秋の鬼首 大柴山・花渕山 紅葉の稜線歩き タイミングが少し遅かったか??
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd829a025bfd3830.jpg)
- GPS
- 05:58
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,371m
- 下り
- 1,350m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:50
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回テレキャビン(往復1000円)を利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。大変歩きやすい登山道でした。 |
その他周辺情報 | ホテルリゾートパークオニコウベの温泉(日帰り入浴600円)を利用させて頂きました。迫力の禿岳を眺めながらの温泉は最高でした♪ |
写真
感想
宮城県北西部エリアの山行第3弾は、大柴山・花渕山でした。会社のS先輩との久しぶりの山行でした。
実は、千年クロベから家に帰らず、道の駅で車中泊をしておりまして(笑)少々首と肩がこってしまいました(苦笑)もし次回車中泊するとしたら、後部座席を倒してフルフラットにして、エアーマットを敷いて泊まらないと快適には眠れないなと思いました(苦笑)。
テレキャビンから紅葉はまずまず綺麗で、稜線の紅葉も期待が持てるかも??と思ったのですが、鍋倉山山頂駅から大柴山への稜線は、枯葉紅葉で、1週間タイミングが遅かったなぁと思いました。でも、大柴山から少しずつ降下し、鞍部から花渕山に掛けての稜線は、結構色づいており、太陽の日が差し込んだ瞬間は、結構綺麗でしたね〜♪
稜線は、道幅もあり大変歩きやすい登山道で、間違えて履いて来てしまったノーマルシューズでも歩けるくらいでした(苦笑)でも、間違いなく登山靴の方が歩きやすいですし疲れませんね〜(当然か?苦笑)
大柴山にも無かったのですが、花渕山も山頂標識が無くて、残念でしたね。この稜線は歴史ある古道(源義家が鬼切部城を攻める際に使ったとされる)で、小柴山、禿岳へ続く稜線歩きも楽しめるので、標識を整備してもらえると、もっと歩く楽しみも出てくると思うんですけどね。
今回温泉は、ちょっとリッチ??にホテルオニコウベリゾートパークさんの展望温泉(日帰り入浴600円)を利用させてもらいました。大きな窓ガラスからは、迫力の禿岳が見えて、また登りに行きたくなりましたね〜♪(笑)
次回は、ゴヨウツツジの咲き乱れる頃??前回達成できなかった、禿岳から花渕山への縦走をしてみたいなと思っております♪
さ〜て、次は、南西部エリアの制覇だな!(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ラッシュ!!ラッシュ!!な山行!!
ちらっと山行記録眺めてみたら一ヶ月で12山行!
このまま今までの分取り返すべく、突っ走ってー!!!フレーフレー!
くまぷ〜巨匠、こんばんは〜。
応援ありがとうございます♪
無理が祟り体調を崩してしまいお休みもらっておりました(苦笑)
病院の先生からはガンガン山に登れ〜!!と指令が出ておりますので(苦笑)
本格的な雪のシーズンに入る前に、『宮城県の山の本』は制覇したいなと思っております♪(笑)
あと、寒くなる前に、赤線繋ぎが途切れ途切れになっている部分の小屋泊縦走なんかも考えております♪(笑)
mh07さん こんばんは
「宮城県の本」私も持っています。あと、3つで全制覇ですね。スゴイ!!
それに・・(笑)10月って、9レコ目ですよね(笑)
今月、かなりはじけてますね! 見習えないので、応援してます。
年内のゴール、楽しみにしてます。(*^^)v
(コメント一番のり〜と思っていたら、クマプーさんに負けてましたね。
それもビミョーに内容がかぶっているし。。失礼しました (笑))
minkさま、こんばんは〜。
応援ありがとうございます♪
ちょっと体調を崩してしまいまして、山に行く事が治療??になっておりました(苦笑)
『宮城県の山』の本。残り3座となりましたが、誰でも比較的に簡単に登られる山から、かなりハードな山行になる山までありました。どの山も本に掲載される山だけに魅力的な山が多かった様に思いました♪
僕の中では、宮城県人として、宮城県の山を知らずして、他県の山には登れないなぁ〜と思っておりましたので、これで、気持ち的に??他県遠征も行きやすくなりそうです♪(笑)
minkさまもお仕事がお忙しそうなので、山登りで気分転換しつつ、ご自愛なさって下さいね。
鬼首の山々、お疲れさまでした。
しかし、オニコウベスキー場のテレキャビンが運行していたことと、大柴山から花渕山まで繋げることができるとは、目からウロコでした。
私も花渕山に行ってみようと思います!
最近、廃スキー場マニアになりつつある74でした♪
moon巨匠(笑)、こんばんは〜。
コメントありがとうございます♪
スキー場が閉鎖されて行くのは、良き時代を過ごして来た者としてかなり寂しいです(T-T)
面白山スキー場は、始めかけた頃、一人で密かにスキー特訓をした思い出のスキー場でした。
こちらに戻って来て、山登りを始めて、休業中を知りかなりショックを受けましたよ(泣)
まだそのゲレンデ跡には行っていないのですが、近々行く予定となっております♪
オニコウベのテレキャビンなのですが、冬季は、休業(何故?)と知り、またまたショックを受けております(T-T)
ハイペースだがや!
でも、焦っちゃいかんよ。いい結果は出んかもしれんから。
と言いつつ応援しております。
toradoshiさん、おはようございま〜す。
いつもありがとうございます♪
何か雪のシーズンが迫って来ているんですよね〜。
急いでいる訳ではないですが、雪が降る前にとは思っておりました。
天気が日替わりなので、天気の良い日を狙って、アタック!したいと思います♪(笑)
ヤバイ!今日もいい天気だ♪(笑)
お疲れさま〜
スキー場営業しているのに 冬季閉鎖なんですか?!
HP検索してみたら11月6日までですって・・・
スノーシューで歩くしかないですね
残り三座!
最後制覇の山頂で祝賀会やらないのかなぁ・・・
聞いてみよう
fuuさま、おはようございま〜す
今日もいい天気だなぁ〜♪でも二度寝してしまった(泣)
そうなんですよ!テレキャビンは、グリーンシーズンだけ営業するみたいなんですよね〜。
やはり、スキーをする人が少なくなってしまったからでしょうか??
テレキャビンからのコースは、結構、上級者コースですからね。スキーが上手い人も少ない??
冬の時期も営業していると思って、テレキャビン山頂駅から花渕山までスノートレッキングも面白いのでは??と思い、ちょっと下見のつもりもあったのですがね〜。(残念!)
でも、ゲレンデハイクか荒雄川神社からの急登をハイクしますかね♪(笑)
稜線に上がれば結構快適にスノートレッキングはできると思っております♪(笑)
祝賀会は、大した事でもありませんので、ひっそり山頂でノンアル乾杯ですかね♪(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する