記録ID: 984622
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
雪を纏う鳥海山 初冬の訪れ
2016年10月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:07
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,334m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:56
距離 15.6km
登り 1,334m
下り 1,333m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<滝の小屋〜湯の台口コース〜伏拝岳> 河原小屋までは歩きやすいルート。大雪渓あたりは一部ペイントが少ない箇所あり。 <外輪山コース> 尾根尾根のため、特に北側への転落には注意。 <新山周辺> 積み重なった岩状帯を登る。慎重に行動する必要あり。積雪があると難易度が増す。 <千蛇谷コース>比較的歩きやすいルート。 <七五三掛〜鳥海湖>這松帯あり、ルートは明瞭。 <鳥ノ海分岐〜河原小屋>木道が中心。滑りにくい加工が施してある。幸治郎沢の登りは大きな岩多く、沢登り気分。 鳥海山の岩は溶岩質の岩が多く、比較的滑り難い岩が多い。雨に濡れていても滑り難いようです。 |
写真
感想
東北の紅葉はすでに標高1200m付近まで降りてきたこの頃。
紅葉で人気の山も少しは落ち着いてきたころだろうか。
そんな思いでこの日は山形県と秋田県の県境にある鳥海山へ登ることにした。
山頂付近はすっかりと紅葉も終わり、のんびりと歩けることだろう。
この日は昨年の夏に石川・白山でご一緒したryofukuchanくんと一緒だ。
彼は今年の4月に大阪から仙台に転勤となり、私よりも少しは東北の先輩。
色んな情報も期待しての同行だ。
キリっと冷え込んだ空気の中、ヘッ電を灯しながら登高開始する。
薄明るくなった頃、足元には霜柱や水たまりの氷に
氷点下まで下がっていることを感じる。
振り返る景色には最上平野が雲海に覆われ、
やがて東の空からはご来光を迎える。
今日もこの瞬間に出会えた喜びを噛みしめる。
外輪山へ登り上げる途中、足元にはなんと先日降った初雪が。
これは期待できるかも・・・
実はこの日は霧氷が見れるのではないかと想定していた。
でもこれは霧氷ではなく初雪の風景が楽しめるということに
期待が膨らむ。
外輪山へ立った瞬間、一面の雪景色にびっくりするとともに
この光景に出合えた自分の強運さに感謝する。
中腹の紅葉を楽しめるばかりでなく、初冬の雪景色までも
見せてくれた鳥海山の壮大さと自然の美しさに感動する。
下山途中も変化に富んだコースの素晴らしさに
何度も足が止まる。
しっかりとこの光景を見ておこう。
東北の山を・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1773人
tekapoさん、こんばんは!
もうすっかり東北生活に慣れ、精力的に歩かれているようですね
昨年、月山と飯豊を歩いて、山深くたおやかな東北の山にすっかり惹かれちゃいました。
鳥海山は未踏なので、機会があったら行きたいですが
何と言っても遠いです…
長期出張のtekapoさんが羨ましい!
そうこうしているうちに東北は冬の足音ですね。
蔵王や西吾妻などモンスターたちも楽しみですね
お疲れさまでした〜
コメントありがとうございま〜す。
福島へ来て1か月半、少しは地名や山の名前などもわかってきました。
でも山にはこの時期はここがいい!っていうのがまだまだ知らないので
いろいろと検索や過去のレコを見ながら少ないチャンスをつかみたいものですね。
私の自宅は大阪なので、今回の東北出張の機会を逃すと次はあるかどうか・・・
美しい東北の山をもっともっと楽しんでみたいです。
これからもいい写真をお届けしたいと思います。
ご期待くださいませ〜
この時期の鳥海山はこんなに紅葉がすばらしいんですね。
しかも頭だけ雪かぶってるとか、コントラストが最高じゃないですか。
来年は秋に東北ツアーしようかな・・・でも18番の笙ヶ岳の斜面みてたらまた滑りたくなりました。やっぱり春スキーかな(笑)
毎度です〜
鳥海山も東北の山の例に洩れず、山の全部が紅葉するような感じでしたよ。
この日はひょっとしたら霧氷が見れるかもって思っていたけど、
まさか雪が見れるとは・・・ほんと強運です
そしてついつい雪の景色を想像している私でした。
◆ 燃える様な朝焼けから始まって、パワー一杯の御来光、氷の芸術品、最後は白&赤&黄色と何とも言えない景色ですね! 只々羨ましいです。
◆ 今までの努力と経験の差ですね。 私もいつかは、、。(^_^;)
◆ まだ興奮が収まってないでしょね。 良いものを見せて頂き有難う御座いました! m(_ _)m
もう完璧です
でも紅葉と初雪が一緒に見れるなんてなかなかこんなチャンスはないですよね。
そのあたりは日ごろのなんとか・・・ですかね
この日の光景はしばらく目の奥に残りそうです。
紅葉も標高を下げていますが、テカポさんはそれに合わせていろいろな山に行かれているのですね。紅葉と雪のコラボは素敵ですね〜(^^)いつかこんな景色を見てみたいです。雪を見ると冬の山も楽しみになりますね。
コメントありがとう〜
紅葉と雪との遭遇はなかなかタイミングが合わないと見れないですよね。
でもここ東北の山ならその機会も少しは多いのかも。
こちらの山の紅葉も今週末には里に近くなりそうで、
山は晩秋の装いです。そして雪が近いかな。これも楽しみ〜です。
tekapoさん、ryofukuchanさん、こんばんは。
素晴らしい鳥海山でしたね〜
斜面一面の鮮やかな紅葉だけに留まらず、
積雪に、氷の造形美に、夜明けに…
もうお腹いっぱいになりますね
東北のお山、やっぱり素晴らしいです!
長期出張の間に、こんなに素敵な光景を
目の当たりにできるなんてホント羨ましいー!!
おはようございま〜す
う〜ん、確かにフルコースですねぇ〜
景色だけでなくルートも変化に富んでいて、
楽しく歩けた一日でした。
福島からでも鳥海山は遠かったけれど、
行かなければ・・・と想いが勝っていました。
東北の山は紅葉もそろそろ終盤、山も静けさを取り戻す頃です。
まだまだ登りたい山が一杯です〜
tekapoさん こんばんは。ryofukuchanさん はじめまして。
鳥海山、素晴らしいですね。
北陸あたりの紅葉は今一つに比べ、東北のお山は「当たり」ですね。
雪とのコントラストも見事です。
今すぐにでも行きたい衝動に駆られました
コメントありがとうございま〜す。
今年の東北の紅葉は当たり年?でしょうか。
各地の写真を見てもなかなかいい色をしてるようです。
それに加えて雪が一緒に楽しめたんですから、感動は2倍ですよね
Atsu兄さんはいつごろ登られたんでしょうか。大昔?
でもその頃と山は変わっていないんでしょうね。
この写真を見ていただいて、懐かしさが蘇っておられることでしょう〜
ではでは・・・
お疲れさまでした(o^^o)
何ともまぁ素晴らしい写真の数々!
紅葉も見頃で良かったですねー!
なかな足が前に進まなかったことでしょう(o^^o)冬の東北の山々のレコも今から楽しみです!お体に気をつけて登山楽しまれて下さいね。
ryoufukuchan君とコラボできました。
二人の足並みよく、気持ちよく歩けましたよ。
写真スポットでは何度も足が止まったけど、
歩くときは早いテンポで・・・
東北もすっかりと晩秋の装いです。
冠雪の声もあちこちから聞こえてくることでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する