渋描き隊長 羅漢寺山へ どんな山でもへルメットを被りましょう!被るとこんら感じ(^^)/
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:14
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 721m
- 下り
- 487m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
JR高尾駅(JR中央本線 ![]() 甲府駅(タクシー\3,250-)〜長潭橋 <帰り> 昇仙峡滝上バス停(山梨交通 ![]() JR甲府駅(JR中央本線 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() ![]() |
その他周辺情報 | ![]() |
写真
![note](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/note.gif)
![virgo](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/virgo.gif)
[[fuji]]の代わり。A隊員、付き合って頂きありがとうございます。
「富士山崇拝所」の標識が
![new](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/new.gif)
(9/17[[camera]]20と比べてください)
感想
今回は渋描き隊(所属グループ)へ羅漢寺山へです。
羅漢寺山とは、弥三郎岳、展望台、パノラマ台の総称で羅漢寺山山頂というのはありません。
パノラマ台〜仙蛾滝間の道は、山高原地図、1/25,000地形図いずれにもに記載がなく、9月17日にコースの下見に行っています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-961553.html
以前は、弥三郎岳から仙娥滝駅に下りるルートもあったようですが、現在は崩落し通行できないそうです。(パノラマ台茶屋の情報)
今回の山行は私がCLだったため、最後尾を歩きました。その前はグループのアイドルK隊員でした。
前をすると、どうしてもK隊員
が写ります。
そこでK隊員をウオッチングすることに作戦変更
おかげで楽しい記録が出来ました。
K隊員の写真コメントは私の作り話ですが、かなり事実に近いと思います。
なお、kyubeiは6月にグループに入会しました。
hamburg
渋描き隊長
(138W)
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
9月17日に続き羅漢寺山です。今回は渋柿隊ということで隊長の先導のもと昇仙峡の静かな一面を探訪してきました。総称羅漢寺山にはロープーウエイがあってあえて昔道を登る人は少ないようです。今回も全くといってよいほど人に会いませんでした。
昇仙峡の長潭橋から登って八王子神社を参詣し麦坂(ばくさか)を下るというコースは、かつての生活道だったと思われますが、今はひっそりとしていました。
登り始めてから4.50分のところできれいに積まれた石垣の遺構が見られました。柿の木などもあって人が住んでいた痕跡が見られます。後から聞いたのですが、ここがかつての羅漢寺の跡ということでした。(羅漢寺は別のところに移って現存します。)石垣はかなり広範囲にみられ、おそらく中世にまで遡ることができるでしょう。歴史マニア必見です。
また、麦坂を下山していると、左右に見事な石垣が見られました。これも何かの屋敷跡かなと、頂上の茶店のおばさんに聞いたところ、あれは桑畑の跡だよと教えられました。今は杉が植えられうっそうとしていますが、見事な石垣です。中世とまでいかなくとも相当古いものと思われます。
こんな山中に大きな石を運んで積んだ先人の苦労がしのばれますが、今回はそんなことをガヤガヤ話しながらあっという間に秋の一日が過ぎ去っていった大人の遠足でした。
渋柿隊の皆様 お疲れ様でした
楽しそうで、奥深い、レコとても楽しく拝見させて頂きました
kyubeiさんの歴史的考察が、入って、深みさらに増しましたね
ちょっと場所調べて見ます
でわ、、また、、、
muttyann
mutちゃん
コメントありがとうございます。
会ったハイカーは2組だけでした。
静かな山歩きが楽しめます
パノラマ台八王子神社前の
hamburg
hamburg, kyubeiさんこんにちは。
下見の成果が出ていますね。ここは、ロープウェーもあるし観光客も多いのかなと思ったら意外とそうでもないようで、紅葉を楽しむおすすめポイントかなとおもいました。一人でじっくり歩くのもいいのかなと思っています。この秋か、来年の秋に行ってみたいところですね。
渋描き隊の楽しげな様子が伝わってきましたよ。特に、最後のビール、美味だったでしょう。
秋シーズン、紅葉がいい時期になってきましたね。
aideieiでした。
aiさん
コメントありがとうございます。
パノラマ台には観光客がいましたが、ハイカーは2組しか見かけませんでした。
バク坂が整備されれば、良い周遊ルートになると思うのですが、甲府市にその気はないようです。
これで赤線が昇仙峡まで繋がりました。
この先をどうしようかなぁ
hamburg
HBさん、kyubeiさん、こん○×は(^o^)/
今回は渋柿き隊での大人の遠足ですか、何とも楽しそうな雰囲気が感じられますね
ガツガツ登るスタイルもあると思いますが、自分としては遠足の延長でノンビリ楽しみながら歩くのが合っているようで、このような行程+探検なら最高です
今回はK隊員推しでしたが、次回はヘルメッターズでA隊員なのでしょうか
mamepapa
papaさん
コメントありがとうございます。
静かな
展望も良いのでノンビリ歩くにはちょうど良いですよ
次回
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する