ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 985533
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

岩菅山〜全部見える!〜最高の稜線、裏岩菅スカイライン

2016年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
17.4km
登り
1,132m
下り
1,127m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
0:39
合計
7:20
距離 17.4km 登り 1,132m 下り 1,135m
6:46
20
7:50
7:51
28
8:19
8:23
31
8:54
9:02
1
9:03
9:04
37
9:41
9:51
34
10:25
10:30
20
10:50
10:58
71
12:09
14
12:23
27
12:50
12:51
6
13:10
45
6:35 岩菅山登山口(聖平登山口)
6:44 小三郎小屋跡
7:06 アライタ沢出合
7:51 岩菅山中間点
8:22 ノッキリ
8:54 岩菅山
8:55 岩菅山頂避難小屋
9:41 裏岩菅山
12:09 金山沢ノ頭
12:23 寺子屋山
12:50 東館山山頂駅
12:57 高天ヶ原リフト乗り場(山上)
13:06 ホテル銀嶺
天候 これ以上ないようなスバラシイ天気です。ちょっと風は強かった!
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・一ノ瀬のすぐ先、「岩菅山」という案内に従って林道に入ります。2舛らい進むと、登山口と10台くらい停められるスペースがあります。
・好天の日曜日6時半で5台くらい。下山したら路肩にも数台停まっていました。林道の道幅が広いので、スペースを見つけて寄せれば駐車に困ることはなさそうです。
・リフト下の高天原や一ノ瀬付近には、駐車スペースたくさんあります。
・リフトは今度の土、日が最後の営業のようです。
http://www.shigakogen.co.jp/highlight/sky-sourse
・来週、このあたりで、トレラン大会があるようです。
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜アライタ沢
急な木の階段の道を登っていくと、用水路沿いの平らな道になります。
・アライタ沢〜ノッキリ
木の階段が組まれているところが多い。初めのうち、眺めはほとんどありません。
・ノッキリ〜岩菅山
急坂です。浮石に注意
・岩菅山〜裏岩菅山
笹が刈られていて歩きやすい道です。時折急なところもあります。
・ノッキリ〜寺子屋峰
意外と登りが多い道です。時折ドロンコ。あちこち眺めあり。
・寺子屋峰〜リフト
すぐに、スキー場に出ます。「東館山」という案内に従って下っていくと林道になります。進んでいくとリフト乗り場。
その他周辺情報 リフト下のホテル銀嶺(高天原温泉)¥650。建物は少し古い感じ。泉質はよかったです。
登山口です。ここからしっかりと整備された道、10分くらい登ります。
2016年10月16日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/16 6:36
登山口です。ここからしっかりと整備された道、10分くらい登ります。
すると、こんな平らな道になります。上条用水沿いにずっと続きます。
2016年10月16日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/16 6:49
すると、こんな平らな道になります。上条用水沿いにずっと続きます。
上の方ちょっと陽が当たってきました。
2016年10月16日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/16 6:55
上の方ちょっと陽が当たってきました。
あれが、目指す岩菅山かな?
2016年10月16日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/16 7:00
あれが、目指す岩菅山かな?
これが、グリーンタフの岩盤ってところ?
2016年10月16日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/16 7:06
これが、グリーンタフの岩盤ってところ?
沢を渡って登りになります。ここがアライタ沢ですね。
2016年10月16日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/16 7:07
沢を渡って登りになります。ここがアライタ沢ですね。
こんな、木の階段が続きますが、歩きにくいってことはありません。
2016年10月16日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/16 7:35
こんな、木の階段が続きますが、歩きにくいってことはありません。
やっと、背後が見えてきました。
2016年10月16日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/16 7:38
やっと、背後が見えてきました。
そして、目指す山頂も…。
2016年10月16日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
10/16 8:00
そして、目指す山頂も…。
もうすぐノッキリ。
2016年10月16日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/16 8:11
もうすぐノッキリ。
だそうです。
2016年10月16日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/16 8:20
だそうです。
ちょっと登るとこれです。魚野川流域の山々。ちらっと見ただけじゃ、なんていう山かわかりませんが、どうも、真ん中が白砂山らしい…。
2016年10月16日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/16 8:25
ちょっと登るとこれです。魚野川流域の山々。ちらっと見ただけじゃ、なんていう山かわかりませんが、どうも、真ん中が白砂山らしい…。
目指す岩菅山。立派ですね。
2016年10月16日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
10/16 8:25
目指す岩菅山。立派ですね。
後ろの方が見えてきました。遠く浅間山は意外と平らな山頂。右が横手山。パン屋さんの山?
2016年10月16日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/16 8:30
後ろの方が見えてきました。遠く浅間山は意外と平らな山頂。右が横手山。パン屋さんの山?
さらに登ると、ワワワッツ!北アルプス全部?。まだまだ、立ち止まらないで、登るのです!
2016年10月16日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/16 8:37
さらに登ると、ワワワッツ!北アルプス全部?。まだまだ、立ち止まらないで、登るのです!
なかなかキツイ登りです。
2016年10月16日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
10/16 8:39
なかなかキツイ登りです。
わっ、だれもいないよ!
2016年10月16日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/16 8:55
わっ、だれもいないよ!
北の方角、裏岩菅の右に、越後三山から燧ケ岳から日光方面。こっちはあとで裏岩菅から…。
2016年10月16日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/16 8:56
北の方角、裏岩菅の右に、越後三山から燧ケ岳から日光方面。こっちはあとで裏岩菅から…。
東の方角。手前の大きいのが大高山。下の谷は魚野川源流。このあたり、まず人は入らないんだろうなあ。
2016年10月16日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/16 8:57
東の方角。手前の大きいのが大高山。下の谷は魚野川源流。このあたり、まず人は入らないんだろうなあ。
東の方角アップです。左遠く、日光白根から男体山にかけて、右遠く皇海山。手前やや右きっと白砂山ですね。
2016年10月16日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/16 8:57
東の方角アップです。左遠く、日光白根から男体山にかけて、右遠く皇海山。手前やや右きっと白砂山ですね。
これは南東〜南の方角。真ん中が遠く奥秩父の向こうに富士山。右に浅間山から横手山。
2016年10月16日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/16 8:58
これは南東〜南の方角。真ん中が遠く奥秩父の向こうに富士山。右に浅間山から横手山。
ズームして、富士山と奥秩父。
2016年10月16日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/16 8:58
ズームして、富士山と奥秩父。
浅間山と意外に低い草津白根。
2016年10月16日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
10/16 8:58
浅間山と意外に低い草津白根。
南の方角。志賀高原〜上信越の山並みです。
2016年10月16日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/16 8:59
南の方角。志賀高原〜上信越の山並みです。
横手山と右に四阿山と根子岳。
2016年10月16日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/16 8:59
横手山と右に四阿山と根子岳。
さらに南西の方角。
2016年10月16日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/16 8:59
さらに南西の方角。
ズームして遠く左が御岳、右乗鞍。
2016年10月16日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/16 8:59
ズームして遠く左が御岳、右乗鞍。
槍穂高連峰。
2016年10月16日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/16 8:59
槍穂高連峰。
西の方角、北アルプス北部から妙高。
2016年10月16日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/16 9:00
西の方角、北アルプス北部から妙高。
アップして、右から剣、鹿島槍、立山、針ノ木あたりと一番左は薬師?。
2016年10月16日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/16 9:00
アップして、右から剣、鹿島槍、立山、針ノ木あたりと一番左は薬師?。
左から五竜、唐松、白馬三山と手前に飯縄、戸隠。
2016年10月16日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/16 9:00
左から五竜、唐松、白馬三山と手前に飯縄、戸隠。
左から高妻、右が妙高、火打。
2016年10月16日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/16 9:01
左から高妻、右が妙高、火打。
山頂の避難小屋。15人くらい泊まれる?トイレあり。水場はなさそうです。
2016年10月16日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/16 9:02
山頂の避難小屋。15人くらい泊まれる?トイレあり。水場はなさそうです。
さあ、裏岩菅スカイラインです。この道、歩いてみたくなりませんか?
2016年10月16日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
10/16 9:05
さあ、裏岩菅スカイラインです。この道、歩いてみたくなりませんか?
左の奥志賀高原の山々。
2016年10月16日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/16 9:06
左の奥志賀高原の山々。
もうすぐ、裏岩菅。最後にちょっと急登。
2016年10月16日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
10/16 9:26
もうすぐ、裏岩菅。最後にちょっと急登。
もうすぐ、この道、終わってしまう!
2016年10月16日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/16 9:39
もうすぐ、この道、終わってしまう!
裏岩菅山頂。ここもだれもいません。
2016年10月16日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/16 9:43
裏岩菅山頂。ここもだれもいません。
裏岩菅からは北の方角の山々が近くなります。
2016年10月16日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/16 9:44
裏岩菅からは北の方角の山々が近くなります。
手前が烏帽子岳。その向こうに苗場山。さらに遠くに越後三山。
2016年10月16日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/16 9:44
手前が烏帽子岳。その向こうに苗場山。さらに遠くに越後三山。
やや右、遠くが燧ケ岳、その手前は谷川連峰。左に平ヶ岳と意外に目立たない至仏山。一番左巻機山?。手前一番右が佐武流山、あまり登りたいって気にさせない山のカンジですね。
2016年10月16日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/16 9:46
やや右、遠くが燧ケ岳、その手前は谷川連峰。左に平ヶ岳と意外に目立たない至仏山。一番左巻機山?。手前一番右が佐武流山、あまり登りたいって気にさせない山のカンジですね。
これは鳥甲山。ずっと左に米山。その先が日本海のはず。
2016年10月16日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/16 9:48
これは鳥甲山。ずっと左に米山。その先が日本海のはず。
妙高山と火打山が重なって見える。
2016年10月16日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/16 9:49
妙高山と火打山が重なって見える。
こんな山々を見ながら戻ります。一番遠く、中央は赤岳、左に南アルプス(たぶん、北岳、甲斐駒、仙丈?)さらに右、蓼科山って感じですね。
2016年10月16日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/16 9:50
こんな山々を見ながら戻ります。一番遠く、中央は赤岳、左に南アルプス(たぶん、北岳、甲斐駒、仙丈?)さらに右、蓼科山って感じですね。
岩菅山に向かって…、
2016年10月16日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
10/16 9:57
岩菅山に向かって…、
素晴らしい道が続きます。
2016年10月16日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
10/16 9:58
素晴らしい道が続きます。
左手は笹原がキラキラ。
2016年10月16日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/16 10:10
左手は笹原がキラキラ。
岩菅山、頂上にもどりました。まだ時間があるので、あの尾根を歩きます。一番右上が金山沢の頭。
2016年10月16日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/16 10:37
岩菅山、頂上にもどりました。まだ時間があるので、あの尾根を歩きます。一番右上が金山沢の頭。
行動食。白桃クリームパン(ゼリー入り)。ツルヤにはこのシリーズいろんな種類が置いてあります。
2016年10月16日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/16 11:00
行動食。白桃クリームパン(ゼリー入り)。ツルヤにはこのシリーズいろんな種類が置いてあります。
金山沢の頭から寺子屋峰に向かいます。こんな感じの尾根です。時折ドロンコです。
2016年10月16日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/16 11:27
金山沢の頭から寺子屋峰に向かいます。こんな感じの尾根です。時折ドロンコです。
それで、時折眺めありです。
2016年10月16日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/16 11:35
それで、時折眺めありです。
意外にアップダウン多くて、疲れます。とくにこっちからだと登りが多い!
2016年10月16日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/16 11:38
意外にアップダウン多くて、疲れます。とくにこっちからだと登りが多い!
岩菅山、遠くなりました。
2016年10月16日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/16 11:51
岩菅山、遠くなりました。
金山沢の頭から寺子屋峰。また登りかよ!
2016年10月16日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/16 11:58
金山沢の頭から寺子屋峰。また登りかよ!
金山沢の頭と寺子屋峰は眺め無し。その先スキー場に出ます。岩菅と裏岩菅が見えて、フィナーレにふさわしい…。
2016年10月16日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/16 12:33
金山沢の頭と寺子屋峰は眺め無し。その先スキー場に出ます。岩菅と裏岩菅が見えて、フィナーレにふさわしい…。
ずっと、こんな素晴らしい眺めなんです。
2016年10月16日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/16 12:33
ずっと、こんな素晴らしい眺めなんです。
左遠くは鳥甲でしょうか、来年の紅葉の時期行ってみようかな。
2016年10月16日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/16 12:36
左遠くは鳥甲でしょうか、来年の紅葉の時期行ってみようかな。
やっとこのあたりにきて紅葉です。
2016年10月16日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
10/16 12:51
やっとこのあたりにきて紅葉です。
最後に志賀高原の山々を…。
2016年10月16日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/16 12:57
最後に志賀高原の山々を…。
最後、ズルしてリフト使っちゃいました。山々を見ながら下るのって気持ちよかったですよ。ハイ、山では乗り物しっかり使うヘタレハイカーなんです。
2016年10月16日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/16 13:09
最後、ズルしてリフト使っちゃいました。山々を見ながら下るのって気持ちよかったですよ。ハイ、山では乗り物しっかり使うヘタレハイカーなんです。
この時期、このあたり(1600m)くらいの紅葉がいいみたいですね。でも、今年は少し冴えないのかな…。
2016年10月16日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/16 13:13
この時期、このあたり(1600m)くらいの紅葉がいいみたいですね。でも、今年は少し冴えないのかな…。

感想

【これ以上ないような天気?】
 ホント、こんな天気ってあるんですねー(笑)。
 だって、ここんとこ、どうしようもない天気ばっかりだったでしょ?先週も、マア良かったのですが、それでも、時折ガスに覆われたりして…。
 こんなに遠くまで、それもほぼ一日中よく見えるって、ほんと久しぶりだったですね。頂上から見えるたくさんの山頂。きっと、あの山頂からもこっちを見ている人が…って。
 ノッキリからの最後の登り、急坂をひーひーいって登っていると、背後がどんどん開けてくるんです。最初は魚野川周辺の目立たない山、それから、志賀高原の山、浅間山、そして、北アルプスほぼ全部…。
 立ち止まっては振り返る。少し登っては振り返る。待て待て!ここは頂上の楽しみにとっておこうって、振り返るのガマン…。

【裏岩菅スカイライン、ステキな稜線でした】
 えっ!、だれもいないよ!
 こんな素晴らしい日に、こんな素晴らしい山頂に…。
 そう、駐車場にも数台しか停まっていなかったしね…。ここは、あまり人気ない?百名山じゃないし…。
 そして、裏岩菅への道、笹原の中にうねうねと続く道、これ見たら、歩きたくなるよこと必至(初めから歩くつもりだったのですが…)。ちょっと風は強かったけど、山々眺めながらサイコーの稜線を、それも往復しちゃいました。秋山郷まで、道は続くのだけれど、今回は無理ですね。
 裏岩菅からは苗場山など上越の山々がずっと近くなります。1時間弱歩いただけなのにね。錯覚かな?とにかく、素晴らしい稜線でした。

 計画では、このまま往復する予定だったんだけど、まだ早いので、寺子屋峰を回ってきました。こっちは、悪くはないんだけど、裏岩菅への道と比べるとイマイチ。まあ、同じ道往復するよりもよかったですけど…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら