ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98516
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

浅間尾根を歩いてみた (奥多摩湖〜払沢の滝)

2011年02月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
25.0km
登り
1,677m
下り
1,935m

コースタイム

07:50 奥多摩湖発
08:45 サス沢山
09:42 惣岳山
09:55 御前山 10:15
10:25 惣岳山
10:57 小河内峠
11:28 月夜見第2駐車場
11:38 月夜見山 11:48 
12:22 風張峠 12:37
12:54 浅間尾根駐車場
13:25 数間峠
14:38 浅間尾根休息所 15:03
15:17 松生山分岐
15:59 時坂峠
16:20 払沢ノ滝着
天候 晴れのち曇り
天候は良いものの、霞みがかり眺望無理
風は若干あり
奥多摩湖 0℃
御前山 2℃
浅間嶺休憩所 7℃
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR
青梅駅発 6:35
奥多摩駅着 7:17

バス
小菅行き 7:25発
奥多摩湖下車
コース状況/
危険箇所等
1、奥多摩湖→御前山
奥多摩湖スタートしてから最初のピークまでいきなりの急登です。
準備運動なしに登らされるのでキツイかも?
惣岳山手前も短いですが急な登りです。

2、御前山→月夜見第2駐車場
基本は防火帯の道ですが、ピークには巻道あり。
惣岳山の次のピーク(ソーヤの丸デッコ)からは岩場混じりの急な下りになります。
下ってから小河内峠までは右側が切れ落ちてる箇所が続きます。
昭文社のMAPには危険マークが付いてますが、落ちたら危険という程度。
ただし油断は禁物です。

3、月夜見第2駐車場→風張峠
駐車場からはまず奥多摩湖方面に向かいます。
200mほど歩くと左手に月夜見山への登り口があります。
その後、奥多摩周遊道路と何度か合流しますが、道路向かって右側を気にしていれと登山道が出現します。
(三頭山方面から来ると向かって左)

4、風張峠→浅間尾根駐車場
風張峠からピークを登ると南方面に伸びる道から浅間尾根開始です。
MAPでは赤破線になっているルートです。
トラバース箇所が続くのですが、崩れそうな道で不安定です。
少々注意必要です。
最後は転げ落ちるような斜面を下ります。

5、浅間尾根駐車場→払沢の滝
超快適な道です。
急登もなく、整備されて非常に歩きやすい道です。
浅間嶺からの下りが霜柱が融けて泥濘になり、スリッピーでした。
本日の一番の危険個所でした(^^ゞ
奥多摩湖到着
晴れてるものの、霞みん(´・ω・`)
2011年02月06日 07:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 7:44
奥多摩湖到着
晴れてるものの、霞みん(´・ω・`)
御前山のピーク見えません
2011年02月06日 07:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 7:44
御前山のピーク見えません
反対方向
こちらはまだましも、鷹ノ巣山方面は霞の中
2011年02月06日 07:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 7:56
反対方向
こちらはまだましも、鷹ノ巣山方面は霞の中
スタートから登らせてくれます
2011年02月06日 08:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 8:30
スタートから登らせてくれます
これは…
えっちらおっちらと登ります
が、ロープがあるのでえっちら登りです
2011年02月06日 22:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 22:53
これは…
えっちらおっちらと登ります
が、ロープがあるのでえっちら登りです
のっけから飛ばしてくれます
息が整いませんな
2011年02月06日 08:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 8:30
のっけから飛ばしてくれます
息が整いませんな
まず一つ目の目的地
サス沢山
2011年02月06日 08:47撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 8:47
まず一つ目の目的地
サス沢山
眺望サイコー!
。。霞んでます
奥多摩湖の水位低下が目に見えてわかりますね。
2011年02月06日 08:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 8:46
眺望サイコー!
。。霞んでます
奥多摩湖の水位低下が目に見えてわかりますね。
六ツ石山もかろうじて見える
2011年02月06日 08:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 8:54
六ツ石山もかろうじて見える
途中こんなのが沢山ありました
新しい標識を立てる為?
2011年02月06日 08:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 8:49
途中こんなのが沢山ありました
新しい標識を立てる為?
惣岳山手前の防火帯にでました
2011年02月06日 09:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 9:15
惣岳山手前の防火帯にでました
惣岳山手前の急登
今度こそ『えっちらおっちら』です
意外と良いリズムで足が出ます(^o^)
2011年02月06日 22:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 22:54
惣岳山手前の急登
今度こそ『えっちらおっちら』です
意外と良いリズムで足が出ます(^o^)
崩れ落ちそうな階段も『えっちらおっちら』リズムで乗り切ります
2011年02月06日 09:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 9:37
崩れ落ちそうな階段も『えっちらおっちら』リズムで乗り切ります
御前山への道は凄く整備されてます
お金も掛ってそうです
2011年02月06日 09:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 9:55
御前山への道は凄く整備されてます
お金も掛ってそうです
着きました!山頂
元々眺望は良くない山ですが霞みのせいで、余計よろしくないです
たぶん雲取方向
2011年02月06日 10:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 10:04
着きました!山頂
元々眺望は良くない山ですが霞みのせいで、余計よろしくないです
たぶん雲取方向
今回はこんなの用意してみました
ハンディウォーマー
カイロの方が暖かいかな?
でも驚異の持続力。(24h以上)
2011年02月06日 10:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 10:05
今回はこんなの用意してみました
ハンディウォーマー
カイロの方が暖かいかな?
でも驚異の持続力。(24h以上)
はらはら。。と落ちてくるものが何かと思ったら
2011年02月06日 22:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 22:54
はらはら。。と落ちてくるものが何かと思ったら
上を見上げると霧氷が風で落ちてきたのですね
2011年02月06日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/6 10:05
上を見上げると霧氷が風で落ちてきたのですね
惣岳山の下り
整備されまくり
2011年02月06日 10:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 10:31
惣岳山の下り
整備されまくり
ソーヤの丸デッコより三頭山
この奥には南アとか見えるのかな?
2011年02月06日 10:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 10:34
ソーヤの丸デッコより三頭山
この奥には南アとか見えるのかな?
同じくソーヤの丸デッコ
雲取方面
わかりません
2011年02月06日 10:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 10:34
同じくソーヤの丸デッコ
雲取方面
わかりません
その下り道
いきなりの急斜面で慎重に
2011年02月06日 10:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 10:34
その下り道
いきなりの急斜面で慎重に
その先は中々のヤセ尾根に入ります
2011年02月06日 10:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 10:40
その先は中々のヤセ尾根に入ります
写真右側が切れ落ちてます
油断するとあっという間に他の世界に行けます
2011年02月06日 10:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 10:40
写真右側が切れ落ちてます
油断するとあっという間に他の世界に行けます
三頭山側からの警告です
御前山からは無かったような?
2011年02月06日 10:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 10:46
三頭山側からの警告です
御前山からは無かったような?
この防火帯は立ち入り禁止になってました
2011年02月06日 10:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 10:49
この防火帯は立ち入り禁止になってました
小河内峠着
2011年02月06日 10:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 10:57
小河内峠着
この快適さは石尾根のよう
2011年02月06日 11:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 11:00
この快適さは石尾根のよう
中央防火帯
右巻道
どちらでもお好きなように
2011年02月06日 11:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 11:04
中央防火帯
右巻道
どちらでもお好きなように
○山ってなんですか?
この辺りは皆 ○山でした
2011年02月06日 11:13撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 11:13
○山ってなんですか?
この辺りは皆 ○山でした
見事に植林地帯と樹林地帯が別れておりますな
2011年02月06日 11:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 11:25
見事に植林地帯と樹林地帯が別れておりますな
月夜見駐車場に出ました
駐車両も少ないです
2011年02月06日 11:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 11:28
月夜見駐車場に出ました
駐車両も少ないです
進むと登山道入り口が
っと、ここでコンデジバッテリー切れ
(-_-;)
2011年02月06日 11:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/6 11:33
進むと登山道入り口が
っと、ここでコンデジバッテリー切れ
(-_-;)
携帯に変更
月夜見山です
2011年02月06日 11:44撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 11:44
携帯に変更
月夜見山です
2回目の合流
基本右側歩けば問題なし
車も多かったけどチャリも多かったです
2011年02月06日 12:00撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 12:00
2回目の合流
基本右側歩けば問題なし
車も多かったけどチャリも多かったです
風張峠の先
ようやく今回の目的地、浅間尾根へ

2011年02月06日 12:25撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 12:25
風張峠の先
ようやく今回の目的地、浅間尾根へ

尾根降り初め
道は明瞭でした
2011年02月06日 12:39撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 12:39
尾根降り初め
道は明瞭でした
道は明瞭だが、こんな箇所を歩くので要注意
2011年02月06日 12:44撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 12:44
道は明瞭だが、こんな箇所を歩くので要注意
これも少し奥多摩湖方面に戻り駐車場手前の道をVの字に戻り浅間尾根へ
2011年02月06日 12:54撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 12:54
これも少し奥多摩湖方面に戻り駐車場手前の道をVの字に戻り浅間尾根へ
一気に快適な道になりました
2011年02月06日 13:02撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 13:02
一気に快適な道になりました
振り返り、三頭山
意外とでかい
2011年02月06日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/6 13:04
振り返り、三頭山
意外とでかい
御前山とその下の集落
下と言いつつも、山の上にあります
東京都の天空の村?
(場所的には倉掛のヘリポート辺り?)
2011年02月06日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/6 13:21
御前山とその下の集落
下と言いつつも、山の上にあります
東京都の天空の村?
(場所的には倉掛のヘリポート辺り?)
標識無いけどたぶん数間峠
2011年02月06日 13:25撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 13:25
標識無いけどたぶん数間峠
その先に一度舗装路を横断します
ってか、立派な道!
2011年02月06日 13:28撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 13:28
その先に一度舗装路を横断します
ってか、立派な道!
浅間尾根も先が長いです
一番奥が松生山かと?
2011年02月06日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/6 13:43
浅間尾根も先が長いです
一番奥が松生山かと?
大岳山を裏から見るとこうなります
まるっきり鏡に写したよう
2011年02月06日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/6 13:56
大岳山を裏から見るとこうなります
まるっきり鏡に写したよう
巻道使えず、尾根道へ
2011年02月06日 14:07撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 14:07
巻道使えず、尾根道へ
ようやく休憩所まで着きました
ここで暖かいコンソメスープ補給
2011年02月06日 14:38撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 14:38
ようやく休憩所まで着きました
ここで暖かいコンソメスープ補給
広々としてるけど誰もいません
2011年02月06日 14:38撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 14:38
広々としてるけど誰もいません
浅間尾根展望台より
富士山が最高ですね!
(妄想中)
2011年02月06日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/6 15:11
浅間尾根展望台より
富士山が最高ですね!
(妄想中)
浅間尾根展望台より
実は雲取山も見えるのですよ!
(妄想&現実逃避中)
2011年02月06日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/6 15:12
浅間尾根展望台より
実は雲取山も見えるのですよ!
(妄想&現実逃避中)
疲れてなければ、松生山から浅間尾根を下ってみたかったです
2011年02月06日 15:17撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 15:17
疲れてなければ、松生山から浅間尾根を下ってみたかったです
ぬかるみ!
その上に足を乗せた瞬間動く歩道と化します
2011年02月06日 15:20撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 15:20
ぬかるみ!
その上に足を乗せた瞬間動く歩道と化します
降りてきて
峠の茶店(閉店中)
2011年02月06日 15:41撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 15:41
降りてきて
峠の茶店(閉店中)
2軒目の峠茶店
(休業中)
2011年02月06日 15:44撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 15:44
2軒目の峠茶店
(休業中)
これこそ、本物の峠の茶店
ってか、本当に営業してるの?
2011年02月06日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/6 15:50
これこそ、本物の峠の茶店
ってか、本当に営業してるの?
左のクレーンで切り取った木材を運ぶようです
2011年02月06日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/6 15:54
左のクレーンで切り取った木材を運ぶようです
ショートカットに誘われました
2011年02月06日 16:03撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 16:03
ショートカットに誘われました
なんか生活の小道みたいですな
2011年02月06日 16:04撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 16:04
なんか生活の小道みたいですな
払沢の滝に寄り道してみますか
2011年02月06日 16:20撮影 by  N905imyu, DoCoMo
2/6 16:20
払沢の滝に寄り道してみますか
これで凍結35%らしいです
大分融けているみたい
2011年02月06日 22:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/6 22:56
これで凍結35%らしいです
大分融けているみたい
このとうふ屋!
気になったけど、冷えた身体を暖める
メニューは無いのかな?
湯豆腐の宣伝が見えたのけどぉぉ!
2011年02月06日 17:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/6 17:13
このとうふ屋!
気になったけど、冷えた身体を暖める
メニューは無いのかな?
湯豆腐の宣伝が見えたのけどぉぉ!

感想

前から歩いてみたかった浅間尾根 。
小河内神社のドラム缶橋から繋げてのルートはmy計画にはあったのです。
今回は一ヶ月ぶりの山行ゆえもっと歩きたいのもあり、そのルートに御前山を足してみました。
いや〜思ってたより足に負担掛かりましたね。
一ヶ月といえどされど一ヶ月、特に膝上の筋力が落ちてたみたいで右膝は若干関節痛・左膝はパンパンです。
普段走っているだけじゃダメなのね。
山とランとじゃ、使う足の筋肉が違うのが改めてわかりました。

そして天候は残念、まるで春のような霞み方でした。
遠くの景色が見えず、せいぜい数キロ眺望が効くのみ。
上空は青い空だけに中途半端です。

ソーヤの丸デッコ
この辺りでは好展望場所と聞いてましが、、、
わかるのは三頭山のみ(+o+)

浅間嶺展望台
富士山が尾根越しに見えると聞いてましたが。。。
見えるのは目の前の笹尾根のみ、しかも笹尾根も霞んでるし(-_-;)
仕方ない、こんな日もあるだろうと他の物を見ながら進みます。
ガスで捲かれない分だけマシかと。

他のものと言えば、惣岳山手前から月夜見駐車場までは至る所に熊棚らしきもが!
こんなにあって良いの?レベル。
あれがもし全部熊棚だとしたら・・・この辺り一帯はクマーの縄張りですかね。

でもでも、、、石尾根には眺望こそ負けるものの、このルートは防火帯なので広々として気持ち良く歩けて、気に入りました。
春や秋など別な時期に歩くのも良いかと、人通りも少なく静かに歩けるようで。

実際にすれ違った人も少ないなぁ〜と思い、帰宅後レコを見たら遭遇した方のほとんどがヤマレコユーザーさんだった様で。
ルート見てその遭遇率にはビックリです( ̄□ ̄;)!!
あの人もあの人も?みたいな感じでした。
逆に、結構な人とすれ違った浅間尾根は記録がアップされてないので、こちらはヤマレコユーザーさんが居なかったようですね。
面白い傾向です、ヤマレコユーザーさんはメジャールートよりもマイナールート(!?)の方がお好みの様で(^^ゞ

最後は払沢の滝に寄り道。
凍結のサマを期待してたのですが・・・生憎最近の暖かさで氷解が進み35%でした。
崩れた氷?が滝つぼに山の様に重なってました。
一番進んだのが2/1で85%。との事。
全凍結の姿を見たかったのですが(´・ω・`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1939人

コメント

おつかれさまです!!
ukkysuzさん、こんばんは。

浅間尾根も中々、面白そうですね
まだ歩いたことのない区間なので、只今ルートを検討中です。

記録を見ていて気付いたのですが・・・御前山から月夜見駐車場間にある展望に適したピークには、名前があるんですね

全く知りませんでした…。

それにしても、防火帯脇に熊棚がたくさんあったんですね。
何度も月夜見〜御前を歩いたことがありますが、気付いていませんでした。
ちょっと怖いなぁ
奥多摩エリアで気を付けるべき所は倉戸山周辺だけだと考えていましたが、考えを改めるべきですね。

勉強になりました
1ヶ月ぶりの山行おつかれさまです

aotty
2011/2/8 23:41
ありがとうございます
こんばんは、aottyさん

実は『ソーヤの丸デッコ』と言われる場所を前々から気になってて探してました。
MAPには載ってないので。
御前山→鋸山へのルートにはその様な好展望場所が見当たらなかったので、小河内峠方面とは思ってましたが。

その場所に辿り着き98%確信
で、他の方のレコ(oreshioさん)を見て100%に到りました。
次は眺望を期待したいですね


>奥多摩エリアで気を付けるべき所は倉戸山周辺だけだ>と考えていましたが、考えを改めるべきですね。
そのエリアは著名な登山家が襲われただけに知られてますが、よくよく観察すると熊の痕跡は色んな場所で見受けられますね。

お互いに細心の注意を払いながらも、ロング縦走を楽しみましょう
2011/2/9 0:48
遭遇率 ユーザーさん > クマさん
ukkysuzさん、こんばんは〜!
いろいろと変化に富んでいるのに、人が多いわけでもなく、これはなかなか良いお山ですね。
えっちらおっちら、『』付きで強調してくださり、嬉しゅうございますよ
 >富士山が最高ですね!(妄想中)
思わず笑ってしまいました   高尾山はこれで手直ししようかな…  頂きま〜す

ハンディウォーマーにとても興味を持ってしまいました。24hってすごい!!
ずっと火がついてるのですか?しくみが良くわからず でもちょっと欲しいかも。

他の世界に行っちゃいそうな、切れ落ちた道・・・スリルありすぎですよー
でも・・・奥多摩湖を上から眺めたり、広くて明るい稜線歩きが気持ち良さそうですね。
今の時期だからクマーさんもいないし、落葉してて明るいのでしょうね。
それにしても、こんな静かそうなお山でもユーザーさんいらっしゃっるなんて・・・すごいヤマレコ!

p.s.「○山」は「丸山さん」?謎ですね。
   考えすぎて眠れなくなったらどうしよう?
   
   話はアレコレ飛ぶのは私の得意技ですが・・・
   最後に・・・お膝は落ち着いてきましたか?お大事にしてくださいね
2011/2/9 0:55
チョコマカ階段
に遭遇出来なかったのが残念でしたsweat02

pippiさん、こんにちは。
えっちらおっちら、早速使わせて頂きました

ハンディウォーマー、触媒に火を当てるとオイルを燃料にして発熱するらしいです。
自分もよく仕組みがわかっておりませんcoldsweats01
日曜の朝にフルにオイルを入れて出発し、翌日片付けようとバックから取り出してもまだ暖かったので。

膝は筋肉痛を通り越して、軽い炎症状態になりました。
鈍い痛みがなかなか引きません、けど大丈夫です
気にして頂き、ありがとうございます。

○山以外にも、もっと意味不明なマークがありましたよ
そういうのがあるとついつい写真を撮ってしまいます

>話はアレコレ飛ぶのは私の得意技ですが・・・
大丈夫ですよっ(何が?)
2011/2/9 17:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山(小河内ダムから小河内神社バス停)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら