ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 988619
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

芦安で寝坊、話題の水の山 栗沢山とアサヨ峰、縦走予定からミニ周回で

2016年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
940m
下り
940m

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:24
合計
5:21
9:28
100
11:08
11:15
46
12:01
12:16
45
13:01
13:01
42
13:43
13:45
29
14:14
14:14
35
14:49
北沢峠
天候 曇り時々晴れ ガスは無く展望はバッチリ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
●市営芦安駐車場 第一駐車場
夜中1時半に着いた時はガラガラでしたが、帰る時は満車でした。
・駐車場位置図
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/shiei-parking01.pdf

●南アルプス登山バス時刻表他
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2016hirogawara.htm

予定は、市営芦安駐車場5:15のバスかその前後のタクシーに乗り、広河原で乗換、
北沢峠に7:15に着くはずでしたが、
芦安で朝一の最終バスを見送ったので、北沢峠着は第二便で9:25着。
2時間遅れ確定。
広河原から北沢峠までのバスは決められた時間にならないと出発しません。

予定は、北沢峠→栗沢山→アサヨ峰→早川小屋→広河原峠→広河原の縦走予定でしたが、
変更で、北沢峠→栗沢山→アサヨ峰ピストンとしました。
しかし結果的に時間に余裕があったので、仙水峠経由のミニ周回としました。

●北沢峠から広河原のバス
帰りは16時出発予定でしたが、バス1台分ぐらいの人が集まっていたせいか、
予定より約40分早い、3:20頃出発しました。
●広河原から芦安
北沢峠からのバス到着後もタクシーがたくさん待機していましたので、順次乗る事が出来ました。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
広河原ゲート前
紅葉綺麗でした。
バス待ちのあいだに。
2016年10月22日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/22 8:27
広河原ゲート前
紅葉綺麗でした。
バス待ちのあいだに。
北岳も見えてます。
2016年10月22日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/22 8:30
北岳も見えてます。
北沢峠に向かう途中のバスの中から、白根三山
2016年10月22日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/22 9:07
北沢峠に向かう途中のバスの中から、白根三山
この山肌も綺麗ですが、北沢峠までの紅葉はすっごく綺麗でした。
走行中でシャッターは押しましたが上手く撮れませんでした。
2016年10月22日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/22 9:08
この山肌も綺麗ですが、北沢峠までの紅葉はすっごく綺麗でした。
走行中でシャッターは押しましたが上手く撮れませんでした。
北沢峠 長衛小屋前テン場
2016年10月22日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/22 9:34
北沢峠 長衛小屋前テン場
もうすぐ栗沢山
山頂直下は岩岩です。
2016年10月22日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/22 11:00
もうすぐ栗沢山
山頂直下は岩岩です。
今話題の水の山
栗沢山
ここは2度目です。前回はガス暴風雨で視界ゼロでした。
2016年10月22日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
23
10/22 11:08
今話題の水の山
栗沢山
ここは2度目です。前回はガス暴風雨で視界ゼロでした。
甲斐駒が目の前です。
2016年10月22日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
21
10/22 11:09
甲斐駒が目の前です。
CMのショット、真似てみました。
私の前に同じように撮り合いしてる人がいましたので、お願いしました。
2016年10月22日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
10/22 11:11
CMのショット、真似てみました。
私の前に同じように撮り合いしてる人がいましたので、お願いしました。
2016年10月22日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
10/22 11:11
真っ蒼な空の下、
甲斐駒と後ろに八ヶ岳
2016年10月22日 11:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/22 11:28
真っ蒼な空の下、
甲斐駒と後ろに八ヶ岳
さて、初めめてのコース、早川尾根に。
2016年10月22日 11:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/22 11:29
さて、初めめてのコース、早川尾根に。
栗沢山を振り返り
右奥に北アルプス、穂高、槍ヶ岳もバッチリ見えてます。
2016年10月22日 11:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/22 11:40
栗沢山を振り返り
右奥に北アルプス、穂高、槍ヶ岳もバッチリ見えてます。
アサヨ峰までは岩稜帯が多いです。
ルートはちょっとわかりづらいので、マークを追っていきます。
2016年10月22日 11:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/22 11:41
アサヨ峰までは岩稜帯が多いです。
ルートはちょっとわかりづらいので、マークを追っていきます。
アサヨ峰到着
百高山95座になりました。
ここは山梨百、300名山でもあります。
2016年10月22日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
23
10/22 12:02
アサヨ峰到着
百高山95座になりました。
ここは山梨百、300名山でもあります。
標識は2つあります。
左奥に北岳
2016年10月22日 12:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/22 12:08
標識は2つあります。
左奥に北岳
早川尾根の先にはオベリスク、富士山も綺麗に見えました。
2016年10月22日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/22 12:05
早川尾根の先にはオベリスク、富士山も綺麗に見えました。
はっきり見えてます。
2016年10月22日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/22 12:13
はっきり見えてます。
この時間に戻れば、16時の最終バスには間に合うでしょう。
栗沢山への稜線。
2016年10月22日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/22 12:26
この時間に戻れば、16時の最終バスには間に合うでしょう。
栗沢山への稜線。
綺麗です
2016年10月22日 12:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/22 12:36
綺麗です
北岳
2016年10月22日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
10/22 12:48
北岳
仙丈ヶ岳
2016年10月22日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/22 12:48
仙丈ヶ岳
迫力
栗沢山到着が13時
バス時間まで余裕あるので仙水峠経由で戻る事にしました。
このコースは甲斐駒がどんどん近付いて来ます。
2016年10月22日 13:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/22 13:04
迫力
栗沢山到着が13時
バス時間まで余裕あるので仙水峠経由で戻る事にしました。
このコースは甲斐駒がどんどん近付いて来ます。
仙水峠
ここの紅葉も良かったです。
2016年10月22日 13:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/22 13:43
仙水峠
ここの紅葉も良かったです。
ナナカマドの赤い実と
2016年10月22日 13:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/22 13:44
ナナカマドの赤い実と
この先の登山道も紅葉良い感じです。
2016年10月22日 13:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/22 13:50
この先の登山道も紅葉良い感じです。
光りがあたり綺麗。
2016年10月22日 13:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/22 13:51
光りがあたり綺麗。
写真より自分の目で見てる方がずっと鮮やかでした。
2016年10月22日 13:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/22 13:56
写真より自分の目で見てる方がずっと鮮やかでした。
このあたりも。
2016年10月22日 14:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/22 14:04
このあたりも。
どうも綺麗に撮れてない。
黄色の山肌、ホント素敵でしたが。
2016年10月22日 14:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/22 14:06
どうも綺麗に撮れてない。
黄色の山肌、ホント素敵でしたが。
樹林帯の中は陽が射し、苔なども良い感じでした。
2016年10月22日 14:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/22 14:08
樹林帯の中は陽が射し、苔なども良い感じでした。
仙水小屋の水場
冷たくて美味しかった。
2016年10月22日 14:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/22 14:14
仙水小屋の水場
冷たくて美味しかった。
水の山
2016年10月22日 14:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/22 14:25
水の山
長衛小屋到着
2016年10月22日 14:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/22 14:39
長衛小屋到着
北沢峠到着
広河原までのバスは16時、まだ1時間以上ありますが並んでおきます。
2016年10月22日 14:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
10/22 14:49
北沢峠到着
広河原までのバスは16時、まだ1時間以上ありますが並んでおきます。
待合所に荷物を置いたまま、
こもれび山荘で休憩。
コーヒーを飲んでちょっとゆっくり。
2016年10月22日 15:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/22 15:07
待合所に荷物を置いたまま、
こもれび山荘で休憩。
コーヒーを飲んでちょっとゆっくり。
北沢峠の帰りのバスから。
窓ごしで、中の湯気もありボケています。
広河原までの紅葉は今が最高な感じで、感激するほど素晴らしかったです。
2016年10月22日 15:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/22 15:38
北沢峠の帰りのバスから。
窓ごしで、中の湯気もありボケています。
広河原までの紅葉は今が最高な感じで、感激するほど素晴らしかったです。

感想

夜中1時半ごろ、芦安第一駐車場、タクシー乗り場の目の前あたりに駐車しました。
ここなら朝、人が動き始めれば物音もするし、アラームを4時にセットで寝れば完璧。
エクストレイルの後部座席をフラットにし、シェラフに入り寝ました。。
朝方、今日はよく眠れたなぁ。でもちょっと喉が痛い。風邪ひいたかな?なんて思いながら目が覚めた。アラームはなってないが、時計を見るとなんと!
5:25分。。
アラームの時間セットして、完了を押し忘れていた。
芦安から朝一のバス5:15やタクシーは既に出払った感じ。
次のバスは5:30。
コンタクトも入ってないし、準備もまだ・・。
しかしなんとか飛び乗れない事もない。
迷ったが忘れ物などしても大変と、朝一で北沢峠着く為の最終バスを見送った。
次に北沢峠着は、9:25。
2時間以上の遅れである。
ここで上記のようにプラン変更。
まぁ最近ちょっとロングの縦走も続いていたので、少しのんびりしたら?と言うことだろう。

百高山のアサヨ峰は、今年の7月に向かいましたが、ガスと暴風雨で栗沢山で敗退してました。
この週末、天気も悪くないしどうしようかな?と思っていましたので、アサヨ峰リベンジに向かう事にしました。
再度このあたりの情報をヤマレコで調べていると・・
宇多田ヒカルさんの水のCMの山が、栗沢山とのこと。
アサヨ峰が今回の目的でしたが、今話題の山に行くんだなと思うとアサヨだけでなく気持ちもUP。
前回敗退の時は全くのノービューでしたが、今回は天気も良く景色も最高。
持参のCMの水を片手に宇多田さんの座った岩でハイポーズ。
他の方も同じような事をしておりました(笑)。

アサヨ峰までは岩稜帯の尾根で、すごく道が良いとは言えない感じの稜線歩きでした。わかりずらそううな箇所もありますが、マークやリボンを追っていけば大丈夫です。

寝坊にて予定の早川尾根縦走にはなりませんでしたが、
仙水峠までのコースはどんどん近付いてくる甲斐駒を目前に見ながら、
また山肌の紅葉がすばらしく(写真では全く表現出来ていませんが、とにかく綺麗でした)良い下山コースでした。
仙水峠から北沢峠に向かう登山道も黄色が中心の紅葉でとっても綺麗でした。
逆光で進行方向から見た色目は綺麗なんですが、写真だと逆に冴えない感じです。
(撮り方、技術もNGなんですが。。)

久々の単独で登りも下りも自分のペース、途中で会った方との挨拶や会話、
ショートコースでしたが、景色だけでなく楽しむ事が出来ました。

現時点では、百高山は95座、ちょうど百名山と同じカウントになりました。
また機会があった時には早川小屋泊で夜叉神まで縦走してみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1664人

コメント

ニアミスか
pikachanさん、こんにちは。先日は楽しかったです。ありがとうございました。

広河原から北沢峠行きのバスが出発した時、ちょうど到着した乗合タクシーの人を乗せるため、バックで戻ってませんでした?
北岳に行くのでその乗合タクシーに乗ってました(笑)

広河原周辺は綺麗でしたね。
またよろしくお願いします。
2016/10/26 14:28
Re: ニアミスか
Delicoさん、こんにちわ

先日はお疲れ様でした〜〜
こちらこそ楽しかったです。

ん〜〜、、
広河原に着いたときは既にバスはいなかったかと・・
芦安のタクシーも朝一で広河原行って戻ってきた でしたので。。

ハイ、ホントにあの周辺、また北沢峠までの道からの景色、紅葉mapleもメチャメチャ綺麗でした。

ちょこっと、別なHPみましたが、
Delicoさんの写真、色も構図も素敵ですね!!

ことらこそ、宜しくおねがいいたしま〜〜す
2016/10/26 15:38
(・ω・)♡ pikachanと甲斐駒
pikachanさん、こんばんは〜。
smileふふ…宇多田ヒカルさんのCMと同じ場所で、(◍•ᴗ•◍) 可愛いポーズが決まってますよ。  私、宇多田ヒカルさんのファンで、ニューアルバムもお気にでして、musicしょっちゅう聴いているのです。

shinevirgoshine美女・pikachanと男前の甲斐駒のペアも、 とても良く撮れています。
写真からは、晩秋の気配が漂っていますね。今日の富士山は観測史上、最も遅い冠雪だったそうですが、いよいよ冬到来といったところかなぁ。

百名山、百高山もいよいよ制覇に向けて大詰めといったところでしょう。応援しています。
そして次回がまた、素晴らしい山行となりますように。
2016/10/26 22:43
Re: (・ω・)♡ pikachanと甲斐駒
satotakeさん、こんにちわ〜

ご自分のレコ アップの前に、こちらにコメントありがとうございます。
谷川はどうだったのでしょう??
maplerunfuji

CMの岩、下調べしたのと間違ってて・・
先に写真撮ってる方に「こっちの岩がそうです。。」と
お腹の肉pigが気になりますが

へ〜〜、宇多田ヒカルさんのファンなんですね。
私も好きですが、アルバムまでは持っていません。

以前行ったときはノービューでしたので、
地図上では近いのがわかっていましたが、
あらためて見るとホントに大迫力で素晴らしかったです。
写真はそこにいた方に撮ってもらいましたが、
甲斐駒の迫力が感じられる良い写真だなぁ〜〜と思っています

冬が来てるとは言っても、富士山だけでなく、
全体的にやはり遅い感じがしますねsnow

今週末は百高山予定ですが、雨の翌日の北アはちょっと凍っていたり?と不安もありどうなることやら。
翌週には屋久島にairplaneship行ってまいります。

ではでは、いつもありがとうございます
2016/10/27 13:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら