記録ID: 98276
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
笹尾根縦走(奥多摩湖→三頭山→生藤山→和田峠)
2011年02月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:45
- 距離
- 31.9km
- 登り
- 2,631m
- 下り
- 2,838m
コースタイム
<小河内神社BS〜浅間峠>(5時間08分)
06:32 小河内神社BS
06:57 三頭山登山口
07:30 イヨ山
08:00 ヌカザス山
08:47 三頭山
09:41 槇寄山
10:26 笛吹峠
11:07 土俵岳
11:40 浅間峠
<浅間峠〜陣馬高原下BS>(2時間09分)
11:58 浅間峠
12:32 熊倉山
12:56 生藤山
13:58 醍醐丸
14:36 和田峠
15:18 陣馬高原下BS
06:32 小河内神社BS
06:57 三頭山登山口
07:30 イヨ山
08:00 ヌカザス山
08:47 三頭山
09:41 槇寄山
10:26 笛吹峠
11:07 土俵岳
11:40 浅間峠
<浅間峠〜陣馬高原下BS>(2時間09分)
11:58 浅間峠
12:32 熊倉山
12:56 生藤山
13:58 醍醐丸
14:36 和田峠
15:18 陣馬高原下BS
天候 | 【天候】 ・晴れているけどモヤっと、、、てな感じ…。 ・太陽は見えるが周囲の山は霞んでほとんど見えない。 【風】 ・三頭山付近の笹尾根で、風速2〜3mぐらいの冷たい風が。 ・その他は、微風程度。 【気温】 ・小河内神社BS:-2℃(6時半ごろ) ・イヨ山:-6℃(7時半ごろ) ・三頭山:-3℃(9時ごろ) ・槇寄山:±0℃(9時半ごろ) ・土俵岳:+1℃(11時ごろ) ・浅間峠:+4℃(12時ごろ) ・熊倉山:+8℃(12時半ごろ) ・生藤山:+6℃(13時ごろ) ・醍醐丸:+4℃(14時ごろ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・車:自宅〜福生駅(駅周辺のコインパーキングに停車:24時間600円) ・電車:福生駅〜奥多摩駅 ・バス:奥多摩駅BS〜小河内神社BS(6:05発 鴨沢西行き) 【帰り】 ・バス:陣馬高原下BS〜高尾駅北口BS(3:40発 高尾駅北口行き) ・電車:高尾駅〜福生駅 ・車:福生駅〜自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所】 ・特に無し 【積雪箇所】 ・三頭山付近の北側斜面に少し残るだけ。 →登山道の雪は融けてます。 【各区間のコース状況】 <小河内神社BS〜登山口> ・バス停の傍から湖面に下りドラム缶橋を渡ります。 (ドラム缶橋は2/10より通行止) ・ドラム缶橋を渡ると少し湖面の淵を東側に歩く。100mぐらいで周遊道路に上れます。 ・周遊道路を今度は西側に歩きく。数分で登山口の辿り着きます。 <登山口〜イヨ山> ・急登が続きます。息抜きできません。道は良好。 <イヨ山〜ヌカザス山> ・イヨ山を過ぎると少し傾斜が緩くなり、ヌカザス山付近でまた急登に。 ・ヌカザス山手前の急登はガレ場です。足元注意 <ヌカザス山〜三頭山> ・入小沢ノ峰手前に急登があります。落葉が残っており歩き辛い。 ・入小沢ノ峰を過ぎれば、後は緩い上りです。歩き易い道です。 <三頭山〜槇寄山> ・都民の森を過ぎると一気に下ります。 ・少し道がザレ気味。足元注意 <槇寄山〜浅間峠> ・道は良好。比較的、広めの尾根を歩きます。 ・分岐が多いです。地図に記載されていない分岐もあったように思いました。 ・基本的に直進すれば良いのですが、一箇所だけ曲がるところがあります。 (道標があるので確認すれば迷わないです・笛吹峠手前) ・浅間峠には東屋があり休憩の適所かと思います。展望はありません。 <浅間峠〜三国山> ・道は良好。ただ上り下りが多いです。 <三国山〜生藤山〜醍醐丸>(今回一番、難儀した道です) ・急な斜面のガレ場があります。 ・特に生藤山の上り下りのガレ場がきついイメージを持ちました。 ・小さなピークがありますが、巻き道があることが多いです。 <醍醐丸〜和田峠> ・いったん下って、少し登って、また下ります。 ・道は良好です。 ・この周辺では、只今、山の手入れをしています。 ・刈り取った枝が落ちているので、足元注意です。 ・登山道は林道に行き着きます。林道を右に数百メートル歩くと和田峠です。 <和田峠〜陣馬高原下BS> ・ここからは舗装道路です。 ・道幅が狭いので車に注意。 ・薄暗い所なので、路面の凍結には注意が必要。 |
写真
感想
先日、行きそびれてしまった山行を今日決行しました!!
とりあえず、無事に完歩!!
実は…途中より股関節が痛み出し、浅間峠以降は苦痛に耐えながらの山旅になってしまいました…。
他の関節痛はいいんですけどねぇ、、、Mなので。
野球部時代の肘痛は心地よかった…。
それでも、
股関節だけはダメなんです。
こればっかりは耐え難い苦痛です。
足の力が抜ける感じです。
とりあえず、下りは治まるようなのでなんとか先に進めました。
下りメインのコースを選んでいてよかったよかった。
上りは牛歩状態でした…。
とにかく、股関節が痛み出した原因を突き止めないといけないですね。
山行の方についてですが、
笹尾根を初めて歩きました。
植林等で眺めはあまりありませんが、要所要所で木々が刈り払われ展望の良い所が何箇所もありました。
今日は霞が強く展望が利きませんでしたが、空気が澄んだ時期なら綺麗な眺めを堪能することができるでしょうね。
改めて時期をずらして再チャレンジのコースです。
もう少し日が長くなれば、
奥多摩湖〜三頭山〜笹尾根〜陣馬山〜高尾山〜高尾駅
なんてロングコースも夢じゃないかも。
そのためにも体力トレーニングに努めなければ…。
2011.02.06 aotty
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3044人
aottyさん、はじめまして。zucchiといいます。
私も今日奥多摩駅06:05発の鴨沢西行きに乗り、06:30に小河内神社BSで降りました。私ともう1人の方だったので、今考えるとaottyさんだったんですね?
そして先に私がドラム缶橋を進んだので、その後イヨ山手前でものすごい勢いで追い越して
そこから陣馬山まで行かれていたとは・・・ビックリです
お疲れ様でした
またどこかでお会いできたらいいですね
zucchi
zucchiさん、初めまして。
全くその通りでございます。
ドラム缶橋を後から追っかけたのは私です
う〜ん、なんかもったいないことをしてしまったようですね
ヤマレコユーザーさんと会話を交わしたことが無いのでちょっと憧れていたんですが、今日はその機会を棒に振っていたとは…。
とっても残念
さすがにイヨ山ですれ違った時は息も上がり、先の事ばかり考え余裕がありませんでした
またどこかでお会いする機会があるといいですね
お気遣いありがとうございます
aotty
aottyさん、こんばんは
ロングで歩かれましたね。お疲れさまでした。
ドラム缶橋は雨がずっとないのが影響していますでしょか
笹尾根縦走、私もやってみたかったのですが
千葉からは交通が困難で思案していました。
今日は奥多摩は霞・・・
私も長沢背稜から同じ霞を見ていました
aottyさん、おはようございます
今日は私も奥多摩にいまして、日の出ころははっきりと富士山が見えたのですが、時間がたつとともにどんどん霞んでしまいました・・・
それにしても、日曜日だというのに人が少ないですね。
股関節痛で登りが大変だったようですね。
私は以前に膝を痛めたことがあるのですが、ムリをして山に行ってしまったため、完治まで4ヶ月くらいかかってしまったことがあります
ムリは禁物ですので、じっくりなおしてください。
また、レコ楽しみにしてます
お疲れ様です、aottyさん
やりましたね、笹尾根踏破
踏破もそうですが、そのスピードには驚愕の言葉しかありません。
4km/1hアベレージですか?
自分からしたら登山では考えらないスピードです。
しかも股関節痛に悩ませられながらも・・
。。なので『お気に入り』に登録しましたが、コースタイムは参考にしないでおきます
しかしこの日は遠くの景色が霞みがかり、残念でしたね。
万全の体調の時は高尾山とは言わず、都県境沿いを山が無くなる場所まで進んで行っちゃってください
本当にお疲れさまでしたっ
shira-gaさん、こんばんは!!
同じ山域を歩いていたんですね。
ちょうど私の記録と合わせれば、東京都一周
なんちゃって
このごろ多摩地区には全くと言っていいほど雨・雪が降っていないのです
湖面が5メートルほど下回っているんじゃないかと思います。
雨が降るのは嫌ですが、こうも降らないのも問題ありかと。
今週末辺り雨予報だったので、少しは降って欲しいものです
aotty
nagagutuさん、こんばんは。
ホントに霞みが濃かったですよね
ちなみに土曜は近くをドライブしていたんですが、この日も霞みが濃かったですね
内心、急に温かくなったのでついに花粉が飛散し始めたのかと思ってしまいました
私、花粉症に怯えています。
憂鬱な季節がまたやってきそうです
股関節痛ですが、来週は軽い山歩きで様子を見たいと思います。
お気遣いありがとうございます
aotty
ukkysuzさん、こんばんは。
なるべく早く歩きたいと考えていたので、三頭山からの下りは飛ばし過ぎてしまいました…。
後で股関節にくるとはつゆ知らず…。
オーバーワークですね
今後、気をつけます。
ukkysuzさんが仰るルートはもしかして…
三頭山→草戸山の長大縦走ですか
高尾で40キロなので、草戸までだと50キロでしょうか?
う〜ん、、、鍛え直します
aotty
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する