ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 981278
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

南アルプス総展望の富士見台高原

2016年10月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
888m
下り
886m

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
1:17
合計
7:49
7:13
1
神坂神社P
7:14
7:14
98
8:52
8:57
33
9:30
9:30
34
10:04
10:14
26
10:40
10:40
14
10:54
11:44
10
11:54
11:54
41
12:35
12:35
12
12:47
12:50
25
13:15
13:15
28
13:43
13:48
69
14:57
15:01
1
15:02
ゴール地点
天候 薄曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神坂神社の駐車場に止めました。 10台以上止められると思います。
トイレは300m手前にある暮白の滝の滝見櫓の上にあります。
ペイパーは一応あるようですが、女性用は切れていました。
持参されたほうが良いかと。
あと、萬岳荘一階に有るものを使用させていただけます。
協力金100円必要です。
神坂小屋にもあるようですが、使用しなかったので、わかりません。
コース状況/
危険箇所等
登りはカラマツコースから登り、帰りは神坂峠を回って萬岳荘に戻り、ブナ林コースで下山しました。長い林道歩きがあるので、カラマツコースで帰っても良かったような気がします。おおむね歩きやすい登山道です。危険個所もとくには無いと思います。
ルートは手書き入力ですので、参考になりません。
神坂神社Pにあった古代東山道の図です。
2016年10月14日 07:10撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
10/14 7:10
神坂神社Pにあった古代東山道の図です。
神崎神社によって安全祈願して出発します。
2016年10月14日 07:14撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
10/14 7:14
神崎神社によって安全祈願して出発します。
2016年10月14日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
10/14 7:20
分岐です。行きは東山道修験者 カラマツコースで行きます。
帰りはブナコースで帰る予定です。
2016年10月14日 07:21撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10/14 7:21
分岐です。行きは東山道修験者 カラマツコースで行きます。
帰りはブナコースで帰る予定です。
いきなり急登です。でもなだらかな登りになったのでほっとしました。
2016年10月14日 07:22撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
10/14 7:22
いきなり急登です。でもなだらかな登りになったのでほっとしました。
九十九折の道を登ります。
2016年10月14日 07:23撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10/14 7:23
九十九折の道を登ります。
少し紅葉期待できるかな。
2016年10月14日 07:29撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10/14 7:29
少し紅葉期待できるかな。
合間に南アルプス?
2016年10月14日 07:30撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
10/14 7:30
合間に南アルプス?
威風堂々、網掛山です。
2016年10月14日 07:30撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
13
10/14 7:30
威風堂々、網掛山です。
センノウです。
2016年10月14日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
10/14 7:37
センノウです。
ミズヒキです。
2016年10月14日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/14 7:38
ミズヒキです。
マムシ草です。伊吹山に引き続き見れました。
2016年10月14日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/14 8:21
マムシ草です。伊吹山に引き続き見れました。
カラマツコースらしい光景です。
2016年10月14日 08:49撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
10/14 8:49
カラマツコースらしい光景です。
一時間半ぐらいかかりやっと富士見台口に着きました。ほっと一息です。
2016年10月14日 08:52撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
10/14 8:52
一時間半ぐらいかかりやっと富士見台口に着きました。ほっと一息です。
見やすい地図あります。有難い。
2016年10月14日 08:52撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10/14 8:52
見やすい地図あります。有難い。
なだらかな道なので、少し余裕が、景色を眺めながら歩きます。
2016年10月14日 08:55撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
10/14 8:55
なだらかな道なので、少し余裕が、景色を眺めながら歩きます。
こんな道を進みます。
2016年10月14日 09:00撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
10/14 9:00
こんな道を進みます。
ツタが紅葉してます。
2016年10月14日 09:01撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
10/14 9:01
ツタが紅葉してます。
アキノキリンソウです。
2016年10月14日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/14 9:07
アキノキリンソウです。
紅葉と81を撮りました。
2016年10月14日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
10/14 9:10
紅葉と81を撮りました。
赤い紅葉が見れて良かったです。
2016年10月14日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/14 9:22
赤い紅葉が見れて良かったです。
楓のようです。
2016年10月14日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
10/14 9:23
楓のようです。
やっぱり紅葉いいですね。
2016年10月14日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
10/14 9:24
やっぱり紅葉いいですね。
ヤマハハコです。
2016年10月14日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
10/14 9:25
ヤマハハコです。
2016年10月14日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/14 9:25
緩やかな登りです。
2016年10月14日 09:30撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
10/14 9:30
緩やかな登りです。
雲海の上に南アルプスが見えます。
2016年10月14日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
10/14 9:32
雲海の上に南アルプスが見えます。
折れても負けない強い木。
2016年10月14日 09:38撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
10/14 9:38
折れても負けない強い木。
かつて肉牛が放牧されていたようです。
2016年10月14日 09:42撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10/14 9:42
かつて肉牛が放牧されていたようです。
この看板があったので牛のとわかりました。
2016年10月14日 09:42撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10/14 9:42
この看板があったので牛のとわかりました。
千本立 地名かな?
2016年10月14日 09:43撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10/14 9:43
千本立 地名かな?
ツルリンドウの実です。
2016年10月14日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/14 9:43
ツルリンドウの実です。
恵那山です。
2016年10月14日 09:46撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
10/14 9:46
恵那山です。
富士見台近くなってきたようです。
2016年10月14日 09:50撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
10/14 9:50
富士見台近くなってきたようです。
きれいに紅葉しています。
2016年10月14日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
10/14 9:51
きれいに紅葉しています。
恵那山です。
2016年10月14日 09:51撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
10/14 9:51
恵那山です。
紅葉が始まっています。
2016年10月14日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
10/14 9:53
紅葉が始まっています。
2016年10月14日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/14 9:53
2016年10月14日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/14 9:54
アザミでしょうか?
2016年10月14日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/14 9:59
アザミでしょうか?
萬岳荘です。 この時点では、閉まっていました。
ここで少し休憩しました。
2016年10月14日 10:05撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
10/14 10:05
萬岳荘です。 この時点では、閉まっていました。
ここで少し休憩しました。
孔雀草?
2016年10月14日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
10/14 10:08
孔雀草?
ノコンギク?
2016年10月14日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/14 10:08
ノコンギク?
2016年10月14日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/14 10:15
ススキ、日本的で少しでも風情ありますね。
2016年10月14日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/14 10:15
ススキ、日本的で少しでも風情ありますね。
見えてきましたよ。
2016年10月14日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/14 10:16
見えてきましたよ。
整備された登山道です。
2016年10月14日 10:16撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
10/14 10:16
整備された登山道です。
山の緑が気持ちいいです。
2016年10月14日 10:17撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
10/14 10:17
山の緑が気持ちいいです。
2016年10月14日 10:24撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
10/14 10:24
2016年10月14日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/14 10:28
振り返ってみると恵那山。
2016年10月14日 10:37撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
10/14 10:37
振り返ってみると恵那山。
神坂小屋です。 二棟あります。
2016年10月14日 10:40撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
10/14 10:40
神坂小屋です。 二棟あります。
山頂に着きました。
2016年10月14日 10:54撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
10/14 10:54
山頂に着きました。
御嶽山を背景に記念写真です。絶景なので嬉しいです。
2016年10月14日 11:01撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
47
10/14 11:01
御嶽山を背景に記念写真です。絶景なので嬉しいです。
御嶽山と乗鞍岳です。
2016年10月14日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
10/14 11:05
御嶽山と乗鞍岳です。
穂高
2016年10月14日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
10/14 11:06
穂高
2016年10月14日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/14 11:06
あり合わせで、久しぶりのお弁当です。
今回から、荷物軽減のため、簡単にすることになりました。
2016年10月14日 11:08撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
36
10/14 11:08
あり合わせで、久しぶりのお弁当です。
今回から、荷物軽減のため、簡単にすることになりました。
2016年10月14日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
10/14 11:14
中央アルプス
2016年10月14日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
10/14 11:24
中央アルプス
2016年10月14日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
10/14 11:25
2016年10月14日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/14 11:25
下山開始します。
2016年10月14日 11:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
10/14 11:47
下山開始します。
2016年10月14日 11:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
30
10/14 11:47
神坂峠に向かいます。
2016年10月14日 12:04撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10/14 12:04
神坂峠に向かいます。
夏にはササユリが沢山咲くそうです。
2016年10月14日 12:06撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
10/14 12:06
夏にはササユリが沢山咲くそうです。
笹原を転がっていきたい、気持ちよさそうですが。結構傾斜きついです。
2016年10月14日 12:07撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
10/14 12:07
笹原を転がっていきたい、気持ちよさそうですが。結構傾斜きついです。
紅葉始まってます。
2016年10月14日 12:07撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
8
10/14 12:07
紅葉始まってます。
2016年10月14日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/14 12:08
2016年10月14日 12:08撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
10/14 12:08
さわやかです。
2016年10月14日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
10/14 12:08
さわやかです。
2016年10月14日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/14 12:08
神坂峠に着きました。ここにも数台止められる駐車場あります。
2016年10月14日 12:35撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
10/14 12:35
神坂峠に着きました。ここにも数台止められる駐車場あります。
ここから萬岳荘までは、舗装路です。
少し登り返しです。
2016年10月14日 12:38撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
10/14 12:38
ここから萬岳荘までは、舗装路です。
少し登り返しです。
萬岳荘によってから下山しました。
2016年10月14日 12:56撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
10/14 12:56
萬岳荘によってから下山しました。
一本立です。この木のことかな?
2016年10月14日 13:15撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10/14 13:15
一本立です。この木のことかな?
2016年10月14日 13:16撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
10/14 13:16
カラマツコースとブナ林コースの分岐です。
帰りはブナコースで。
2016年10月14日 13:43撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
10/14 13:43
カラマツコースとブナ林コースの分岐です。
帰りはブナコースで。
崩れています。と思ったら、自分の足元も崩れていました。
ロープが張ってあります。
2016年10月14日 13:46撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
10/14 13:46
崩れています。と思ったら、自分の足元も崩れていました。
ロープが張ってあります。
倒木です。跨いでいきます。
2016年10月14日 13:55撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
10/14 13:55
倒木です。跨いでいきます。
橋は作られています。結構新し気でした。
2016年10月14日 14:03撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
10/14 14:03
橋は作られています。結構新し気でした。
2016年10月14日 14:03撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
10/14 14:03
2016年10月14日 14:04撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10/14 14:04
旧林道に出ました。
2016年10月14日 14:22撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10/14 14:22
旧林道に出ました。
ゲンノショウコです。
2016年10月14日 14:25撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
10/14 14:25
ゲンノショウコです。
なんかの実??
2016年10月14日 14:31撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
10/14 14:31
なんかの実??
2016年10月14日 14:34撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
10/14 14:34
ここで降りるのにまっすぐ行ってしまって戻ってきました。10分間のロスでした。80の勘違いでした、この頃少し多いよう、気をつけます。
2016年10月14日 14:55撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10/14 14:55
ここで降りるのにまっすぐ行ってしまって戻ってきました。10分間のロスでした。80の勘違いでした、この頃少し多いよう、気をつけます。
最後の下り慎重に行きます。
2016年10月14日 14:56撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
10/14 14:56
最後の下り慎重に行きます。
無事下山できたので、お礼申しました。
2016年10月14日 15:00撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
10/14 15:00
無事下山できたので、お礼申しました。
駐車場に着きました。無事帰還感謝です。
2016年10月14日 15:02撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
10/14 15:02
駐車場に着きました。無事帰還感謝です。

感想




山頂からの大展望動画撮りました、動きが早くて見にくいですが、初めてのアップなのでよろしくです。
ヤマレコ親友のまさちゃんのホームグランド、阿智7サミットの一つ富士見台高原へ行ってきました。
紅葉は期待してなかったのですが、少し色づいているとこもあって、それなりに満足でした。
この山の魅力は何と言っても山頂の360度展望でしょう。南アルプスはすべて見えました。(と思っている。同定もできてませんが)
御嶽山が一番近くに見えその右横に乗鞍そして穂高と続く。
更に木曽駒等の中央アルプス更に八ヶ岳、南アと続きます。(同定の看板ありましたが劣化しているので是非新しいものにと思います)
なんと素晴らしい、凄い大展望です。これだけ見えるとこは稀有ではと思います。
晴れた日に是非お出かけください。山頂に行くだけなら車で近くまで行けるのでお勧めです。
山頂からぐるっと一回りアイホンでビデオを撮ったので同定するつもりです。
レコを書きながら映像を浮かべて楽しんでます。
こんな光景に出合う、やっぱし山止めらせんね。
下山時に膝が疲れます、筋トレで鍛えたいです。
相変わらず帰りの車は81さんにやってもらって80は大いびきでした。ありがとうこれからも宜しくでやんす。
次の山、未だ予定ありません、良い山あったら教えてください。遠征もありでです。
80記

 今回は80さんに負担が少ない様に、高低差700m程で14劼良抻慮台高原を選択しましたが、やはり下山後半に足が疲れたようなので、距離も考えたほうがいいかもしれません。
 久しぶりの柔らかい登山道の感触や、なだらかな道で、81的には良いチョイスに思われたのですが、ちょっと距離を欲張ったかな?と思っています。
 でも、展望は最高で、やはり気持ち良い、良い山でした。
 恵那山を間近で見られて、来年ぐらい登ってみたいと思っています。
阿智7サミットの一座目ですが、レコ友のまさなりさんが行かれた大川入山も行きたいです。
 80さんが最近帰り道で疲れて眠くなってくるので、がんばって運転します。
やはり若そうに見えてもそろそろ年なのかもと感じます。
 いつまで登山続けられるかわかりませんが、出来るだけ続けられるように、安全運転にも気を入れていきます。    
                     81記
 
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1260人

コメント

紅葉始めました。
是非どうぞ!
って富士見台高原の楓が言ってたけど、本当なんだね。
秋の空気を吸って(もちろん吐いてよ )、アルプスの山並みと紅葉を見ながら山弁開始。いいね。
玉子焼きと、うさちゃんリンゴ見たでね。うまそ〜!
「ウマいに決まっとるがや!寅さんとマサちゃんダッハッハ〜
長い距離歩きましたね。
好展望レコよかったです。
お疲れ様でした〜。

忙しくって、山に行かれません。
もう山道は歩けんかも・・・
日記で投稿予定あるんでお楽しみに。
ところで、YouTube見られんかった。
2016/10/15 16:45
Re: 紅葉始めました。
寅さん こんばんは。
距離長いですが歩きやすいので楽しい山行きになりました。
凄い大展望です これこそあっと驚くタメゴローでした。
さすがまさちゃんの原点のお山です。
日記待っとるでよー!!
ユーチューブ見れんかった 原因よーわからんでよー調査 困ったなー
ではでは80,81より
追記 非公開になってたようです、見れるようにしました。  
2016/10/15 17:17
動画に挑戦されましたね
8080さん、8081さん、こんばんは。

今回初めて動画に挑戦されましたね。
大変上手に山頂からの眺望を撮影されているのには驚きました。素晴らしいです。

8080さんは腰の調子がお悪いと仰りながら標高差700mで13kmも歩ければ大したものです。帰りに眠くなるのは健康の証拠、8081さんを信頼しまくっているからではないでしょうか。

あまり期待していなかったという紅葉も満喫出来て良い山行になりましたね。
ポーズがないのは少し残念でした。

Landsberg
2016/10/15 18:45
Re: 動画に挑戦されましたね
Landsbergさん こんばんは。
360度展望を表すのは、動画がよろしいようですね。
拙い動画をほめていただいてありがとうございます。豚もほめると木に登るとの例、少しやってみたいです。
体の面でも配慮有るお言葉大変うれしいです。
これからもよろしくお願いします。
80,81より
2016/10/15 18:56
また出て来ました
寅ですよ。
動画再生OKでしたよ。360度の景色良かったです。
こりゃ、一度登らんといかんね。
登りから足がもつれて、根上げそうだけどよ〜
81さんは頑丈な骨組みなんだ!
でも、無理したらいかんよって伝えておいて頂戴。
いつまでも山行続けて下さいね。

元ビデオカメラアドバイザーから:Pan(パン)速度はグーです。
パンの最後映像に、”オチ”があれば最高ですよ。
(例、81さんがバンザイしているとかネ)
2016/10/15 20:12
Re: また出て来ました
寅さん ご指摘ありがとうございました。
流石7つの顔を持つ男、ビデオカメラアドバイザーとは恐れ入谷の鬼子母神!!!
又動画載せるかも、またアドバイスください。
感謝感謝の80,81より
2016/10/16 9:02
展望に紅葉と笹原!
8080さん、8081さん こんばんは!

富士見台高原!とても展望が良いお山ですね!
晴れた日に行けたら南ア・中アなど本当絶景ですね!
それに紅葉も始まりましたね!
笹原の感じも大好きな感じです!
そして動画までUPするとは凄いです

体調に気をつけてまた良い山登ってくださいね!

帰りの運転僕もいつも眠気との格闘です

まんゆ〜十六茶
2016/10/15 20:14
Re: 展望に紅葉と笹原!
まんゆ〜さん おはようございます。
こんなにも大展望と思ってみなかったので、すごく得した感じです。
山アプリ使ったのですが同定に至らず
アドバイスもいただいているので何とか同定チャレンジしてみます。山の名前わかると花と同様嬉しくなりますよね。
帰りの運転お気を付けください。(ホールスの黒のハイパーミント眠気にかなりいいですよ)
80,81より
2016/10/16 9:10
日本百名山23座展望
80さん81さん こんばんは
富士見台高原へお出かけでしたか。

スイスアルプスレコ拝見しました。素晴らしい景色を堪能させて頂きました。
お二人とも遠くへ行ってしまわれた様なな気がしていましたが、よく知る山のレコを拝見してホッとしました。お帰りなさい。

ここ富士見台は、富士山こそ見えませんが、なんと百名山23座を展望できる山です。北にある南沢山からの縦走もいいですよ。
下記HPを山座同定の参考にしてください。
http://mt-heavens.com/index.php/trekking
2016/10/15 23:03
Re: 日本百名山23座展望
teppan2013さん おはようございます。
富士見台高原、大展望でうなりました。
曇りがちだったのですが、この360度展望幸運に恵まれ見れて、感動しています。
HP見てみました、同定出来そうでワクワクしてます。
ありがとうございました。
80,81より
2016/10/16 9:16
ホームグランドだなんて。
80さん、81さん今日は
youtubeアップできるなんて凄いね〜寅さん初めデジタル人間だがや〜
自分は未だスマホを使いこなせない、80さんはチャレンジ精神旺盛、新しい山への挑戦とホント見習わないといかんね、自分たち最近の山は行った事がある無難な山ばかり、忙しかったせいもあって下調べする時間があまりなくてついつい同じ山ばかり
富士見台高原、気に入ってくれたようで嬉しいです、360度の展望と牧歌的な笹原の景色、自分たちはここで山中毒になりました。
このレコ見てたらまた行きたくなってきたよ〜
2016/10/16 10:53
Re: ホームグランドだなんて。
まさちゃん こんにちは。
この山に行けて良かったです。ありがとう。
山のへ勧誘のきっかけになる魅力、引力凄いだぎゃー。
御嶽山、白山 無難な山じゃないよーーーだ。自分たちは行くのに相当覚悟がいります。
忙しいのに山には行く、こんなのどえりゃーいいがや。
80,81より
2016/10/16 14:58
大展望!
8080さん、8081さん、こんばんは(*^▽^*)
ビデオの大展望、素晴らしいですね!
雨ばっかりストレス溜まりまくりの私達ですが
ちょっと癒されました(*^^*)

お二人のレコの再開うれしいです!    
これからも楽しみにしています(*'▽')      嫁
2016/10/16 18:32
Re: 大展望!
chasseさんの明るく元気なお嫁様 こんばんは。
富士見台高原がこんなに展望いいとは思いませんでした。
気持ちどえりゃーよかです。
紅葉もこれからかな、夏のササユリの季節も、晴れの日に是非お出かけください。
これからも宜しくお願いします。
80,81より
2016/10/16 19:40
秋の始まり
80.81さん、
こんばんは〜♪
富士見台高原という言葉から、のんびりハイク的な感じを
受けましたが、標高差700mで14kmとは、ハードな山行になりましたね!
でも、お二人の日々の努力が実ってきて、段々と筋力も回復してきて、
これからの秋の山行が楽しみです!
久しぶりの81さんの青空三ツ星ランチは、とっても美味しそうですね!
卵焼きがふっくらと〜。煮物も食してみたいです〜。
紅葉も良い色に色づき始め、やっぱり日本の秋はステキですね。
ヨーロッパの紅葉は赤色が少なく、橙色と黄色が主で、全体的に
鮮やかさに欠ける秋です。これからの里山の秋のお便り、期待していますね。
ロングハイクの山行、大変お疲れさまでした。
happuより
2016/10/16 20:30
Re: 秋の始まり
happu1411さん おはようございます。
大展望どえりゃー凄かったです。
まだまだ知らない山で凄い山ありそうでその点でも山、奥が深かそうで嬉しいです・
生活も登山も少しづつもとに戻ってきています、今後は遠征も含め山行き考えてます。
考えるのも喜びの一つです。
ハップさんの美しく、素朴な 自然のレコ期待してます。
80,81より
2016/10/17 6:20
デビューおめでとうございます!!
80&81さん こんにちは

まずは
YouTubeデビュー
おめでとうございます!!
次回作では
動く80さんや81さんが
見たいな〜〜〜

ところで・・・
今年は行けてないんですが
富士見台高原はイイところですよね
次回はその先の稜線歩きも
楽しまれてはいかがですか??
2016/10/19 1:23
Re: デビューおめでとうございます!!
ビタロさん こんばんは。
動画も良いですね、でもこの程度にしときます。
動画は動画の魔術師ビタロさんにお任せです。
その先の稜線歩き、調べてみます。
ビタロのお忙しい中どこに行かれるのかな、楽しみです。
動画音痴の80,81より
2016/10/19 18:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら