岩菅山〜全部見える!〜最高の稜線、裏岩菅スカイライン
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:16
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:20
6:44 小三郎小屋跡
7:06 アライタ沢出合
7:51 岩菅山中間点
8:22 ノッキリ
8:54 岩菅山
8:55 岩菅山頂避難小屋
9:41 裏岩菅山
12:09 金山沢ノ頭
12:23 寺子屋山
12:50 東館山山頂駅
12:57 高天ヶ原リフト乗り場(山上)
13:06 ホテル銀嶺
天候 | これ以上ないようなスバラシイ天気です。ちょっと風は強かった! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・好天の日曜日6時半で5台くらい。下山したら路肩にも数台停まっていました。林道の道幅が広いので、スペースを見つけて寄せれば駐車に困ることはなさそうです。 ・リフト下の高天原や一ノ瀬付近には、駐車スペースたくさんあります。 ・リフトは今度の土、日が最後の営業のようです。 http://www.shigakogen.co.jp/highlight/sky-sourse ・来週、このあたりで、トレラン大会があるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口〜アライタ沢 急な木の階段の道を登っていくと、用水路沿いの平らな道になります。 ・アライタ沢〜ノッキリ 木の階段が組まれているところが多い。初めのうち、眺めはほとんどありません。 ・ノッキリ〜岩菅山 急坂です。浮石に注意 ・岩菅山〜裏岩菅山 笹が刈られていて歩きやすい道です。時折急なところもあります。 ・ノッキリ〜寺子屋峰 意外と登りが多い道です。時折ドロンコ。あちこち眺めあり。 ・寺子屋峰〜リフト すぐに、スキー場に出ます。「東館山」という案内に従って下っていくと林道になります。進んでいくとリフト乗り場。 |
その他周辺情報 | リフト下のホテル銀嶺(高天原温泉)¥650。建物は少し古い感じ。泉質はよかったです。 |
写真
感想
【これ以上ないような天気?】
ホント、こんな天気ってあるんですねー(笑)。
だって、ここんとこ、どうしようもない天気ばっかりだったでしょ?先週も、マア良かったのですが、それでも、時折ガスに覆われたりして…。
こんなに遠くまで、それもほぼ一日中よく見えるって、ほんと久しぶりだったですね。頂上から見えるたくさんの山頂。きっと、あの山頂からもこっちを見ている人が…って。
ノッキリからの最後の登り、急坂をひーひーいって登っていると、背後がどんどん開けてくるんです。最初は魚野川周辺の目立たない山、それから、志賀高原の山、浅間山、そして、北アルプスほぼ全部…。
立ち止まっては振り返る。少し登っては振り返る。待て待て!ここは頂上の楽しみにとっておこうって、振り返るのガマン…。
【裏岩菅スカイライン、ステキな稜線でした】
えっ!、だれもいないよ!
こんな素晴らしい日に、こんな素晴らしい山頂に…。
そう、駐車場にも数台しか停まっていなかったしね…。ここは、あまり人気ない?百名山じゃないし…。
そして、裏岩菅への道、笹原の中にうねうねと続く道、これ見たら、歩きたくなるよこと必至(初めから歩くつもりだったのですが…)。ちょっと風は強かったけど、山々眺めながらサイコーの稜線を、それも往復しちゃいました。秋山郷まで、道は続くのだけれど、今回は無理ですね。
裏岩菅からは苗場山など上越の山々がずっと近くなります。1時間弱歩いただけなのにね。錯覚かな?とにかく、素晴らしい稜線でした。
計画では、このまま往復する予定だったんだけど、まだ早いので、寺子屋峰を回ってきました。こっちは、悪くはないんだけど、裏岩菅への道と比べるとイマイチ。まあ、同じ道往復するよりもよかったですけど…。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する