余呉湖畔の北東にある、余呉湖観光館の駐車場に、駐車させて頂きました。本日は、ここから「江土登山口〜岩崎山〜大岩山〜賤ヶ岳山頂〜飯浦⇔余呉湖分岐〜余呉湖西岸散策路〜衣掛け柳」のコースで、伝説の湖「余呉湖」を一周します。
0
10/12 10:08
余呉湖畔の北東にある、余呉湖観光館の駐車場に、駐車させて頂きました。本日は、ここから「江土登山口〜岩崎山〜大岩山〜賤ヶ岳山頂〜飯浦⇔余呉湖分岐〜余呉湖西岸散策路〜衣掛け柳」のコースで、伝説の湖「余呉湖」を一周します。
スマートフォンに「ヤマレコMAP」を立ち上げます。タイトルは、「賤ヶ岳」。ジャンルは、「ハイキング」。エリアは、「近畿」と入力しました。画面に「余呉湖地域」のオフライン地図「野坂山地」を、表示させました。GPSのログ機能も開始させ、準備「OK」です。
ここで、1枚目の写真を撮りました。「写真とメモ記事」の保存も、「OK」です。
3
10/12 10:09
スマートフォンに「ヤマレコMAP」を立ち上げます。タイトルは、「賤ヶ岳」。ジャンルは、「ハイキング」。エリアは、「近畿」と入力しました。画面に「余呉湖地域」のオフライン地図「野坂山地」を、表示させました。GPSのログ機能も開始させ、準備「OK」です。
ここで、1枚目の写真を撮りました。「写真とメモ記事」の保存も、「OK」です。
この地図の「現在地」から、余呉湖をぐるりと一周します。
1
10/12 10:09
この地図の「現在地」から、余呉湖をぐるりと一周します。
観光スポットが、写真付きで案内されています。
1
10/12 10:10
観光スポットが、写真付きで案内されています。
余呉湖観光館から、江土の集落内を歩いて、賤ヶ岳への登山口の一つ、「江土登山口」前に来ました。
0
10/12 10:14
余呉湖観光館から、江土の集落内を歩いて、賤ヶ岳への登山口の一つ、「江土登山口」前に来ました。
登り始めると。すぐに「村草神社古跡」の前を通ります。
1
10/12 10:15
登り始めると。すぐに「村草神社古跡」の前を通ります。
道中の安全を、お祈りしました。
4
10/12 10:15
道中の安全を、お祈りしました。
ずっと、登りが続いています。
1
10/12 10:17
ずっと、登りが続いています。
道幅のある、歩き易い登山道です。
1
10/12 10:19
道幅のある、歩き易い登山道です。
岩崎山に続く尾根まで、登って来ました。ここからは、緩やかなアップダウンの繰り返しです。
1
10/12 10:23
岩崎山に続く尾根まで、登って来ました。ここからは、緩やかなアップダウンの繰り返しです。
江土登山口から約10分で、さっそく「岩崎山砦跡」の案内板が、目に入りました。下に、「岩崎山三角点→すぐ」の標識もありました。寄り道して、見に行きます。
0
10/12 10:24
江土登山口から約10分で、さっそく「岩崎山砦跡」の案内板が、目に入りました。下に、「岩崎山三角点→すぐ」の標識もありました。寄り道して、見に行きます。
岩崎山砦跡に入る脇道沿いには、現在地を示す案内板が、いくつか建てられていました。
1
10/12 10:25
岩崎山砦跡に入る脇道沿いには、現在地を示す案内板が、いくつか建てられていました。
砦の中心部に向かって、歩いて行きます。
1
10/12 10:26
砦の中心部に向かって、歩いて行きます。
砦の中心「主郭部」まで、歩いて来ました。
0
10/12 10:28
砦の中心「主郭部」まで、歩いて来ました。
主郭部の奥に、「岩崎山(209.66m)」のプレートが、掛けられていました。(先程の分岐から、ここまで約5分かかりました。)
2
10/12 10:29
主郭部の奥に、「岩崎山(209.66m)」のプレートが、掛けられていました。(先程の分岐から、ここまで約5分かかりました。)
岩崎山の三角点です。
3
10/12 10:29
岩崎山の三角点です。
左側奥にある「岩崎山砦跡」から、賤ヶ岳への登山道に戻って来ました。
1
10/12 10:33
左側奥にある「岩崎山砦跡」から、賤ヶ岳への登山道に戻って来ました。
快適な登山道が、続きます。
1
10/12 10:42
快適な登山道が、続きます。
右側に分岐があります。余呉湖東岸の周回路から登って来る登山道と、ここで合流します。
0
10/12 10:43
右側に分岐があります。余呉湖東岸の周回路から登って来る登山道と、ここで合流します。
少し、覗いて見ます。分岐を右手に入り、振り返って見ています。右上方向が、賤ヶ岳ほうめんです。
0
10/12 10:43
少し、覗いて見ます。分岐を右手に入り、振り返って見ています。右上方向が、賤ヶ岳ほうめんです。
急な階段道が、下に続いていました。この登山道で登ると、近道になりますが、急な階段上りになりそうです。
0
10/12 10:44
急な階段道が、下に続いていました。この登山道で登ると、近道になりますが、急な階段上りになりそうです。
戻って来ました。振り返って、見ています。一息入れて、手前方向に進みます。
0
10/12 10:46
戻って来ました。振り返って、見ています。一息入れて、手前方向に進みます。
暑くもなく、寒くもなく、足が進みます。
1
10/12 10:50
暑くもなく、寒くもなく、足が進みます。
ここで、林道と合流しました。
0
10/12 10:53
ここで、林道と合流しました。
ほんの少しだけ、林道を歩きます。
0
10/12 10:54
ほんの少しだけ、林道を歩きます。
ほんの、2〜3分で、左手の登山道に戻ります。
2
10/12 10:57
ほんの、2〜3分で、左手の登山道に戻ります。
また登山道を、歩いて行きます。
0
10/12 10:58
また登山道を、歩いて行きます。
先に、木柵が見えて来ました。
0
10/12 10:59
先に、木柵が見えて来ました。
木柵に沿って、歩いて行きます。
1
10/12 11:00
木柵に沿って、歩いて行きます。
下に、林道が見えて来ました。
0
10/12 11:02
下に、林道が見えて来ました。
また、林道と合流です。
0
10/12 11:02
また、林道と合流です。
分岐には、「中川清秀の墓」の標識が、建っています。
1
10/12 11:03
分岐には、「中川清秀の墓」の標識が、建っています。
また分岐には、「余呉八景、青嵐 大岩山」の碑も、建てられていました。
2
10/12 11:03
また分岐には、「余呉八景、青嵐 大岩山」の碑も、建てられていました。
中川清秀の墓に、お参りします。
0
10/12 11:04
中川清秀の墓に、お参りします。
この付近一帯の大岩山には、砦が設けられていました。
0
10/12 11:04
この付近一帯の大岩山には、砦が設けられていました。
分岐から、坂道を登ると、広場になっていました。中川清秀公は、この坂道の途中で、戦死されたそうです。
1
10/12 11:05
分岐から、坂道を登ると、広場になっていました。中川清秀公は、この坂道の途中で、戦死されたそうです。
大岩山は、賤ヶ岳合戦において、中川清秀が構えた陣地跡です。
1
10/12 11:05
大岩山は、賤ヶ岳合戦において、中川清秀が構えた陣地跡です。
大岩山砦跡の、案内板です。
0
10/12 11:05
大岩山砦跡の、案内板です。
0
10/12 11:06
0
10/12 11:07
0
10/12 11:08
先の方に、大きなお墓が見えます。
2
10/12 11:08
先の方に、大きなお墓が見えます。
1
10/12 11:09
主郭部の様子です。
0
10/12 11:10
主郭部の様子です。
大岩山砦跡の主郭部に、中川清秀の墓が建てられていました。
2
10/12 11:09
大岩山砦跡の主郭部に、中川清秀の墓が建てられていました。
大岩山砦、主郭部の先を見に行きます。
0
10/12 11:13
大岩山砦、主郭部の先を見に行きます。
尾根の少し先まで、行ってみました。何も見当たらないので、この赤杭で、折り返しました。
4
10/12 11:14
尾根の少し先まで、行ってみました。何も見当たらないので、この赤杭で、折り返しました。
大岩山砦跡から、分岐に戻って来ました。ここからは、しばらく林道歩きになります。
0
10/12 11:18
大岩山砦跡から、分岐に戻って来ました。ここからは、しばらく林道歩きになります。
林道歩きは、ここまで、また登山道に入ります。
0
10/12 11:22
林道歩きは、ここまで、また登山道に入ります。
しばらく歩くと、「中川清秀の首洗い池」の標識がありました。「池まで、50m」と、記されています。
0
10/12 11:26
しばらく歩くと、「中川清秀の首洗い池」の標識がありました。「池まで、50m」と、記されています。
池へは、左下に降りて行きます。現在では、小さな水たまりの様に、なっていました。
1
10/12 11:28
池へは、左下に降りて行きます。現在では、小さな水たまりの様に、なっていました。
登山道に、戻って来ました。
0
10/12 11:32
登山道に、戻って来ました。
前方に、石碑が見えて来ました。
0
10/12 11:33
前方に、石碑が見えて来ました。
「猿が馬場」、羽柴秀吉の陣跡です。
2
10/12 11:34
「猿が馬場」、羽柴秀吉の陣跡です。
1
10/12 11:34
1
10/12 11:35
何か、記されていますが、風化して読むことが出来ません。
0
10/12 11:35
何か、記されていますが、風化して読むことが出来ません。
左手に、分岐があります。「木之本へ」と、記されています。
0
10/12 11:37
左手に、分岐があります。「木之本へ」と、記されています。
よく整備された、登山道です。
0
10/12 11:37
よく整備された、登山道です。
0
10/12 11:41
0
10/12 11:44
右手に時々、余呉湖が見えて来ました。
1
10/12 11:45
右手に時々、余呉湖が見えて来ました。
登山道が、急な登りに変わって来ました。P349mへの登りです
0
10/12 11:49
登山道が、急な登りに変わって来ました。P349mへの登りです
道端に、こぶ付きの木がありました。
0
10/12 11:53
道端に、こぶ付きの木がありました。
この様な、登り勾配が続いています。
0
10/12 11:54
この様な、登り勾配が続いています。
0
10/12 12:00
賤ヶ岳山頂まで、あと0.9卉賄世泙如登って来ました。
0
10/12 12:00
賤ヶ岳山頂まで、あと0.9卉賄世泙如登って来ました。
登山道を外れて、木々の隙間から。アップで余呉湖を撮ってみました。
5
10/12 12:04
登山道を外れて、木々の隙間から。アップで余呉湖を撮ってみました。
P349mの、山頂部はもう少し、先の様です。
0
10/12 12:07
P349mの、山頂部はもう少し、先の様です。
チラチラと、横見をしながら!
0
10/12 12:08
チラチラと、横見をしながら!
樹木の間から、余呉湖が見えます。
0
10/12 12:09
樹木の間から、余呉湖が見えます。
ここから、10m先位が、P349m ピークの様です。
0
10/12 12:10
ここから、10m先位が、P349m ピークの様です。
ピークから少し、下りになります。
0
10/12 12:12
ピークから少し、下りになります。
緩やかなアップダウンの尾根歩きに、変わりました。
0
10/12 12:14
緩やかなアップダウンの尾根歩きに、変わりました。
急な登り勾配に、変わってきました。賤ヶ岳山頂への、最後の登りの様です。
0
10/12 12:17
急な登り勾配に、変わってきました。賤ヶ岳山頂への、最後の登りの様です。
つづら折れに、登って行きます。
0
10/12 12:20
つづら折れに、登って行きます。
0
10/12 12:21
1
10/12 12:22
賤ヶ岳山頂への階段が、見えて来ました。
1
10/12 12:23
賤ヶ岳山頂への階段が、見えて来ました。
前記の階段を登って、振り返りました。山頂から、今登って来た登山道方面に下山する時は、ここからです。「余呉駅 3.9辧廚良玄韻、建っています。
0
10/12 12:24
前記の階段を登って、振り返りました。山頂から、今登って来た登山道方面に下山する時は、ここからです。「余呉駅 3.9辧廚良玄韻、建っています。
山頂は、何段かに分かれた広場になっています。展望台も、数カ所に設置されています。
7
10/12 12:24
山頂は、何段かに分かれた広場になっています。展望台も、数カ所に設置されています。
標識、案内看板類が、たくさん設置されています。
6
10/12 12:25
標識、案内看板類が、たくさん設置されています。
賤ヶ岳山頂も、戦国の砦跡でした。
2
10/12 12:25
賤ヶ岳山頂も、戦国の砦跡でした。
賤ヶ岳山頂には、トイレが設置されています。
1
10/12 12:26
賤ヶ岳山頂には、トイレが設置されています。
山頂広場の様子です。
5
10/12 12:27
山頂広場の様子です。
武将のモニュメントです。
1
10/12 12:27
武将のモニュメントです。
1
10/12 12:28
賤ヶ岳の、三等「三角点」です。
5
10/12 12:28
賤ヶ岳の、三等「三角点」です。
賤ヶ岳の山頂からは、三方向の景色が、眺められます。北方向の、余呉湖方面です。
6
10/12 12:29
賤ヶ岳の山頂からは、三方向の景色が、眺められます。北方向の、余呉湖方面です。
0
10/12 12:29
この展望台からは、東〜南方向が、眺められます。
2
10/12 12:30
この展望台からは、東〜南方向が、眺められます。
賤ヶ岳から南方向に続く、山本山方面と、琵琶湖の一部が、眺められます。
3
10/12 12:30
賤ヶ岳から南方向に続く、山本山方面と、琵琶湖の一部が、眺められます。
東〜東南方向です。中央の伊吹山の手前に、小谷山が見えています。
4
10/12 12:31
東〜東南方向です。中央の伊吹山の手前に、小谷山が見えています。
山頂広場の様子です。
1
10/12 12:33
山頂広場の様子です。
同定板です。
0
10/12 12:33
同定板です。
0
10/12 12:34
広場の片隅に、大きな看板が建てられています。平日ですが、観光シーズンでもあり、地元のボランティアガイドさんが、駐在されていました。
1
10/12 12:34
広場の片隅に、大きな看板が建てられています。平日ですが、観光シーズンでもあり、地元のボランティアガイドさんが、駐在されていました。
1
10/12 12:35
私達も、この大看板の前で、地元長浜市の「奥びわ湖観光ボランティア協会」のガイドさんに、「賤ヶ岳」の歴史や、「余呉湖」の伝説について、お話をして頂きました。「ありがとうございました。」
0
10/12 12:36
私達も、この大看板の前で、地元長浜市の「奥びわ湖観光ボランティア協会」のガイドさんに、「賤ヶ岳」の歴史や、「余呉湖」の伝説について、お話をして頂きました。「ありがとうございました。」
山頂広場は、砦跡で段差があり、いろんな眺めが楽しめます。
4
10/12 12:37
山頂広場は、砦跡で段差があり、いろんな眺めが楽しめます。
賤ヶ岳合戦の、「七人槍」についての説明です。
1
10/12 12:38
賤ヶ岳合戦の、「七人槍」についての説明です。
山頂広場で、ゆっくりと昼食をとりました。
10
10/12 13:17
山頂広場で、ゆっくりと昼食をとりました。
山頂から、リフト乗り場の山上駅まで、約300mとの事、見学に行きます。ここから、下って行きます。
0
10/12 13:17
山頂から、リフト乗り場の山上駅まで、約300mとの事、見学に行きます。ここから、下って行きます。
結構勾配のある、下り階段を降りていきます。
0
10/12 13:20
結構勾配のある、下り階段を降りていきます。
賤ヶ岳の麓には、三味線や琴糸の生産で有名な、大音の里があります。
1
10/12 13:23
賤ヶ岳の麓には、三味線や琴糸の生産で有名な、大音の里があります。
リフト駅への途中、西方面の眺めです。周りの山々が直接琵琶湖に沈む、奥琵琶湖の雄大な風景です。
5
10/12 13:23
リフト駅への途中、西方面の眺めです。周りの山々が直接琵琶湖に沈む、奥琵琶湖の雄大な風景です。
0
10/12 13:24
リフト乗り場の、山上駅まで降りて来ました。
0
10/12 13:25
リフト乗り場の、山上駅まで降りて来ました。
0
10/12 13:25
リフト乗り場の南側です。何か、標識が建っています。
0
10/12 13:26
リフト乗り場の南側です。何か、標識が建っています。
ここから、南方向に細長く伸びる「山本山」に繋がる、縦走路入口でした。
0
10/12 13:26
ここから、南方向に細長く伸びる「山本山」に繋がる、縦走路入口でした。
少し、山本山への縦走路に、入って見ました。
0
10/12 13:27
少し、山本山への縦走路に、入って見ました。
縦走路の様子です。
0
10/12 13:28
縦走路の様子です。
東側が開けて、伊吹山と小谷山が見えました。ここで、引き返します。
2
10/12 13:29
東側が開けて、伊吹山と小谷山が見えました。ここで、引き返します。
リフト乗り場に、戻って来ました。
1
10/12 13:31
リフト乗り場に、戻って来ました。
乗り場の先端に行って、下を覗いて見ました。
0
10/12 13:30
乗り場の先端に行って、下を覗いて見ました。
景色を眺めながら、賤ヶ岳山頂に戻ります。
4
10/12 13:33
景色を眺めながら、賤ヶ岳山頂に戻ります。
0
10/12 13:36
2
10/12 13:39
1
10/12 13:40
賤ヶ岳山頂南側の広場まで、登って来ました。
0
10/12 13:41
賤ヶ岳山頂南側の広場まで、登って来ました。
ここは、南西方面が開けて、奥琵琶湖が望めます。またここには、大きな東屋が建てられています。
1
10/12 13:41
ここは、南西方面が開けて、奥琵琶湖が望めます。またここには、大きな東屋が建てられています。
0
10/12 13:42
0
10/12 13:42
東屋の、内部です。
0
10/12 13:43
東屋の、内部です。
5
10/12 13:43
1
10/12 13:43
0
10/12 13:44
東屋の西側に、「飯浦⇔余呉湖」分岐に降りる、下山口があります。
0
10/12 13:45
東屋の西側に、「飯浦⇔余呉湖」分岐に降りる、下山口があります。
余呉湖畔まで、1.5劼任后
0
10/12 13:45
余呉湖畔まで、1.5劼任后
余呉湖畔に向かって、下山します。急な階段を下って行きます。
0
10/12 13:46
余呉湖畔に向かって、下山します。急な階段を下って行きます。
油断すると、踏み外したり、滑ったりします。油断大敵です。
0
10/12 13:47
油断すると、踏み外したり、滑ったりします。油断大敵です。
0
10/12 13:49
0
10/12 13:49
0
10/12 13:51
また、急な階段が続きます。
0
10/12 13:53
また、急な階段が続きます。
0
10/12 13:55
0
10/12 13:57
下に、「飯浦⇔余呉湖」分岐が見えて来ました。左の「飯浦」側に下ると、琵琶湖岸の飯浦集落に出ます。私達は、余呉湖を一周しますので、右の余呉湖方面に下ります。
0
10/12 14:01
下に、「飯浦⇔余呉湖」分岐が見えて来ました。左の「飯浦」側に下ると、琵琶湖岸の飯浦集落に出ます。私達は、余呉湖を一周しますので、右の余呉湖方面に下ります。
0
10/12 14:03
0
10/12 14:03
0
10/12 14:03
左の飯浦方面です。覗いて見ました。つづら折れの急な下りとなっています。
0
10/12 14:04
左の飯浦方面です。覗いて見ました。つづら折れの急な下りとなっています。
0
10/12 14:05
戻って来ました。急な登りです。
0
10/12 14:06
戻って来ました。急な登りです。
右上は、賤ヶ岳山頂への登山道です。
1
10/12 14:06
右上は、賤ヶ岳山頂への登山道です。
ここで休憩して、余呉湖方面へ下ります。
0
10/12 14:07
ここで休憩して、余呉湖方面へ下ります。
この辺りは、良い登山道ですが!
0
10/12 14:08
この辺りは、良い登山道ですが!
0
10/12 14:09
ここまでに、石ゴロゴロの歩きにくい所が、何箇所かありました。
1
10/12 14:13
ここまでに、石ゴロゴロの歩きにくい所が、何箇所かありました。
この辺り、特に足元に注意です。
0
10/12 14:16
この辺り、特に足元に注意です。
この辺りも、油断できません!
0
10/12 14:20
この辺りも、油断できません!
0
10/12 14:21
前方に、余呉湖の周遊路が見えて来ました。
0
10/12 14:25
前方に、余呉湖の周遊路が見えて来ました。
やっと湖畔に降りて来ました。余呉湖の湖面が見えます。
0
10/12 14:26
やっと湖畔に降りて来ました。余呉湖の湖面が見えます。
降りてきた登山道の名称は、「飯浦越え切通し」でした。ここからだと、山頂まで、1.5劼函急登になりますが、近いです。
0
10/12 14:26
降りてきた登山道の名称は、「飯浦越え切通し」でした。ここからだと、山頂まで、1.5劼函急登になりますが、近いです。
振り返った、登山口の様子です。
0
10/12 14:27
振り返った、登山口の様子です。
0
10/12 14:28
湖畔に降りてきた所は、「国民宿舎、余呉荘」の横でした。現在は、休館中です。
0
10/12 14:28
湖畔に降りてきた所は、「国民宿舎、余呉荘」の横でした。現在は、休館中です。
ここから余呉湖西岸の周遊路を、歩いて余呉湖観光館に戻ります。
2
10/12 14:28
ここから余呉湖西岸の周遊路を、歩いて余呉湖観光館に戻ります。
0
10/12 14:29
2
10/12 14:32
1
10/12 14:32
0
10/12 14:38
周遊路の山手には、「俳句の道」という、散策路が造られていました。
0
10/12 14:40
周遊路の山手には、「俳句の道」という、散策路が造られていました。
「俳句の道」の所々に、俳句が掲示されていました。
1
10/12 14:42
「俳句の道」の所々に、俳句が掲示されていました。
いろんな歴史が、ありました。
0
10/12 14:44
いろんな歴史が、ありました。
0
10/12 14:47
0
10/12 14:48
0
10/12 14:48
余呉湖八景の「賤ヶ岳慕雪」の碑が、建てられていました。
0
10/12 14:49
余呉湖八景の「賤ヶ岳慕雪」の碑が、建てられていました。
湖畔には、緑地がたくさん造られています。
1
10/12 14:52
湖畔には、緑地がたくさん造られています。
1
10/12 14:57
「森羅崎の森壕」の案内板に、つられて、左手の山に登って見ました。
0
10/12 15:02
「森羅崎の森壕」の案内板に、つられて、左手の山に登って見ました。
樹間から湖面が見え、この様な眺めでした。
0
10/12 15:04
樹間から湖面が見え、この様な眺めでした。
「菊石姫と目玉石」由来の場所です。
0
10/12 15:05
「菊石姫と目玉石」由来の場所です。
由来が、記されています。
0
10/12 15:06
由来が、記されています。
0
10/12 15:08
今日はあまり花を、見かけませんでした。ススキでも、どうぞ!
0
10/12 15:10
今日はあまり花を、見かけませんでした。ススキでも、どうぞ!
余呉湖の周遊路から、近道の農道に入ります。
0
10/12 15:11
余呉湖の周遊路から、近道の農道に入ります。
対岸に歩いて来た、岩崎山から大岩山へと続く、山並みが見えます。
0
10/12 15:13
対岸に歩いて来た、岩崎山から大岩山へと続く、山並みが見えます。
寄り道で、湖岸に出てみます。
0
10/12 15:15
寄り道で、湖岸に出てみます。
中央の出っ張った岬の上が。賤ヶ岳です。
1
10/12 15:16
中央の出っ張った岬の上が。賤ヶ岳です。
アップです。
1
10/12 15:17
アップです。
東岸の様子です。
1
10/12 15:18
東岸の様子です。
農道に戻り、北に向かいます。
1
10/12 15:21
農道に戻り、北に向かいます。
1
10/12 15:23
余呉湖の北側に、回って来ました。通りの北側は、JR北陸本線の線路です。ここから、緑地公園に入ります。
0
10/12 15:29
余呉湖の北側に、回って来ました。通りの北側は、JR北陸本線の線路です。ここから、緑地公園に入ります。
0
10/12 15:31
0
10/12 15:31
1
10/12 15:31
公園の大看板です。
0
10/12 15:32
公園の大看板です。
0
10/12 15:32
北岸からの、賤ヶ岳です。
3
10/12 15:34
北岸からの、賤ヶ岳です。
釣り桟橋の、入口です。ワカサギ釣りのシーズンには、たいへん賑わいます。
0
10/12 15:34
釣り桟橋の、入口です。ワカサギ釣りのシーズンには、たいへん賑わいます。
釣り桟橋の様子です。
0
10/12 15:35
釣り桟橋の様子です。
釣り桟橋の構造です。下に大きなタンク型の、ブイが取り付けられています。これで、浮かんでいるのですね!
0
10/12 15:35
釣り桟橋の構造です。下に大きなタンク型の、ブイが取り付けられています。これで、浮かんでいるのですね!
「衣掛け柳」を探しながら歩いていますが、見当たりません! 付近を見渡しても、大きな柳の木は、これしかありませんが、何の表示もありません! やはり、これでは無いようです。
0
10/12 15:37
「衣掛け柳」を探しながら歩いていますが、見当たりません! 付近を見渡しても、大きな柳の木は、これしかありませんが、何の表示もありません! やはり、これでは無いようです。
公園を出て、市道をしばらく歩いて行くと、大きな古木が見えてきました。
1
10/12 15:41
公園を出て、市道をしばらく歩いて行くと、大きな古木が見えてきました。
手前に石碑が、建っています。
0
10/12 15:41
手前に石碑が、建っています。
古木の向こう側に、案内板が建てられていました。「天女の衣掛け柳」と、記されています。
0
10/12 15:42
古木の向こう側に、案内板が建てられていました。「天女の衣掛け柳」と、記されています。
見た目には、とても柳の木には見えませんが、この古木が「衣掛け柳」でした。
0
10/12 15:43
見た目には、とても柳の木には見えませんが、この古木が「衣掛け柳」でした。
1
10/12 15:43
北岸の市道を、東に歩いて行きます。
2
10/12 15:44
北岸の市道を、東に歩いて行きます。
0
10/12 15:46
0
10/12 15:46
0
10/12 15:47
北側には、JR北陸本線の「余呉駅」が、見えます。
0
10/12 15:49
北側には、JR北陸本線の「余呉駅」が、見えます。
0
10/12 15:52
突き当りの白い建物が、JR余呉駅です。
0
10/12 15:53
突き当りの白い建物が、JR余呉駅です。
羽衣橋を渡ると、ゴールの「余呉湖観光館」まで、あと少しです。
0
10/12 15:55
羽衣橋を渡ると、ゴールの「余呉湖観光館」まで、あと少しです。
後は、川に沿って歩くだけです。
0
10/12 15:55
後は、川に沿って歩くだけです。
やっと、花を見かけました。
1
10/12 15:56
やっと、花を見かけました。
往路では、左の生活道路に入り、江土登山口に向かいました。
0
10/12 15:57
往路では、左の生活道路に入り、江土登山口に向かいました。
余呉湖観光館に、戻って来ました。
0
10/12 15:58
余呉湖観光館に、戻って来ました。
余呉湖を眺めながら、スマートフォンを取り出して、「ヤマレコMAP」の終了作業をします。
_萍椋顕爾痢∪嶇箸痢崕了」をタッチして、「登山を終了します。」➾よろしいですか?の、問い合わせあり➾「終了」をもう一度、タッチする。
∋街垉録の作成➾「OK」をタッチする。
場所名=賤ヶ岳。 ジャンル=ハイキング。 エリア=近畿。
掲載する写真と、記事をチェックして、➾画面左下の、緑枠の「下書き保存」をタッチする。➾保存しても、よろしいか?の、問い合わせアリ。→「OK」をタッチする。➾下書き保存が終了すると➾画面に、「保存が終了しました。」の表示がされ、すぐに消えます。
ぅ好沺璽肇侫ンで作成した「山行記録」が、「ヤマレコサイト」に保存されました。
ジ紊蓮⊆宅のパソコンや、スマートフォンで「山行記録」の仕上げをして、「ヤマレコサイト」に投稿して下さい。
3
10/12 15:59
余呉湖を眺めながら、スマートフォンを取り出して、「ヤマレコMAP」の終了作業をします。
_萍椋顕爾痢∪嶇箸痢崕了」をタッチして、「登山を終了します。」➾よろしいですか?の、問い合わせあり➾「終了」をもう一度、タッチする。
∋街垉録の作成➾「OK」をタッチする。
場所名=賤ヶ岳。 ジャンル=ハイキング。 エリア=近畿。
掲載する写真と、記事をチェックして、➾画面左下の、緑枠の「下書き保存」をタッチする。➾保存しても、よろしいか?の、問い合わせアリ。→「OK」をタッチする。➾下書き保存が終了すると➾画面に、「保存が終了しました。」の表示がされ、すぐに消えます。
ぅ好沺璽肇侫ンで作成した「山行記録」が、「ヤマレコサイト」に保存されました。
ジ紊蓮⊆宅のパソコンや、スマートフォンで「山行記録」の仕上げをして、「ヤマレコサイト」に投稿して下さい。
(参考)スマートフォン本体で、取得した「GPSログ」です。元気よく、飛び跳ねています。
0
10/12 21:50
(参考)スマートフォン本体で、取得した「GPSログ」です。元気よく、飛び跳ねています。
(参考)賤ヶ岳の南に続く、山本山まで縦走して、折り返してきたような、距離を飛んでいます。
0
10/12 21:50
(参考)賤ヶ岳の南に続く、山本山まで縦走して、折り返してきたような、距離を飛んでいます。
(参考)
0
10/12 21:51
(参考)
(参考)
0
10/12 21:52
(参考)
(参考)
0
10/12 21:53
(参考)
(参考)余呉湖観光館をスタートして、江土登山口からしばらくの間は、綺麗にGPSログが録れていますが、そこから急に、飛んでしまいました。
0
10/12 21:55
(参考)余呉湖観光館をスタートして、江土登山口からしばらくの間は、綺麗にGPSログが録れていますが、そこから急に、飛んでしまいました。
(参考)
0
10/12 21:58
(参考)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する