甲武信岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp0b37b0644332c95.jpg)
- GPS
- 08:18
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,768m
- 下り
- 1,780m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はない。 登山ポストはあるが用紙が見当たらなかったので自分で用意した方が無難。 |
その他周辺情報 | はやぶさ温泉 日帰り入浴600円で露天もあるのでオススメ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
行動食
飲料
笛
GPS
ストック
|
---|
感想
ここ最近の山行は天気に恵まれないことが多かったので久しぶりの快晴の中での山行となり気持ち良かったです。
西沢渓谷駐車場に6時頃に到着して出発。
この時点の気温は6度。
身体を取り巻く空気が冷たく引き締まる感覚の気持ちの良い朝。
準備も済ませ沢沿いを歩いてゆく。
今回のルートは、徳ちゃん新道のピストン。
もう一つのルートは、いろいろ調べてみるとちょっと荒れているとの情報もあったので朝友人と合流してから徳ちゃん新道に決定した。
沢の音を聞きながら、これから色付いて行くであろう木々を眺めながら歩く。
清々しいとはこれだな!って思えた。
沢沿いをしばらく歩くとトイレがあるので立ち寄ってさらに奥へと歩みを進める。
廃屋の手前に徳ちゃん新道が現れる。
木々の中に吸い込まれるように奥へと、、、
登山道はけっしてわかりやすいとは言えないのでピンクリボンを目印に登ると良いと思います。
しばらく進むと壁のような登りがやってきます。
感想としては、このコースでは最大斜度だと思う。
なのである意味で後半戦は楽に感じるという錯覚w
ひとつ残念なのは樹林帯のなかを歩くので景色を堪能できないのです。
すなわち心の栄養補給ができなくて、ただただキツイ登りが続くだけ。
登りが苦手な私としては、なかなかの苦行でした。
そして開けた場所もあまりないので休憩ポイントを作りにくいと感じました。
景色を楽しめるのも3か所くらいしかない、、、
甲武信山頂、木賊手前の開けた場所、徳ちゃん新道中間くらいで見える富士山
まあ登りごたえのある山らしい山ですね。
山頂や尾根道でふく風は冷たいのでシェルなどは必ず用意した方がいい。
自身、百名山20座目となった甲武信岳ですが、山頂には甲武信岳で100座目という方がいて知らない人だけど嬉しくなりました。
10人くらいのパーティでしたが仲間が作ってくれたらしい横断幕で写真を撮られていました。
『おめでとうございます』も伝えられた☆
山頂を満喫したので今度は下山ですね。
急な登りということは、帰りは急な下りとなるので慎重に!
そして集中力を切らさないようにするのが疲れた。
もっと楽に登頂できるコースもある様なので、体力に自信のある方にオススメしたいコースですね。
万人に勧められるコースではない。
一番最初に来た急登が、当然一番最後の、一番急な下り。
急な下りになるので、このコースで行かれる場合は数日前の天気も考慮してイカれた方が安全だと思います。
赤土の滑りやすそうなところもありましたので、、、
予想タイムは9時間くらいで考えてましたが、8時間強でした。
登りが苦手と思いつつも、登りも少しだけ成長したのかも?と思えてよかった。
でも甲武信にまた来るなら違うコースで行こうかな!笑
帰りには、日帰り温泉はやぶさによりました。
2時間、600円で源泉かけ流し&露天風呂もあったのでオススメです。
なんにせよ快晴の気持ち良い山行となりました。
そろそろ夏山シーズンも終わりが見え始め、次はどこにいこうか検討中。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する