[深田公園駐車場]広い駐車スペースに、トイレも水道もありました。
1
10/16 5:54
[深田公園駐車場]広い駐車スペースに、トイレも水道もありました。
駐車場にあったトレッキングマップでルートを確認「行ってきまーす!」
1
10/16 5:54
駐車場にあったトレッキングマップでルートを確認「行ってきまーす!」
朝日に染まる雲が綺麗でした。今日も天気がよさそうですねー!
2
10/16 5:56
朝日に染まる雲が綺麗でした。今日も天気がよさそうですねー!
始めはこんな道が続くので「道間違えてるのかな?」と思ってしまいました。
1
10/16 6:00
始めはこんな道が続くので「道間違えてるのかな?」と思ってしまいました。
しばらく歩くと分岐に到着、右が女岩方面です。
1
10/16 6:14
しばらく歩くと分岐に到着、右が女岩方面です。
車道を横切ります
1
10/16 6:17
車道を横切ります
徐々に勾配が増し、岩も多くなり、登山道らしくなってきました。
1
10/16 6:28
徐々に勾配が増し、岩も多くなり、登山道らしくなってきました。
大岩の上に生えちゃう木もすごいな〜
5
10/16 6:44
大岩の上に生えちゃう木もすごいな〜
[女岩手前50m地点]女岩付近は落石が多く、立入禁止となっていました。右側に迂回
1
10/16 6:47
[女岩手前50m地点]女岩付近は落石が多く、立入禁止となっていました。右側に迂回
ここから急登の
始まり始まり〜
1
10/16 6:48
ここから急登の
始まり始まり〜
朝日が差し込む急斜面を黙々と登ります
1
10/16 7:09
朝日が差し込む急斜面を黙々と登ります
上を見上げると葉の緑がいい感じ!ここで鳥の鳴き声が聞こえたので口で「チュウチュウ」言ってると近寄ってきました。
5
10/16 7:16
上を見上げると葉の緑がいい感じ!ここで鳥の鳴き声が聞こえたので口で「チュウチュウ」言ってると近寄ってきました。
ヒガラだと思います。臆病なのか、葉の隙間からちょこっとしか姿を見せてくれませんでした。
3
10/16 7:16
ヒガラだと思います。臆病なのか、葉の隙間からちょこっとしか姿を見せてくれませんでした。
柔らかな日差しが気持ちいい!
1
10/16 7:19
柔らかな日差しが気持ちいい!
開けたところに出ました。「うわ〜!」いい景色(*'▽')
奥秩父の山々です。
3
10/16 7:24
開けたところに出ました。「うわ〜!」いい景色(*'▽')
奥秩父の山々です。
振り返ると、紅葉と富士山と快晴の青空!
7
10/16 7:30
振り返ると、紅葉と富士山と快晴の青空!
富士山をアップで、右端の剣ヶ峰のとんがりが素敵です!
5
10/16 7:26
富士山をアップで、右端の剣ヶ峰のとんがりが素敵です!
しばらく歩くと[茅ヶ岳]に到着!わーい(^O^)
4
10/16 7:35
しばらく歩くと[茅ヶ岳]に到着!わーい(^O^)
茅ヶ岳の西側には、南アルプスの山々!
4
10/16 7:36
茅ヶ岳の西側には、南アルプスの山々!
南側には、日本一の富士山!
3
10/16 7:36
南側には、日本一の富士山!
東側には、奥秩父の山々!
2
10/16 7:36
東側には、奥秩父の山々!
北側には、これから進む金ヶ岳と、その後ろに八ヶ岳の山々!
3
10/16 7:37
北側には、これから進む金ヶ岳と、その後ろに八ヶ岳の山々!
北東側には北アルプスの山々!こんな感じで、茅ヶ岳の山頂は360度の大展望!
素晴らしい\(^o^)/
2
10/16 7:37
北東側には北アルプスの山々!こんな感じで、茅ヶ岳の山頂は360度の大展望!
素晴らしい\(^o^)/
北アルプスアップ、槍のとんがりが印象的です。
4
10/16 7:39
北アルプスアップ、槍のとんがりが印象的です。
快晴の八ヶ岳南部、登っている方が羨ましい!
3
10/16 7:43
快晴の八ヶ岳南部、登っている方が羨ましい!
阿弥陀岳アップ
5
10/16 7:45
阿弥陀岳アップ
赤岳アップ、右に小屋が見えます
6
10/16 7:45
赤岳アップ、右に小屋が見えます
横岳アップ
4
10/16 7:45
横岳アップ
視線をずらして南アルプスの北部、中心が甲斐駒、右が鋸岳、左がアサヨ峰
5
10/16 7:46
視線をずらして南アルプスの北部、中心が甲斐駒、右が鋸岳、左がアサヨ峰
夏に登った鋸岳をアップで、第一・第二高点や大ギャップ、小ギャップもはっきり見えます。以前登った山を、他の山から見るのも楽しみの一つですよね(*^^*)
6
10/16 7:48
夏に登った鋸岳をアップで、第一・第二高点や大ギャップ、小ギャップもはっきり見えます。以前登った山を、他の山から見るのも楽しみの一つですよね(*^^*)
甲斐駒アップ、左側の斜面がやっぱりすごいです!
6
10/16 7:48
甲斐駒アップ、左側の斜面がやっぱりすごいです!
アサヨ峰アップ、後ろに仙丈ヶ岳もちょこっと見えます。
4
10/16 7:49
アサヨ峰アップ、後ろに仙丈ヶ岳もちょこっと見えます。
その左側は地蔵ヶ岳とオベリスク、凸凹の稜線が印象的
5
10/16 7:50
その左側は地蔵ヶ岳とオベリスク、凸凹の稜線が印象的
そのまた左側には観音ヶ岳、後ろに北岳もちょこっと見えます。
2
10/16 7:50
そのまた左側には観音ヶ岳、後ろに北岳もちょこっと見えます。
南は笊ヶ岳・光岳から、北は甲斐駒・鋸岳まで、南アルプスの山々がたくさん見れました〜(*'▽')
3
10/16 8:01
南は笊ヶ岳・光岳から、北は甲斐駒・鋸岳まで、南アルプスの山々がたくさん見れました〜(*'▽')
存分に景色を楽しんだので、そろそろ金ヶ岳へ向かいます
1
10/16 8:04
存分に景色を楽しんだので、そろそろ金ヶ岳へ向かいます
細尾根、この後も気持ちのいい道が続きます
1
10/16 8:10
細尾根、この後も気持ちのいい道が続きます
[石門]こんなところがあるなんて知らなかったのでビックリ!
5
10/16 8:16
[石門]こんなところがあるなんて知らなかったのでビックリ!
石門を過ぎたところに、展望がよさそうな岩場があったので登ってみました
1
10/16 8:19
石門を過ぎたところに、展望がよさそうな岩場があったので登ってみました
「おおー!いい景色!」茅ヶ岳と富士山、両方とも「これぞ山」って感じの形です(^^)
5
10/16 8:21
「おおー!いい景色!」茅ヶ岳と富士山、両方とも「これぞ山」って感じの形です(^^)
甲斐駒方面を望む、所々色付いていますが、紅葉のピークはまだ先かな?
1
10/16 8:23
甲斐駒方面を望む、所々色付いていますが、紅葉のピークはまだ先かな?
これから向かう金ヶ岳南峰、この場所もいい展望でした!
1
10/16 8:22
これから向かう金ヶ岳南峰、この場所もいい展望でした!
たまに見掛ける、真っ赤になった葉っぱ。綺麗です(*'▽')
4
10/16 8:29
たまに見掛ける、真っ赤になった葉っぱ。綺麗です(*'▽')
雰囲気抜群!こんな岩場もありました
1
10/16 8:32
雰囲気抜群!こんな岩場もありました
[観音峠分岐]なになに…、どんな道なんだろう?気をつけないと、ですね!
1
10/16 8:39
[観音峠分岐]なになに…、どんな道なんだろう?気をつけないと、ですね!
とりあえず金ヶ岳方面へ進みます。いい感じの岩場
1
10/16 8:41
とりあえず金ヶ岳方面へ進みます。いい感じの岩場
[金ヶ岳]に着きました!
イエーイ(^O^)/
2
10/16 8:49
[金ヶ岳]に着きました!
イエーイ(^O^)/
南側を見ると、茅ヶ岳と富士山が同一線上に!いい感じ
3
10/16 8:54
南側を見ると、茅ヶ岳と富士山が同一線上に!いい感じ
金ヶ岳から望む、南アルプスの南側から中心部と釜無川沿いの展望、素晴らしかったです!
2
10/16 8:57
金ヶ岳から望む、南アルプスの南側から中心部と釜無川沿いの展望、素晴らしかったです!
金ヶ岳から望む、南アルプスの中心部から北部、金ヶ岳でも素晴らしい景色を存分に楽しむことができました!
1
10/16 9:12
金ヶ岳から望む、南アルプスの中心部から北部、金ヶ岳でも素晴らしい景色を存分に楽しむことができました!
観音峠分岐へ向かう途中の素敵な展望1
2
10/16 9:17
観音峠分岐へ向かう途中の素敵な展望1
観音峠分岐へ向かう途中の素敵な展望2
2
10/16 9:18
観音峠分岐へ向かう途中の素敵な展望2
展望だけじゃなく、すべてが素晴らしかったです!
3
10/16 9:19
展望だけじゃなく、すべてが素晴らしかったです!
観音峠分岐に戻ってきました
1
10/16 9:21
観音峠分岐に戻ってきました
ここから激下りの
始まり始まり〜
1
10/16 9:25
ここから激下りの
始まり始まり〜
こんな感じの場所もあり、下だけ見てると道がわからなくなります
0
10/16 9:38
こんな感じの場所もあり、下だけ見てると道がわからなくなります
獣道のような登山道を抜けると、
1
10/16 9:48
獣道のような登山道を抜けると、
わぁ〜(*´▽`*)
瑞牆山の凄い山容が見えました!
5
10/16 9:48
わぁ〜(*´▽`*)
瑞牆山の凄い山容が見えました!
その隣には金峰山、こちらもすごい山容です!
5
10/16 9:49
その隣には金峰山、こちらもすごい山容です!
足場も悪いかなり急な下り坂が続きます。木や鎖に掴まりながら、注意して下りました。
1
10/16 9:59
足場も悪いかなり急な下り坂が続きます。木や鎖に掴まりながら、注意して下りました。
鎖のはしご、逆に怖いような…
3
10/16 10:00
鎖のはしご、逆に怖いような…
日を浴びて透けた感じが綺麗なトリカブト
2
10/16 10:03
日を浴びて透けた感じが綺麗なトリカブト
「どひゃー!すげー!」と思った、巨大な岩盤沿いの急な下り坂
1
10/16 10:02
「どひゃー!すげー!」と思った、巨大な岩盤沿いの急な下り坂
岩盤を見上げる
4
10/16 10:04
岩盤を見上げる
途中まで下りてから振り返る、美しい!
1
10/16 10:05
途中まで下りてから振り返る、美しい!
岩の横の狭い場所を下る、鎖もロープもなくちょっとスリリング
3
10/16 10:08
岩の横の狭い場所を下る、鎖もロープもなくちょっとスリリング
振り返るとこんな感じ
1
10/16 10:09
振り返るとこんな感じ
続くロープ場を下りてから振り返る、ロープがないと下りれません。
1
10/16 10:12
続くロープ場を下りてから振り返る、ロープがないと下りれません。
そして次は細尾根、展望が開けてきました。
1
10/16 10:14
そして次は細尾根、展望が開けてきました。
細尾根を進むと、またまた素晴らしい展望です!太刀岡山と富士山
5
10/16 10:15
細尾根を進むと、またまた素晴らしい展望です!太刀岡山と富士山
振り返ると「わお!」先程通った巨大な岩盤が見えました。[船首岩]というみたいです。
2
10/16 10:16
振り返ると「わお!」先程通った巨大な岩盤が見えました。[船首岩]というみたいです。
これから向かう曲岳も迫力満点!
2
10/16 10:17
これから向かう曲岳も迫力満点!
茅ヶ岳方面
1
10/16 10:19
茅ヶ岳方面
最後の鎖場
2
10/16 10:20
最後の鎖場
下りてから振り返る、鎖がないと下りれません
1
10/16 10:21
下りてから振り返る、鎖がないと下りれません
今度は笹原の道
1
10/16 10:25
今度は笹原の道
しばらく進むと、NTTの電波塔
1
10/16 10:28
しばらく進むと、NTTの電波塔
[観音峠]に着きました。ここまでの道、最高に楽しかったです(*^^*)
1
10/16 10:32
[観音峠]に着きました。ここまでの道、最高に楽しかったです(*^^*)
しばらく舗装路を歩くと[曲岳登山口]に到着。ここに車を停めて、曲岳・黒富士をピストンする方が多いようです。
1
10/16 10:36
しばらく舗装路を歩くと[曲岳登山口]に到着。ここに車を停めて、曲岳・黒富士をピストンする方が多いようです。
最初からなかなかの急登
1
10/16 10:40
最初からなかなかの急登
更に急登!
1
10/16 10:53
更に急登!
こんな岩の隙間を登って、
1
10/16 10:56
こんな岩の隙間を登って、
登ったら今度は崖を下り、
1
10/16 10:57
登ったら今度は崖を下り、
しばらく進むと曲岳山頂手前にある展望ブリッジへ
1
10/16 10:58
しばらく進むと曲岳山頂手前にある展望ブリッジへ
展望ブリッジから八ヶ岳方面を望む、中央に見えるのがNTTの電波塔、いい景色でした。
2
10/16 11:02
展望ブリッジから八ヶ岳方面を望む、中央に見えるのがNTTの電波塔、いい景色でした。
[曲岳]山頂からの展望はありません
1
10/16 11:07
[曲岳]山頂からの展望はありません
山頂を過ぎたところの展望地、手前に見える尖がったピークが太刀岡山
4
10/16 11:10
山頂を過ぎたところの展望地、手前に見える尖がったピークが太刀岡山
曲岳からの急な下りを過ぎると、アップダウンの少ない気持ちいい道が続きます
1
10/16 11:17
曲岳からの急な下りを過ぎると、アップダウンの少ない気持ちいい道が続きます
[八丁峠]はまっすぐ黒富士方面へ
1
10/16 11:29
[八丁峠]はまっすぐ黒富士方面へ
八丁平を過ぎ、[八丁峰東側鞍部]の分岐も黒富士方面へ
1
10/16 11:36
八丁平を過ぎ、[八丁峰東側鞍部]の分岐も黒富士方面へ
途中にあった立派な白樺の木
4
10/16 11:38
途中にあった立派な白樺の木
黒富士手前の最後の急登
1
10/16 11:46
黒富士手前の最後の急登
[黒富士]山頂に到着!
ヤッター\(^o^)/
2
10/16 11:53
[黒富士]山頂に到着!
ヤッター\(^o^)/
山頂は展望があまりないので、手前の展望地で休憩しました
1
10/16 11:55
山頂は展望があまりないので、手前の展望地で休憩しました
今日のお昼ご飯の材料でーす
3
10/16 12:04
今日のお昼ご飯の材料でーす
景色を楽しみながら、のんびり山飯づくり
2
10/16 12:13
景色を楽しみながら、のんびり山飯づくり
辿ってきた道を振り返る、左のピークから茅ヶ岳、金ヶ岳、曲岳、我ながらよく歩いたよねー
4
10/16 12:19
辿ってきた道を振り返る、左のピークから茅ヶ岳、金ヶ岳、曲岳、我ながらよく歩いたよねー
今回は、ソーセージとジャガイモとエリンギを使って、お茶味のアヒージョとコンソメスープを作ってみました!
7
10/16 12:24
今回は、ソーセージとジャガイモとエリンギを使って、お茶味のアヒージョとコンソメスープを作ってみました!
上出来〜(*^^*)
4
10/16 12:23
上出来〜(*^^*)
食後はマットを敷いて、景色を見ながらゴロゴロ
3
10/16 12:46
食後はマットを敷いて、景色を見ながらゴロゴロ
食後のおやつはお茶の煎餅「お茶せん」これがまた美味しいんです(*^^*)
6
10/16 12:47
食後のおやつはお茶の煎餅「お茶せん」これがまた美味しいんです(*^^*)
岩の上の苔も、ちょこっと紅葉していました。全部真っ赤になったらすごいだろうなー
2
10/16 13:02
岩の上の苔も、ちょこっと紅葉していました。全部真っ赤になったらすごいだろうなー
トンボもたくさん飛んでいました。秋ですね〜(*'▽')
3
10/16 13:03
トンボもたくさん飛んでいました。秋ですね〜(*'▽')
あぁ〜、幸せ♪
のんびりまったり気持ちよく休憩できました。そろそろ次へ向かいます
7
10/16 13:05
あぁ〜、幸せ♪
のんびりまったり気持ちよく休憩できました。そろそろ次へ向かいます
綺麗な蝶がいました!
3
10/16 13:11
綺麗な蝶がいました!
[八丁峰東側鞍部]の分岐、ここは鬼頬山・太刀岡山方面へ
1
10/16 13:17
[八丁峰東側鞍部]の分岐、ここは鬼頬山・太刀岡山方面へ
八丁峰を過ぎると、こんな感じの笹原の道
2
10/16 13:25
八丁峰を過ぎると、こんな感じの笹原の道
途中、木々の隙間から見えた黒富士。凄い山容ですね!
2
10/16 13:34
途中、木々の隙間から見えた黒富士。凄い山容ですね!
[鬼頬山]の山頂に到着、名前がすごい!
1
10/16 13:42
[鬼頬山]の山頂に到着、名前がすごい!
鬼頬山を過ぎると、凄まじい急斜面の下り坂が始まります。
1
10/16 13:47
鬼頬山を過ぎると、凄まじい急斜面の下り坂が始まります。
カラフルなマムシグサの実と急斜面
2
10/16 13:53
カラフルなマムシグサの実と急斜面
途中、木々の隙間から見えた景色
1
10/16 14:00
途中、木々の隙間から見えた景色
激下りが終わり[越道峠]ここからまた登り返し
1
10/16 14:15
激下りが終わり[越道峠]ここからまた登り返し
結構な急登で!
1
10/16 14:22
結構な急登で!
途中、木々の隙間から見えた茅ヶ岳と金ヶ岳。尖った山容が素敵です(*'▽')
4
10/16 14:35
途中、木々の隙間から見えた茅ヶ岳と金ヶ岳。尖った山容が素敵です(*'▽')
急登を終え[太刀岡山]の山頂へ到着!
よっしゃー(≧▽≦)
4
10/16 14:40
急登を終え[太刀岡山]の山頂へ到着!
よっしゃー(≧▽≦)
太刀岡山からは、右と左に道がありますが案内がありません。たぶん右だと思ったので右に進みました。→(正解)
1
10/16 14:43
太刀岡山からは、右と左に道がありますが案内がありません。たぶん右だと思ったので右に進みました。→(正解)
だいぶ下ったところから見る、茅ヶ岳と金ヶ岳
1
10/16 14:59
だいぶ下ったところから見る、茅ヶ岳と金ヶ岳
「どっひゃー!」いきなり現れた巨大な岩[鋏岩]というそうです。
3
10/16 15:00
「どっひゃー!」いきなり現れた巨大な岩[鋏岩]というそうです。
鋏岩を過ぎたところにある巨大な岩盤、登りにきている方が20名ほどいました。人気スポットみたいです
1
10/16 15:04
鋏岩を過ぎたところにある巨大な岩盤、登りにきている方が20名ほどいました。人気スポットみたいです
[太刀岡山登山口]まで下りてきました。ここからは舗装路を歩いてのホッチ峠越えです
1
10/16 15:13
[太刀岡山登山口]まで下りてきました。ここからは舗装路を歩いてのホッチ峠越えです
太刀岡山を振り返る、結構すごい山なんですね!
1
10/16 15:31
太刀岡山を振り返る、結構すごい山なんですね!
長くて辛い地獄の舗装路
1
10/16 15:51
長くて辛い地獄の舗装路
膝が痛くなってしまい、びっこを引きながら歩き倒して、やっとのことで深田公園駐車場に到着!約6キロの舗装路歩きはかなりしんどかったです(*´Д`) お疲れ様でした!
3
10/16 16:41
膝が痛くなってしまい、びっこを引きながら歩き倒して、やっとのことで深田公園駐車場に到着!約6キロの舗装路歩きはかなりしんどかったです(*´Д`) お疲れ様でした!
yama-memoさん、こんばんはっ♪( ´▽`)
予告通りのがっつりコース(笑)なんすか、この周回わっ(笑)ちーすけ、昨年、金ケ岳までピストンしましたが、こんな周回コース思いつきもしませんでしたよ(笑)さすが、相変わらずどっぷり深いお山を楽しまれていますね〜♥黒富士山頂は気持ちよさそうですね〜✨✨岩岩したカッコいいお山なんですね〜♪なんてオシャレなランチなんでしょっ♥フランスパンにアヒージョとはっ(≧∇≦)✨下ったところからの茅ヶ岳、美しいですね〜✨新発見だらけで大変楽しませていただきました(*^o^*)
chi-sukeさん、こんばんは(*^^*)
予告通りのガッツリコースでどっぷり山を楽しんできちゃいました(笑)
自分も始めは行けるところまで行って(曲岳あたりまで)ピストンしようと思っていたんです。ところが、金ヶ岳から観音峠までが激下りだったので、この道を登るのが嫌になってしまいましたー(≧▽≦) それでルートを変更して周回にしたのですが、おかげで最後の舗装路歩きは、流石に地獄でしたよー!
黒富士よかったです!行ってみて気づいたのですが、この辺りの山って三角形に尖っているところも多く、岩岩していてカッコいい山もたくさんあるようです。低山でもいい場所がたくさんありそうな感じでした(*^^*)
アヒージョって作るの簡単ですが、なかなかオシャレに見えますよね!顔に似合わず作っちゃいました(≧◇≦)
茅ヶ岳山頂も素晴らしいですが、その茅ヶ岳自体の山容も美しくてよかったです。登ったことない方にはおすすめですよね!このお山は。
コメントありがとうございました(*^_^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する