安達太良山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:51
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 784m
- 下り
- 749m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この時期は、警備員さんが常駐しており、誘導してくれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 安達太良山近傍には、奥岳温泉、岳温泉、土湯温泉とたくさんの温泉があります。 今回は「スカイピアあだたら」で入浴しました。 入ったことはありませんが、「くろがね小屋温泉」と「奥岳の湯」にはいつか入りたい思ってます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ストーブ
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
「智恵子的ほんとうの空」の下で紅葉を楽しむべく、安達太良山へ。
さすが紅葉シーズンの休日。8時半の時点で第1駐車場は満車で、だいぶ下の方の臨時駐車場に停めることになりました。
今日歩くルートは、奥岳登山口からくろがね小屋、沼尻分岐を経由して、安達太良山山頂へ。
下山は安達太良エクスプレスで下山というルート。
勢至平分岐辺りから、周りの木々もだんだん色付いてきて、山に色が増えてきました。
木々の色づきを楽しみながら歩くとすぐにくろがね小屋。
くろがね小屋付近は紅葉も真っ盛り。
黄色や赤の色づきはすごく綺麗でした。
例年と比べると早いんでしょうか?
紅葉は綺麗ですが、安達太良山の上の空は白。時々雲の切れ間から青空が覗きますが、青い空と紅葉のコントラストは見れず。
沼尻分岐の馬の背から望む荒涼とした沼の平は何度見ても、感嘆の声が出ます。
稜線を歩き、安達太良山山頂へ。
安達太良山山頂の広場はやはりすごい人。
山頂への登山道は渋滞でした。
ここで愚痴をこぼさせてもらいますが、人が多いとマナーの悪い人もいて、乳首山頂への登山道が渋滞していて、逆時計周りに並んでいましたが、並ばずに時計周りに登っていく高齢者を見かけました。
しかも、登り優先と言わんばかりに降りてくる人を待たせて。
あれだけ人が並んでるんだから、並んでることに気づかなかったわけもなく、明らかに確信的に並ぶのが面倒だから、逆回りで登ってました。
こういうことがあるから、高齢者はマナーが悪いって言われるんだよね。
もちろん高齢者のみんながみんなじゃないのはわかるけど、最近、どこに行ってもマナーの悪い高齢者が目立つんですよね。
と、ちょっとムカっとすることはありましたが、紅葉を楽しめ、満足の山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する