が迎えてくれました。
7
そして、登頂。
富士山が迎えてくれました。
やりました〜初登頂!
12
やりました〜初登頂!
荒川、赤石、行くなら鳥倉からと思っています。
何日休みがあればいけるのだろうか??そんな日は来る?
2
荒川、赤石、行くなら鳥倉からと思っています。
何日休みがあればいけるのだろうか??そんな日は来る?
とにかく寒いので折角持って来たのでホットお茶
3
とにかく寒いので折角持って来たのでホットお茶
この前買ったコップ 初活躍。
2
この前買ったコップ 初活躍。
寒いけどうれしい〜〜
12
寒いけどうれしい〜〜
ホントに寒いので戻ります。
ホントに寒いので戻ります。
秋の塩見小屋
おっさん寒さで鼻水止まりません。この時は秋を楽しむ余裕もなく辛かった。
3
おっさん寒さで鼻水止まりません。この時は秋を楽しむ余裕もなく辛かった。
本谷山まで戻ってきました。
4
本谷山まで戻ってきました。
何度来ても良いですね〜〜かっこいい。
4
何度来ても良いですね〜〜かっこいい。
三度目の三伏山。
三度目の三伏山。
あと少しでテン場。
あと少しでテン場。
長かった〜〜往復8時間もかかってしまった。
長かった〜〜往復8時間もかかってしまった。
テントに眼鏡引っ掛けてるの忘れててそのまま袋に詰めてしまった。
温泉着いたときに気づいて焦ったけど、眼鏡無事でした。ホっ
2
テントに眼鏡引っ掛けてるの忘れててそのまま袋に詰めてしまった。
温泉着いたときに気づいて焦ったけど、眼鏡無事でした。ホっ
さっ 帰りましょう。
1
さっ 帰りましょう。
間違い探し 
ん〜〜景色! 腕の位置! サングラス! あとは〜〜
1
間違い探し 
ん〜〜景色! 腕の位置! サングラス! あとは〜〜
ほとけの水を補給しま〜す。
ほとけの水を補給しま〜す。
5/10 半分。 林道あるから半分じゃないか〜〜
1
5/10 半分。 林道あるから半分じゃないか〜〜
ゴゼンタチバナの
ゴゼンタチバナの
もっと色づくと綺麗だけどね〜〜
もっと色づくと綺麗だけどね〜〜
戻ってきました。
        軽トラのおじさ〜〜〜〜〜〜ん
どこにいるの〜〜〜〜〜〜
3
戻ってきました。
        軽トラのおじさ〜〜〜〜〜〜ん
どこにいるの〜〜〜〜〜〜
頑張って歩きました。
3
頑張って歩きました。
今年はもう厳しいですね、迂回路悪路っぽいし(どんな道か知らないですけど)
1
今年はもう厳しいですね、迂回路悪路っぽいし(どんな道か知らないですけど)

感想

たまたま今だけ日曜休み、ヤマレコ始めて初の日曜山行。
天気次第ですが月曜で日帰りが妥当かなと考えていましたが、日曜午後から晴れ予報。急遽テン泊を決め、三伏峠なら午後からでも距離短いからと思い、塩見岳に決定。
1日目は 予報通り雨も上がり、重い装備も時間が短く無事に到着。三伏峠小屋は既に閉まっていると思っていましたが、まだ営業していました。(ほとけの水を5ℓも担いで来なくても良かったみたい。)でもまあ、頼るつもりも無かったからいいや。ビールも担いできたし。
最高の夕陽を見るところまでは良かった。
テント未熟者 眠れない・・・
結局2時間も眠れなかった。
予想以上に寒かった事もあります。
10月のテン泊は初めてで、準備不足もありました。学習しました。

2日目 荷物は超軽いのですが、体調と冷たい風で思うように進みません。
登れば暑くて汗だく、脱げば寒い。
体温調節が下手だと実感、寝不足ですし
過信もありました。(昨年余裕で日帰りしましたし)
稜線の風の強さも歩みが遅くなりました。
ずっと鼻水出っ放し、山頂を楽しむゆとりがなかった事は残念です。

振り返れば最高に楽しかったですが、色んな勉強になりました。
久しぶりに山に来られて良かったです。
久しぶりの筋肉痛です。(下山後3日くらい痛かった)
秋の味覚 リンゴ、梨、ブドウを買って帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら