記録ID: 97906
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
姫神山(田代コース)
2011年02月04日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:56
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 428m
- 下り
- 427m
コースタイム
9:34登山開始-10:04登山口-11:31あと400地点の広場-12:00山頂-12:15下山開始-13:00登山口-13:30下山完了
天候 | 晴れのち曇りのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
冬の間は、田代口までは行けません。 途中、通行止めで除雪の終わっているところに車を置きます。 夏の登山口までは歩いて30分ほどです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレ・登山ポストは一本杉登山口です。 冬期通行止めの林道(舗装道路)の除雪終了地点から登山開始です。 夏の登山口まで車道を30分程度歩きます。 人がほとんど入らないのですが、トレースはあります。 間違った方向にもトレースがあるので注意。 ピンクのリボンがかなり密に取り付けられているので 大きく間違わないとは思います。 途中、倒木のため、迂回するので、不明瞭な部分もあります。 (特に、あと1000m地点から上の森や、400m地点手前の森、400m地点からから山頂までの森) 一度夏に歩いたことがあれば、大丈夫と思いますが。 夏に歩いたことのない方は、単独でこのコースを歩くのはやめた方がよいと思います。 山頂手前が急登で、ワカンやスノーシューで登るのはキツイので こわ坂コースか城内コース方面に少し迂回すると良いようです。 (私はこわ坂コース側に迂回しました) このコースは、姫神で唯一スキーでの登山が容易なコースです。 山スキーの方は、このコースがおすすめです。 (スキーのトレースもありました) |
写真
撮影機器:
感想
今週は姫神山weekという感じですね(笑)
念願の田代コース!
先シーズンは、夏に歩いたことがなかったため、
諦めていました。
朝のうちは良かったんですが、10:30を過ぎる頃から雪が重くなり
ワカンに雪玉がついて重くて歩きづらいの何の・・・
”ぽっくり”を履いて山歩きしているような感じ。
なので、途中でワカンをはずしてツボ足で歩きました。
あと400m地点辺りで雪が軽くなったのと雪が深くなったので
再度ワカン装着。
ワカンの着脱に計15分ほどかかったかな?
そんなこんなで、2時間ほどで山頂まで着くはずが2時間半近くかかってしまいました。
スノーシューならこんなトラブル、ないのかな?
だとしたら、スノーシューますます欲しい・・・
山頂には誰かいるかと思いましたが誰もいなくて
終始一人でした。
静かな山歩きが楽しめますね。
急登多いですが(笑)
朝、霧が出たので、霧氷は確実に出来ているとは思っていました。
曇ったために、お昼過ぎまで落ちずにいてくれました。
天気が良すぎると、落ちちゃうんですよね。
青空に霧氷、とはなかなかいきません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1559人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日は、田代コースですか!
雪まくりが出来ると言う事は気温が上がっていて、ワカンに雪が着くんですよね〜
スノーシューに山スキー欲しい物がいっぱいで困りましたね(^^;
山スキーは何人かに聞いてみますからね!
あまり当てにしないでお待ち下さい^^
あらさん
行ってきました、田代コース。
正規のルートにはたくさんピンクテープありましたよ!
おかげで、ルートファインディングは楽でした。
車道歩きも楽しいですね、このコース。
ワカンに雪が着いて重いの何の
もう少し機動力のある雪上歩行具が欲しいです(笑)
お天気いまいちだったんですが、登ったんですね
見送ったと思っていました
これで姫神山制覇
次はどちらへ
こんばんは!
Makinobayashiさん
9時頃から晴れて、”これは良いかも!”と思ったんですが、イマイチでしたね。
でも、霧氷は確実に見られると思ったので決行しました。
気温の高さの方が気になりましたね。
雪がくっつくので・・・
来週は金曜休日なので、遠出はしませんよ!
mitugasiwaさん、雪が付着するのは、金属部分ですか? それともナイロン製のベルト部分ですか?
プラスチックは、そのものが雪が付かないので、スノーシューは雪が付きにくいです。一部、ジュラルミンのフレームが雪と接するものが多いですが、ジュラルミンには塗装をしていて、それで雪が付きにくくなっています。
ワカンはジュラルミンのを私も使っています。2、3月だと湿り雪でかつ、凍るような気温にもさらされるので、だんごになったのかもしれません。
4、5月だと、ジュラルミンのわかんでも、だんごにはなりません。
ということで、雪がジュラルミンに部分に付くのならば、そこだけ底面側にビニルテープを貼るのもよいかもしれませんね。
ヒモ、ベルトに付く場合は、むずかしいですね。
ストックでたたくのも手です。
わかんは、昔は木製で、アマニ油を浸みこませて、雪が付くのを防いでいました。
いまのナイロン締め具(ベルト)は、油に弱いので、油を使いと劣化がすすむと思います。
こんばんは。今日、私も登ってきました。
経験者(ちゃってぃさん)と一緒だったので良かったですが、一人だと迷いそうでした。こわ坂方面に迂回するミツガシワさんがつけたと思われるトレースを私たちもたどりました。
今日は天気が良いはずだったんですが、あいにく広場手前あたりから曇ってきて、山頂はガスの中でおまけに強風、下山直後にまた晴れてきました…。
とっても悔しいので、また行きたいと思います。
こんにちは!
tanigawaさん
ジュラルミン部分とベルト部分の両方に雪玉がつきますね。
ジュラルミンに着いた雪は、ストック等で割と簡単に落とせますね。
問題はベルト部分の雪ですね。
足の下に巨大な団子になってストックや木でたたいてもなかなか落とせません。
いつもではないので、臨機応変に対応するしか無さそうですね。
御教授ありがとうございます!
けむけむさん、こんにちは!
あまり人が入らないコースなので、迷いやすいですよね。
特に今年は倒木のため、正規の登山ルートがふさがれているところもありますし。
迂回したつもりが、違う場所を歩いてたり・・・なんて
事になりそうです。
私も1カ所、迂回した事でルートを失ったんですが
昨年良く歩いたおかげで、すぐにルート復帰できました。
お天気、イマイチだったんですね。
私の時もそうでしたが。
こんにちは♪
真っ直ぐ入った跡は私達ですぅぅぅ。マチガイ!マチガイ!!
そしてクネクネ...急な登り三昧。
でもそのお陰で2時間切った位で山頂ぉぉぉ////笑)))
鉄塔の方に右に!曲がるんですね?直角に右?デスカ?
だけど・・・林の中もナカナカ楽しいです♪
今度は正規の田代コースを登ってみたいです
こんにちは!
れんれんさん
舗装道から鉄塔の方に曲がり(まだ林道です)
少し歩くと、ヤマナシの木に赤い数字の書かれた札がついた場所に出ます。
そこを右手に行くと、ピンクリボンが出てきますよ!
正規ルートも、かなりの急登です。
スノーシューなら、2時間程度で山頂につけると思いますよ。
私の場合、ワカンに雪玉がつくトラブルに見舞われて
かなり時間のロスがあったと思います。
少なくとも20分は短縮できたと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する