AM5:55 [柳沢峠駐車場]行ってきます!出発時、登山者は自分だけでした。
1
10/23 5:56
AM5:55 [柳沢峠駐車場]行ってきます!出発時、登山者は自分だけでした。
登山道(というかハイキングコース)の入り口。わかりやすいです
1
10/23 5:57
登山道(というかハイキングコース)の入り口。わかりやすいです
曇りの予報でしたが、何だかいい天気になりそうな予感
1
10/23 5:58
曇りの予報でしたが、何だかいい天気になりそうな予感
山に入ると、いきなり紅葉が目に付きます
2
10/23 6:07
山に入ると、いきなり紅葉が目に付きます
鹿の親子と遭遇、鹿はこの後も数回見掛けました
5
10/23 6:09
鹿の親子と遭遇、鹿はこの後も数回見掛けました
(*'▽') 透けた感じがメッチャ綺麗
6
10/23 6:19
(*'▽') 透けた感じがメッチャ綺麗
色とりどり
4
10/23 6:23
色とりどり
ここまでは遊歩道みたい、この先から山道っぽくなります
1
10/23 6:25
ここまでは遊歩道みたい、この先から山道っぽくなります
苔生した道と紅葉が素敵でした
2
10/23 6:30
苔生した道と紅葉が素敵でした
落ち葉も綺麗です(*'▽')
4
10/23 6:32
落ち葉も綺麗です(*'▽')
カラフルな落ち葉の道
5
10/23 6:40
カラフルな落ち葉の道
[六本木峠]左に進みます。右に進むと大菩薩方面です
1
10/23 6:43
[六本木峠]左に進みます。右に進むと大菩薩方面です
この曲線と葉っぱの黄色が、何だかすごくよくて「パシャ」
5
10/23 6:49
この曲線と葉っぱの黄色が、何だかすごくよくて「パシャ」
葉の裏側から、綺麗な色合いの葉っぱたち1
1
10/23 6:59
葉の裏側から、綺麗な色合いの葉っぱたち1
2
1
10/23 7:00
2
3
2
10/23 7:00
3
一旦林道に出ました
0
10/23 7:03
一旦林道に出ました
真っ赤な実も、葉っぱの色合いも素敵(*'▽') ナナカマドかな
2
10/23 7:04
真っ赤な実も、葉っぱの色合いも素敵(*'▽') ナナカマドかな
切株のステージ
5
10/23 7:09
切株のステージ
[横手山峠]この20mくらい手前にも、同じような分岐(立岩沢へ続く道)があります。
1
10/23 7:20
[横手山峠]この20mくらい手前にも、同じような分岐(立岩沢へ続く道)があります。
横手山峠から黒川鶏冠山西峰へ向かう道
1
10/23 7:21
横手山峠から黒川鶏冠山西峰へ向かう道
途中、木々の隙間から富士山が見えました
1
10/23 7:36
途中、木々の隙間から富士山が見えました
しばらく歩くと分岐に到着、正確にはここが「鶏冠山」みたいです。まずはここから見晴台へ
1
10/23 7:39
しばらく歩くと分岐に到着、正確にはここが「鶏冠山」みたいです。まずはここから見晴台へ
見晴台への緩やかな道
1
10/23 7:41
見晴台への緩やかな道
見晴台の岩場手前から見上げる、晴れています!
1
10/23 7:43
見晴台の岩場手前から見上げる、晴れています!
[黒川鶏冠山西峰]
どひゃー!チョーいい天気じゃないですか!(≧▽≦)
4
10/23 7:43
[黒川鶏冠山西峰]
どひゃー!チョーいい天気じゃないですか!(≧▽≦)
見晴台から南側を望む、左に大菩薩、右に富士山、手前には紅葉(≧▽≦)
6
10/23 7:44
見晴台から南側を望む、左に大菩薩、右に富士山、手前には紅葉(≧▽≦)
六本木峠から大菩薩まで続く稜線、その向こうには雲海が広がっているみたいです
4
10/23 7:46
六本木峠から大菩薩まで続く稜線、その向こうには雲海が広がっているみたいです
雲海に浮かぶ島のよう、富士山の西にある毛無山
5
10/23 7:44
雲海に浮かぶ島のよう、富士山の西にある毛無山
北西側の展望、一番高いところが国師ヶ岳かな?
2
10/23 7:46
北西側の展望、一番高いところが国師ヶ岳かな?
左のピークが国師ヶ岳、真ん中の一番高いところが甲武信ヶ岳だと思います。
4
10/23 7:46
左のピークが国師ヶ岳、真ん中の一番高いところが甲武信ヶ岳だと思います。
北側の展望、笠取山はどれかな〜
2
10/23 7:46
北側の展望、笠取山はどれかな〜
北東側の展望、一番右のピークが飛龍山?
1
10/23 7:47
北東側の展望、一番右のピークが飛龍山?
手前の山の紅葉も綺麗です(*'▽')
1
10/23 8:04
手前の山の紅葉も綺麗です(*'▽')
西側の展望は南アルプスの山々
2
10/23 7:48
西側の展望は南アルプスの山々
甲斐駒アップ、一番目に付きます
2
10/23 7:58
甲斐駒アップ、一番目に付きます
富士山と色付く葉
6
10/23 7:49
富士山と色付く葉
金峰山アップ、何であんな風になっちゃうのか不思議
4
10/23 8:14
金峰山アップ、何であんな風になっちゃうのか不思議
真っ赤な紅葉はやっぱり綺麗、誰もいない見晴台で、のんびり景色を堪能しました!
5
10/23 8:35
真っ赤な紅葉はやっぱり綺麗、誰もいない見晴台で、のんびり景色を堪能しました!
苔に覆われた木と紅葉した落ち葉
4
10/23 8:40
苔に覆われた木と紅葉した落ち葉
鶏冠山へ向かう道、ここから少し険しくなります。
3
10/23 8:43
鶏冠山へ向かう道、ここから少し険しくなります。
鶏冠山の西峰かな?ここを越えると、
1
10/23 8:47
鶏冠山の西峰かな?ここを越えると、
わーい(*^^*) 鶏冠山に到着!まずは神社にお礼
5
10/23 8:50
わーい(*^^*) 鶏冠山に到着!まずは神社にお礼
神社から右側に視線を移すと、「キャー!」断崖絶壁!スゴイところです!
5
10/23 8:51
神社から右側に視線を移すと、「キャー!」断崖絶壁!スゴイところです!
ここからの紅葉も綺麗でした(*'▽')
4
10/23 8:52
ここからの紅葉も綺麗でした(*'▽')
断崖絶壁の頂に座ってみる…、50mくらいの垂直な崖、「ぞくっ」としたので流石にすぐやめました。
1
10/23 8:58
断崖絶壁の頂に座ってみる…、50mくらいの垂直な崖、「ぞくっ」としたので流石にすぐやめました。
鶏冠山の崖の上より、大菩薩と富士山
5
10/23 8:57
鶏冠山の崖の上より、大菩薩と富士山
紅葉がお見事!(^O^)
6
10/23 8:59
紅葉がお見事!(^O^)
崖下の紅葉もお見事!
3
10/23 9:00
崖下の紅葉もお見事!
さっき座った崖の頂
2
10/23 9:06
さっき座った崖の頂
色とりどり
3
10/23 9:07
色とりどり
これから向かう黒川金山跡方面、手前に続く山の右側を巻く感じで道があります。出発!
1
10/23 9:15
これから向かう黒川金山跡方面、手前に続く山の右側を巻く感じで道があります。出発!
分岐、ここは左斜めに進んで黒川山の左側を巻く道へ。まっすぐは黒川山・見晴台へ、右は帰りに通った見晴台の北側の巻き道
1
10/23 9:26
分岐、ここは左斜めに進んで黒川山の左側を巻く道へ。まっすぐは黒川山・見晴台へ、右は帰りに通った見晴台の北側の巻き道
落ち葉が多いですが道はよくわかります
1
10/23 9:29
落ち葉が多いですが道はよくわかります
ここはUターンする感じで進みます。始め間違えてまっすぐ行ってしまいました。この辺りからジグザグに下っていく道になります。
1
10/23 9:41
ここはUターンする感じで進みます。始め間違えてまっすぐ行ってしまいました。この辺りからジグザグに下っていく道になります。
ここもまっすぐ行ってしまいがちですが、大概、このように倒木がおいてあり、違うことを知らせてくれます。
1
10/23 9:42
ここもまっすぐ行ってしまいがちですが、大概、このように倒木がおいてあり、違うことを知らせてくれます。
この辺りは紅葉が素晴らしく、歩いていて気持ちよかったです(*'▽')
3
10/23 9:44
この辺りは紅葉が素晴らしく、歩いていて気持ちよかったです(*'▽')
石垣があったり、道が崩れないように杭を打って倒木で押さえてあったりするので、落ち葉は多いですが道はわかりました
1
10/23 9:47
石垣があったり、道が崩れないように杭を打って倒木で押さえてあったりするので、落ち葉は多いですが道はわかりました
綺麗な鳥の羽
3
10/23 9:49
綺麗な鳥の羽
黄色の葉っぱもいいですね〜(*'▽')
4
10/23 9:52
黄色の葉っぱもいいですね〜(*'▽')
巨木
1
10/23 9:57
巨木
気持ちいい〜(*´▽`*)
3
10/23 9:59
気持ちいい〜(*´▽`*)
[立岩沢]の分岐、まっすぐ進みます
1
10/23 10:01
[立岩沢]の分岐、まっすぐ進みます
[寺屋敷尾根]の標柱、ここもまっすぐ
1
10/23 10:08
[寺屋敷尾根]の標柱、ここもまっすぐ
苔と真っ赤な落ち葉
5
10/23 10:21
苔と真っ赤な落ち葉
綺麗な紅葉、バックの緑がいい感じを演出
7
10/23 10:24
綺麗な紅葉、バックの緑がいい感じを演出
落ち葉で敷き詰められた下り坂、写真ではわかりにくいけど、実際に見ると素晴らしかったです
5
10/23 10:29
落ち葉で敷き詰められた下り坂、写真ではわかりにくいけど、実際に見ると素晴らしかったです
[黒川金山跡上]ここは左に進んでみました
1
10/23 10:32
[黒川金山跡上]ここは左に進んでみました
木にぐるぐる絡まる太いツル、ツル自体もぐるぐる、右巻きなのは北半球だから?
4
10/23 10:34
木にぐるぐる絡まる太いツル、ツル自体もぐるぐる、右巻きなのは北半球だから?
金落ちてないかなー
1
10/23 10:37
金落ちてないかなー
苔生した場所も素敵(*'▽')
7
10/23 10:39
苔生した場所も素敵(*'▽')
落ち葉や倒木で、道はかなり不明瞭
1
10/23 10:43
落ち葉や倒木で、道はかなり不明瞭
まっすぐ行ってしまいそうな場所でしたが、ここはUターンする感じで進みます。倒木が目印
1
10/23 10:49
まっすぐ行ってしまいそうな場所でしたが、ここはUターンする感じで進みます。倒木が目印
黒川金山跡の標柱まで下ってきました。道間違えてなくてよかった(*^^*)
2
10/23 10:55
黒川金山跡の標柱まで下ってきました。道間違えてなくてよかった(*^^*)
ここから黒川金山跡上までは登りです。前にある橋の下には沢が流れています。
1
10/23 10:56
ここから黒川金山跡上までは登りです。前にある橋の下には沢が流れています。
沢の水を飲んでみると、甘くて美味しかったです。黒川金山跡に来てから、甘い香りがしていたのですが、何か関係があるのかな?
5
10/23 10:58
沢の水を飲んでみると、甘くて美味しかったです。黒川金山跡に来てから、甘い香りがしていたのですが、何か関係があるのかな?
石積み、いつ積まれたものかな?歴史を感じます
1
10/23 10:59
石積み、いつ積まれたものかな?歴史を感じます
石の上に生える木、石は割れていますが、木の根がガッチリ支えています
1
10/23 11:04
石の上に生える木、石は割れていますが、木の根がガッチリ支えています
2
10/23 11:07
風が吹くと、ファーっと落ち葉がたくさん舞ってきます。素敵(*'▽')
10
10/23 11:08
風が吹くと、ファーっと落ち葉がたくさん舞ってきます。素敵(*'▽')
枝に支えられて立っている落ち葉
4
10/23 11:08
枝に支えられて立っている落ち葉
黒川金山跡上まで戻ってきました
1
10/23 11:09
黒川金山跡上まで戻ってきました
木々を彩る紅葉も綺麗だけど、敷き詰められた落ち葉も負けず劣らず綺麗です
3
10/23 11:14
木々を彩る紅葉も綺麗だけど、敷き詰められた落ち葉も負けず劣らず綺麗です
色付く前の落ち葉
1
10/23 11:19
色付く前の落ち葉
真っ赤に色付いた落ち葉
4
10/23 11:19
真っ赤に色付いた落ち葉
いろんな色合いの落ち葉があって、見ていて楽しくなります(^^)
3
10/23 11:37
いろんな色合いの落ち葉があって、見ていて楽しくなります(^^)
行きにも見た巨木には穴が開いていました
1
10/23 11:41
行きにも見た巨木には穴が開いていました
巨木の穴から覗く紅葉
4
10/23 11:42
巨木の穴から覗く紅葉
この辺りは赤い落ち葉が敷き詰められた素敵な道
3
10/23 11:54
この辺りは赤い落ち葉が敷き詰められた素敵な道
落ち葉一枚の中にもいろんな色が混ざっているんですね
3
10/23 11:54
落ち葉一枚の中にもいろんな色が混ざっているんですね
真っ赤っか
3
10/23 11:55
真っ赤っか
来たときは右の道(黒川山を巻く道)を通ってきましたが、帰りは右側の坂をダイレクトに登ってみました。
1
10/23 12:01
来たときは右の道(黒川山を巻く道)を通ってきましたが、帰りは右側の坂をダイレクトに登ってみました。
かなり急です!リボンが付いていますが、道はまるっきりわかりません
1
10/23 12:04
かなり急です!リボンが付いていますが、道はまるっきりわかりません
途中左側にピークがあり、薄っすら道があったので行って見ると「わ〜」(*'▽') 素敵な展望が広がっていました!
6
10/23 12:08
途中左側にピークがあり、薄っすら道があったので行って見ると「わ〜」(*'▽') 素敵な展望が広がっていました!
[黒川山の南側ピーク]から大菩薩との間は、いろんな色が入り乱れた紅葉が素晴らしかったです!
6
10/23 12:09
[黒川山の南側ピーク]から大菩薩との間は、いろんな色が入り乱れた紅葉が素晴らしかったです!
[黒川山の南側ピーク]から見晴台を見る
1
10/23 12:11
[黒川山の南側ピーク]から見晴台を見る
正午を回ったので、ここでお昼にしました。この日は肉と野菜とシメジを炒めて、具だくさんラーメンを作ってみました。
3
10/23 12:14
正午を回ったので、ここでお昼にしました。この日は肉と野菜とシメジを炒めて、具だくさんラーメンを作ってみました。
マイウー(≧▽≦) ラーメンは間違いないですね!このときの気温は10℃くらい、少し寒かったので余計に美味しかったです!
4
10/23 12:37
マイウー(≧▽≦) ラーメンは間違いないですね!このときの気温は10℃くらい、少し寒かったので余計に美味しかったです!
この日のおやつも前回と同じ「お茶せん」これ美味しいんです(*^^*)
4
10/23 12:54
この日のおやつも前回と同じ「お茶せん」これ美味しいんです(*^^*)
ガスってきました
1
10/23 13:00
ガスってきました
ホント紅葉が、
1
10/23 13:11
ホント紅葉が、
素晴らしい!紅葉を見ながらのんびりしました。
3
10/23 13:19
素晴らしい!紅葉を見ながらのんびりしました。
黒川山の南側ピークから一旦下り、隣のピークに向かって上ると[黒川山]に出ました。
1
10/23 13:24
黒川山の南側ピークから一旦下り、隣のピークに向かって上ると[黒川山]に出ました。
黒川山から少し登ったところにある[三角点]
2
10/23 13:26
黒川山から少し登ったところにある[三角点]
鶏冠山方面に向かう途中、木々の隙間から見えた鶏冠山の崖
1
10/23 13:29
鶏冠山方面に向かう途中、木々の隙間から見えた鶏冠山の崖
分岐、左に少し戻る感じで戻る道があります。
1
10/23 13:30
分岐、左に少し戻る感じで戻る道があります。
赤色がとっても綺麗な紅葉
3
10/23 13:38
赤色がとっても綺麗な紅葉
苔生した道に落ち葉もいい感じ
2
10/23 13:51
苔生した道に落ち葉もいい感じ
ふと視線を感じ崖の下を見ると、まだ子供の鹿がじーっとこちらの様子を伺っていました。お尻の白いモフモフの毛が可愛いですね(*'▽')
5
10/23 13:56
ふと視線を感じ崖の下を見ると、まだ子供の鹿がじーっとこちらの様子を伺っていました。お尻の白いモフモフの毛が可愛いですね(*'▽')
分岐、ここは横手山峠方面へ
1
10/23 14:00
分岐、ここは横手山峠方面へ
[横手山峠]
1
10/23 14:12
[横手山峠]
色合いが素敵
2
10/23 14:16
色合いが素敵
この後の道でも終始紅葉が見れました
3
10/23 14:26
この後の道でも終始紅葉が見れました
3
10/23 14:46
お!食べられそうなキノコ発見
3
10/23 14:59
お!食べられそうなキノコ発見
落ち葉にくるんでお持ち帰り、調べてみたら「ヌメリスギタケモドキ」でした。美味しかったです(*'▽')
5
10/23 15:06
落ち葉にくるんでお持ち帰り、調べてみたら「ヌメリスギタケモドキ」でした。美味しかったです(*'▽')
登山道もそろそろ終盤、今回は紅葉を存分に満喫できました!
2
10/23 15:08
登山道もそろそろ終盤、今回は紅葉を存分に満喫できました!
[柳沢峠駐車場]に到着、紅葉素晴らしかったなー(*'▽')
3
10/23 15:17
[柳沢峠駐車場]に到着、紅葉素晴らしかったなー(*'▽')
初めまして。
中央道の小仏トンネル渋滞を回避するために、勝沼ICで下りて国道411号で奥多摩経由で帰ることが多いので、ここの鶏冠山は気になっていました。
(もちろん、西沢渓谷からの鶏冠山は、私のレベルでは到底無理…)
これまで柳沢峠は仮眠場所でしかありませんでしたが、yama-memo様のレコを参考に、今秋か来春にでも挑戦してみようと思います。
その時は、黒川金山跡に寄ってみますね。
kenboさん 初めまして、こんばんは!
コメントありがとうございます!嬉しいです(^^)
柳沢峠からの黒川鶏冠山、すごくよかったですよー!おすすめします(^O^)/
黒川金山跡までの道は、わかりにくい所も多々ありますが、山登り経験者なら地図を見れば、今の位置とか感じがすぐにわかると思います。
確かに、仮眠だけではもったいないかもですよね(*^^*) 春の新緑の季節も、きっと素晴らしいと思います。
ぜひぜひ!都合がいい時に行ってみてください。鶏冠山の山頂&崖は、ホント素晴らしかったです!
コメントありがとうございました!
yama-memoさん、こんばんは〜〜〜(≧▽≦)✨
黒川鶏冠山、名前は聞いたことがありましたが、どこにあるのかな〜と地図を広げてみると、大菩薩の北側に存在するのですね〜〜✨そうか〜、このあたり、紅葉が見ごろになってきているのですね〜〜〜❤あの落ち葉の真っ赤な絨毯は見事に赤ばかりが敷き詰められていてきれいですね〜〜〜♪(´艸`*)展望台からの景色もいいですねっ♪近くの山々も紅葉で赤く染まっていますね〜〜〜❤あの絶壁は凄いですね✨いつも岩の崖っぷちに座られて休憩されている(笑)イメージだったのですが、そのyama-memoさんがゾクッとされるくらいなのでよっぷどの大迫力なのですね!!Σ(゚Д゚)✨いつか大菩薩からもルートをつないでみたいなぁと思ったのですが、しかし、まぁ、さすがyama-memoさん!黒川鶏冠山を登った後でしっかり金山跡地まで下って登り返して戻ってこられるのはさすが(笑)
chi-sukeさん、こんにちは!! コメントありがとうございます(*^^*)
今回、大菩薩周辺の山へ登るのは初めてでした。そこで黒川鶏冠山は、ちょっとシブい選択だったですかねー?(≧▽≦)
どこへ行こうか何となく、地図を見たり他の方のレコを見ているうちに、この辺りは紅葉が綺麗だっていうことがわかったので行ってみることにしました。
落ち葉の真っ赤な絨毯、素敵でした!紅葉は、外から見るのもいいですが、中から見るのもいいものだなーなんて、すごく思いましたよ。そんな楽しみがあったところが、黒川鶏冠山から黒川金山跡までの道でした。
季節にもよると思いますが、せっかく行くのなら黒川鶏冠山だけではちょっともったいないかなって思いました。
岩の崖、メッチャ怖かったです、ゾクゾクしました(笑)下を覗くと、垂直に一番下まで見えました!黒川鶏冠山、じつはすごい山容のようです。また、展望は期待していなかっただけに、景色が見れたのは嬉しかったです(*^^*)
今回行ってみて、自分も大菩薩までのルートを繋いでみたくなりました。またいい時を見計らって、行ってみようと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する