ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6901524
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

殆ど日陰で涼しかった!(^^)浅間尾根→月夜見山・御前山・九竜山→奥多摩

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
20.3km
登り
1,646m
下り
1,892m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:34
合計
8:24
8:53
8:53
8
9:01
9:10
9
9:19
9:20
5
9:25
9:25
15
9:40
9:40
23
10:03
10:04
12
10:15
10:16
26
10:42
10:42
9
10:51
10:52
42
11:34
11:34
6
11:41
11:41
8
11:49
11:49
8
11:57
11:57
7
12:04
12:04
4
12:09
12:09
5
12:14
12:14
39
12:54
12:54
11
13:06
13:09
13
13:23
13:23
6
13:29
13:30
3
13:33
13:42
1
13:43
13:44
23
14:06
14:07
13
14:20
14:28
20
14:47
14:48
34
15:21
15:22
46
16:08
16:08
17
16:25
16:25
4
16:40
16:40
10
天候 晴れ☀️(^。^) 気温17-20度、湿度60-70%
道の9割が日陰で気温より涼しく感じました
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:立川6:27発→武蔵五日市6:58着、武蔵五日市7:10発数馬行きバス→浅間尾根登山口8:05着
帰り:奥多摩発18:54→青梅乗換→立川
コース状況/
危険箇所等
九竜山は難路指定ですが道はしっかりあり、1割くらいザレ坂があり注意。それ以外は一般登山道レベルです。
注意箇所は以下です。

▪︎風張峠付近
一部車道歩きや、細尾根、急坂、崩落箇所(ロープあり)があります。距離は短いですが注意です。

▪︎九竜山尾根
650m付近がザレた急坂です。距離は短いですが降りでは長スリングなど急坂対策道具があると便利かと。それ以外は道を外さないように歩けば大丈夫です。
その他周辺情報 ▪︎トイレ
武蔵五日市駅(改札中、改札外ロータリーセブンイレブン前)、浅間峠登山口バス停、御前山避難小屋、奥多摩駅にあります。
※武蔵五日市駅はいつも混むので立川から青梅行きにのり、拝島駅内トイレを使います。で、拝島から武蔵五日市駅へ向かいます。

▪︎水補給ポイント
浅間峠登山口バス停付近の自販機、御前山避難小屋の山水(飲んでも大丈夫でした)

▪︎日帰り温泉
リニューアルしたもえぎの湯を利用。しかしあまりパワーアップ感はなく女性はロッカーは多いけど洗い場やドライヤーが少ない。リンスインシャンプーがイマイチ…。湯は良いのですが。
脱衣所に自己責任式でデカいザックの置き場あり。
併設の食事処でまったりできるのも嬉しい。
おはようございます。今日は公共機関でどー行けば?🙄な、月夜見山を目的に武蔵五日市に来ました。三頭行列かと思いきや、皆様それぞれ目的地がある模様。
2023年06月08日 07:00撮影 by  WP05,
7
6/8 7:00
おはようございます。今日は公共機関でどー行けば?🙄な、月夜見山を目的に武蔵五日市に来ました。三頭行列かと思いきや、皆様それぞれ目的地がある模様。
バスに乗り浅間尾根登山口バス停まで1時間くらい。小話をする運転手さん2回目でしたが、今回もキレッキレでした(笑)
トイレを済ませて浅間坂方面へ➡️
2024年06月08日 08:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
6/8 8:13
バスに乗り浅間尾根登山口バス停まで1時間くらい。小話をする運転手さん2回目でしたが、今回もキレッキレでした(笑)
トイレを済ませて浅間坂方面へ➡️
浅間坂入り口の看板、相変わらずPR凄いわね😅
2023年06月08日 08:17撮影 by  WP05,
7
6/8 8:17
浅間坂入り口の看板、相変わらずPR凄いわね😅
しまった…!浅間嶺方面と思ってガンガン尾根までー、とやってしまった。数馬峠に途中折れる道を飛ばしてしまい大回りでアプローチに😅
まあ、赤線繋ぎが綺麗に完成なんでヨシです…
2023年06月08日 08:53撮影 by  WP05,
5
6/8 8:53
しまった…!浅間嶺方面と思ってガンガン尾根までー、とやってしまった。数馬峠に途中折れる道を飛ばしてしまい大回りでアプローチに😅
まあ、赤線繋ぎが綺麗に完成なんでヨシです…
しかし良い道だわね〜✨思った以上に歩きやすい尾根です😀
2024年06月08日 09:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
6/8 9:08
しかし良い道だわね〜✨思った以上に歩きやすい尾根です😀
しかも日陰沢山で涼しい!☺️
もう目的の月夜見山の後は温泉でいいかなと、もう一つのロング縦走トレの目的放棄が頭をチラつく(笑)
2024年06月08日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
6/8 9:51
しかも日陰沢山で涼しい!☺️
もう目的の月夜見山の後は温泉でいいかなと、もう一つのロング縦走トレの目的放棄が頭をチラつく(笑)
まずは御林山。どうも右脚小指が靴に当たるので、ここで休憩を挟んでバンドエイドで処置することに。
2023年06月08日 09:56撮影 by  WP05,
6
6/8 9:56
まずは御林山。どうも右脚小指が靴に当たるので、ここで休憩を挟んでバンドエイドで処置することに。
お腹も減ってきたんでカロリー補給。あれは三頭山から伸びるのだから笹尾根かいな?👀
2023年06月08日 09:58撮影 by  WP05,
7
6/8 9:58
お腹も減ってきたんでカロリー補給。あれは三頭山から伸びるのだから笹尾根かいな?👀
フタリシズカが咲き始め、道に沢山ありました。景色も初夏らしくなったなぁ〜☺️
2023年06月08日 10:14撮影 by  WP05,
6
6/8 10:14
フタリシズカが咲き始め、道に沢山ありました。景色も初夏らしくなったなぁ〜☺️
風張峠までの道はちょいちょい悪い場所もあり。プチ崩落箇所はロープがつけられていました。
2023年06月08日 10:33撮影 by  WP05,
8
6/8 10:33
風張峠までの道はちょいちょい悪い場所もあり。プチ崩落箇所はロープがつけられていました。
何回か車道に出ますが、1回目が一番厄介でした。車道に出る道もややわかりにくく、ここは道路を横断して反対側に行かねばです💦
2024年06月08日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/8 10:17
何回か車道に出ますが、1回目が一番厄介でした。車道に出る道もややわかりにくく、ここは道路を横断して反対側に行かねばです💦
そして反対側の入り口もでっかい矢印に隠れていて分かりにくい😅
2024年06月08日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/8 10:19
そして反対側の入り口もでっかい矢印に隠れていて分かりにくい😅
げぇっ!よくある道路脇にあるアホな急坂系出してきたね😩 お助けロープがなかったら梅雨の季節これはキツいわ…
2024年06月08日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
6/8 10:19
げぇっ!よくある道路脇にあるアホな急坂系出してきたね😩 お助けロープがなかったら梅雨の季節これはキツいわ…
今日は月夜見山方面に行きますが、三頭山からも行けるんよね。また道の調査に来たいなぁ
2023年06月08日 10:45撮影 by  WP05,
4
6/8 10:45
今日は月夜見山方面に行きますが、三頭山からも行けるんよね。また道の調査に来たいなぁ
ぷらぷら歩いてきたら、親切にも月夜見山への案内が。これを見落とすと変な方に行ってしまう模様…
2023年06月08日 11:12撮影 by  WP05,
4
6/8 11:12
ぷらぷら歩いてきたら、親切にも月夜見山への案内が。これを見落とすと変な方に行ってしまう模様…
岩が落ちてきませんようにー😅
2024年06月08日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 11:11
岩が落ちてきませんようにー😅
あまり目立たなかった風張峠を越え😅やっと御前山の案内が出てきました。3.5kmですって。1時間ちょっとで着けるかなぁ?
2023年06月08日 11:51撮影 by  WP05,
6
6/8 11:51
あまり目立たなかった風張峠を越え😅やっと御前山の案内が出てきました。3.5kmですって。1時間ちょっとで着けるかなぁ?
唯一残っていた山ツツジのピンクが新緑に映えていました😉
2024年06月08日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
6/8 10:58
唯一残っていた山ツツジのピンクが新緑に映えていました😉
また車道にでまして左手カーブあたりからまた山道に入ります。対面から人が出てきたから分かったけど、見落としそうな場所です💦
2024年06月08日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 11:02
また車道にでまして左手カーブあたりからまた山道に入ります。対面から人が出てきたから分かったけど、見落としそうな場所です💦
ほどなくして月夜見山に到着!やっと来れたよー。お昼はここでと思っていたので、良い時間に着きました😄
2024年06月08日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
6/8 11:17
ほどなくして月夜見山に到着!やっと来れたよー。お昼はここでと思っていたので、良い時間に着きました😄
いやぁ、梅雨前の最高の天気です✨新緑は綺麗だし、ずっと日陰で涼しいし…。奥多摩チョイスして良かった🥰
2024年06月08日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/8 11:20
いやぁ、梅雨前の最高の天気です✨新緑は綺麗だし、ずっと日陰で涼しいし…。奥多摩チョイスして良かった🥰
月夜見山からまた車道に出て第二駐車場から御前山に向かいます。御前山もここからはファミリー向けで簡単らしいですね。
2024年06月08日 11:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 11:40
月夜見山からまた車道に出て第二駐車場から御前山に向かいます。御前山もここからはファミリー向けで簡単らしいですね。
途中巻くことが出来るピークをいくつか登ったらご褒美的に山名板付きの山がありました。しかし、最後サボって登らなかったのが見たかったソーヤノ丸デッコと知り、再訪決定かも…😇
7
途中巻くことが出来るピークをいくつか登ったらご褒美的に山名板付きの山がありました。しかし、最後サボって登らなかったのが見たかったソーヤノ丸デッコと知り、再訪決定かも…😇
ウラジロノキ?葉っぱがちょい違う?🙄
2024年06月08日 12:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/8 12:01
ウラジロノキ?葉っぱがちょい違う?🙄
この季節は葉っぱや白系の花が沢山咲いているので、冬より断然植物系の知識習得が進みます✨
2024年06月08日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
6/8 12:32
この季節は葉っぱや白系の花が沢山咲いているので、冬より断然植物系の知識習得が進みます✨
惣岳山からすぐに御前山にとうちゃこ👍お昼すぎでも賑わっていますね。
2024年06月08日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 13:24
惣岳山からすぐに御前山にとうちゃこ👍お昼すぎでも賑わっていますね。
2年半ぶり?ガイドブックに騙されてツレと日没ギリギリに鋸尾根から下山した記憶が強くて、トラウマ的に来られてませんでした(笑)
2024年06月08日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
6/8 13:26
2年半ぶり?ガイドブックに騙されてツレと日没ギリギリに鋸尾根から下山した記憶が強くて、トラウマ的に来られてませんでした(笑)
雲が多めですが石尾根方面も天気良さそうですね。
2024年06月08日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/8 13:24
雲が多めですが石尾根方面も天気良さそうですね。
下にある避難小屋にトイレと水補給で立ち寄り。水の心配がないのはありがたい場所です✨
2024年06月08日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/8 13:42
下にある避難小屋にトイレと水補給で立ち寄り。水の心配がないのはありがたい場所です✨
水はもちそうでしたがこれから行く九竜山が初見のため、空きペットボトルに半分ほど補充。上の方の水から汲みました。
2024年06月08日 13:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/8 13:37
水はもちそうでしたがこれから行く九竜山が初見のため、空きペットボトルに半分ほど補充。上の方の水から汲みました。
さて最後は九竜山に向かう尾根から下山します。15時までには下降開始としましたので間に合って良かった😉
破線コースっぽいので読図練習を兼ねてGPSは見ないようにします。
2024年06月08日 14:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/8 14:26
さて最後は九竜山に向かう尾根から下山します。15時までには下降開始としましたので間に合って良かった😉
破線コースっぽいので読図練習を兼ねてGPSは見ないようにします。
低木がうるさいものの普通に道あるやん😅 バリエーションではないし難路とも言い難いレベル。道がはっきりしすぎてて読図をしなくても尾根選定が出来てしまいましたw(アレ…)
2024年06月08日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/8 14:30
低木がうるさいものの普通に道あるやん😅 バリエーションではないし難路とも言い難いレベル。道がはっきりしすぎてて読図をしなくても尾根選定が出来てしまいましたw(アレ…)
ま、まあ、せっかくなので地形図読みにしましょう😅はじめの江戸小屋山の手前はやや登りね。
2024年06月08日 14:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/8 14:42
ま、まあ、せっかくなので地形図読みにしましょう😅はじめの江戸小屋山の手前はやや登りね。
ピーク部分がペラっと平だったので山名板どこかな?と思ったら道の途中にありました。(しかも立派なやつw)
2023年06月08日 14:51撮影 by  WP05,
7
6/8 14:51
ピーク部分がペラっと平だったので山名板どこかな?と思ったら道の途中にありました。(しかも立派なやつw)
これは、、、普通にハイキングレベルでは😅ま、まあ良い道であることは間違いないですが、バケモノ山やイソツネ山レベルを想定してたんで拍子抜け感が。。
2024年06月08日 14:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
6/8 14:51
これは、、、普通にハイキングレベルでは😅ま、まあ良い道であることは間違いないですが、バケモノ山やイソツネ山レベルを想定してたんで拍子抜け感が。。
お!伐採ポイントから良い景色が見えました!何かマチュピチュっぽい集落があるぞー👀
2024年06月08日 14:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
6/8 14:59
お!伐採ポイントから良い景色が見えました!何かマチュピチュっぽい集落があるぞー👀
いいですねー✨一つ先の鋸尾根の下りが色々と苦手なんでこういう景色があってそんな難しく無い尾根なら今後も使いたいなぁ
2024年06月08日 15:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
6/8 15:00
いいですねー✨一つ先の鋸尾根の下りが色々と苦手なんでこういう景色があってそんな難しく無い尾根なら今後も使いたいなぁ
この辺りはガマズミが沢山!白やちょっと紫がかったのとか、種類もあり、星の砂を散りばめたような花が見ていて飽きません🥰
2024年06月08日 15:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/8 15:02
この辺りはガマズミが沢山!白やちょっと紫がかったのとか、種類もあり、星の砂を散りばめたような花が見ていて飽きません🥰
九竜山手前はちょっと岩岩。岩を巻かずに直登すると道がちゃんとついてました。
2024年06月08日 15:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 15:13
九竜山手前はちょっと岩岩。岩を巻かずに直登すると道がちゃんとついてました。
九竜山到着!眺望はないですが、静かで良い山でした☺️
2024年06月08日 15:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
6/8 15:21
九竜山到着!眺望はないですが、静かで良い山でした☺️
奥多摩湖が見えた!こっち側から見るの初めてかも👀 湖面がキラキラ反射して綺麗でした✨
2024年06月08日 15:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
6/8 15:27
奥多摩湖が見えた!こっち側から見るの初めてかも👀 湖面がキラキラ反射して綺麗でした✨
ちゃんと看板まである(笑) もうバリ要素が見当たらないないかなぁ、と思う😅
2024年06月08日 15:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/8 15:30
ちゃんと看板まである(笑) もうバリ要素が見当たらないないかなぁ、と思う😅
道は最後まで結構分かりやすいのですが、念のため尾根が分岐してるポイントでは正しい方向の尾根に入っているかコンパスで確認します。
2024年06月08日 15:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/8 15:35
道は最後まで結構分かりやすいのですが、念のため尾根が分岐してるポイントでは正しい方向の尾根に入っているかコンパスで確認します。
最後、650m付近のみ急坂ザレ道なので注意。ロープもないので、長スリングなど下降補助道具があればすんなり下れたかもです。今日は持ってこなかったのでそのまま下りましたが1回ズルっと滑りました💦
2024年06月08日 15:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/8 15:52
最後、650m付近のみ急坂ザレ道なので注意。ロープもないので、長スリングなど下降補助道具があればすんなり下れたかもです。今日は持ってこなかったのでそのまま下りましたが1回ズルっと滑りました💦
奥多摩の町が見えてきた!
から大体下山まで30〜60分大抵かかるので、焦らずゆっくり目で下山します。
2024年06月08日 16:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/8 16:05
奥多摩の町が見えてきた!
から大体下山まで30〜60分大抵かかるので、焦らずゆっくり目で下山します。
コレが鉄梯子ね👀
2024年06月08日 16:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 16:06
コレが鉄梯子ね👀
梯子を降りた先の林道は出口までが遠いため、また登山道に入りますが分かりにくかったです💦白テープの場所から入りましたがもっと右からも道があったみたい🙄
2024年06月08日 16:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/8 16:08
梯子を降りた先の林道は出口までが遠いため、また登山道に入りますが分かりにくかったです💦白テープの場所から入りましたがもっと右からも道があったみたい🙄
ラストはトラロープが張った杭を沿うようにして降りまして…
2024年06月08日 16:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/8 16:16
ラストはトラロープが張った杭を沿うようにして降りまして…
途中あったお稲荷さんかな?無事下山のお礼🤲
2024年06月08日 16:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/8 16:18
途中あったお稲荷さんかな?無事下山のお礼🤲
舗装路まで出てきました。一番近いバス停が病院前ですが1時間に1,2本しかないので奥多摩駅付近まで歩きます🚶
2024年06月08日 16:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/8 16:20
舗装路まで出てきました。一番近いバス停が病院前ですが1時間に1,2本しかないので奥多摩駅付近まで歩きます🚶
今日はリニューアルしたもえぎの湯♨️を楽しみにしてまして、ここがゴールです!おつかれ山でしたー☺️
2024年06月08日 16:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
6/8 16:50
今日はリニューアルしたもえぎの湯♨️を楽しみにしてまして、ここがゴールです!おつかれ山でしたー☺️
季節的に暑くもなく寒くもなく、風呂も最高で動けなくなりました(笑) 超ゆっくりしてたら電車の待ち時間が長くなりそうと分かり、慌てて奥多摩駅に向かいました。
2024年06月08日 17:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
6/8 17:55
季節的に暑くもなく寒くもなく、風呂も最高で動けなくなりました(笑) 超ゆっくりしてたら電車の待ち時間が長くなりそうと分かり、慌てて奥多摩駅に向かいました。
1ヶ月ぶりのロングコースになってしまいましたが😅やっぱりソロ気ままなのが最大限にリフレッシュできると認識(笑) でも今年はスキルアップで講習会をいくつか入れてしまったので、ソロロングはまた少し先になるかもです…
2024年06月08日 18:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
6/8 18:44
1ヶ月ぶりのロングコースになってしまいましたが😅やっぱりソロ気ままなのが最大限にリフレッシュできると認識(笑) でも今年はスキルアップで講習会をいくつか入れてしまったので、ソロロングはまた少し先になるかもです…

感想

▪︎梅雨前の最高の山歩き。遠出も良かったかもだけど、奥多摩の癒し旅が最高に良かった\(^-^)/

地方移住熱がまた復活してきて会社営業所で空いてる場所がないか聞いたら、住み込みOKだけど事故物件かもしれないというのが紹介されて、悩ましい日々を送っているtanaです( ̄▽ ̄)

月1くらいでロング縦走を入れないと、夏にどっか長距離やるとなるとヤバいぞと思い、いくつか作っていたコースから今回のを選びました。御前山方面は久しぶりでしたが、月夜見からのアプローチが気になっていて、やっと実現できました✨ また御前山からの下山で鋸尾根はどうもやりたくない尾根なので、九竜山から降りるコースにしました。
九竜山尾根コースは思ったより普通道でびっくりしましたが、途中の急坂ザレがもったいないですね💦あそこにロープ設置があれば、鋸尾根より断然使いたいと思いました。勿体ないコースです。

にしても久しぶりのロングだったためか、靴下をひとつ薄手にしたためか足が痛くなりました…。今まで1日下り2000mまでは耐えられてきましたが、今度同じようになったらリスクになりそうなので、ほどほどコース組みも考えねばかなぁ、と思う結果になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

tanaさん、お疲れさまでした。
小河内峠から惣岳山まで急登登ったんですよね?
あの途中にソーヤノ丸デッコあったのに!
というかあの登山道ヤバいですよね。
というか今回のルート、俺が友達と2/24に歩いたのと結構被ってるなー。
で、話を戻して(笑、ソーヤノ丸デッコからの眺望すごく良いのでぜひ晴れの日に!
2024/6/9 14:59
いいねいいね
1
ひでさん
そうなんです!ソーヤノ丸デッコがあのルートにあったはず…でしたが、九竜山下り時間が気になり飛ばしてしまいました😭 この辺りで藤倉からも楽しそうなのでリベンジしたいです。
御前山ルート、三頭山からだったのですね。武蔵五日市、奥多摩はコース繋ぐと色々なパターンが出来るので楽しい山域です(^。^)武蔵五日市に移住したい虫がうずうずです(笑)
2024/6/9 17:52
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら